カテゴリ : 失われた幽霊文字を求めて
このカテゴリの登録数:641件
2023/03/21
そんな是政に向かう多摩川の橋、是政橋
そしてここは東京都府中市是政。
2023/03/05
2023/02/25
宇都宮線の遅延の接続取りで3分遅着の板倉東洋大前駅で途中下車
ガチ幽霊文字「暃」の誤写元候補「晃」を含む栃木県鹿沼市晃望台、TSUTAYAありますがレシートに住所なしorz、パン屋さんでぶじ住所入りレシートゲト★
新鹿沼駅から徒歩2.3km、こちら栃木県鹿沼市晃望台にある晃望台公園
先生!! 残された2つの石碑のうち1つに、「杲小学校」ってありました!!!
わたらせ渓谷鐵道小中駅から徒歩200m、2001年に閉校した旧東村の杲(ひので)小学校跡地
4年前の訪問時には正門脇に銘板もあり木造校舎と体育館が残っていましたが…昨年10月についに解体されてしまいました…(T ^ T) 正門も撤去のためもう「杲小学校」の字は拝めないのか…
2023/02/23
藤搦バス停から徒歩300m、倉松川をわたる橋ですがこれがまさに藤搦橋
朝日バスTD11系統を5分遅延の藤搦(ふじがらみ)バス停で下車
関宿城址に来てみました
千葉県野田市大字船形字米噛の中古車販売店から徒歩600m、野田市コミュニティバスまめバスの蕃昌新田バス停
米喊バス停から徒歩600m、セブンイレブン野田蕃昌新田店でモンエナゼロシュガー買ってレシートゲト☆
1分遅延の米喊(こめかみ)バス停で、運転手さんからまめバス1日券200円を購入して下車
途中市役所・川間駅南口・イオンタウンで時間調整が入りましたが結局遅延なのはコミュニティバスあるある。
そしてこちらの所在は…千葉県野田市大字蕃昌新田(ばんしょうしんでん)字米口成(こめかみ)であります! ガチ幽霊文字「暃」の誤写元の可能性を笹原宏之97年論文で指摘された「昌」を含む地名ということで訪問したわけですが、さらに小字名の方が「口成」という謎漢字となっておりまして、さらにバス停名の「喊」と食い違ってるというね…( ̄◇ ̄;) この登記上の「口成」はUnicodeにも戸籍統一文字にもなく、全国ただこの小字名だけのために作字され登記統一文字に収録された漢字であります!!\(^ω^)/
なお、なぜバス停名と字名が別漢字になっているのかは、このあとさらなる別表記を訪問してから報告いたしまする。
2023/01/29
2023/01/14
旧五所川原市立毘沙門小学校から徒歩600m、毘沙門・長富コミュニティセンター
2023/01/02
ファミリーマート下條ひさわ店から徒歩1.5km、ひさわ交差点…またひらがなかよ…いや! その先に6町村の共同運行、南部公共バスの陽皐バス停がありました!(^○^)
長野県下條村大字陽皐(ひさわ)にある陽皐郵便局に到達
飯田線門島駅から徒歩3.9km、しかし途中の300mで高低差70mを登る急坂で残雪あってクロックス、という「降り無理!」な道で気温3℃でも汗だくな中とうちゃこ。ガチ幽霊文字「暃」の誤写元の第2候補として笹原宏之先生の97年論文に挙げられた地名のひとつ、これで昨日の岐阜県可児市皐ヶ丘とともに訪問できました。こちらの地名は明治初期の人工地名ではありますが町村制実施時から大字であるため&郵便局名は全収録のため、1972年版の国土行政区画総覧への掲載は確実です。
※もともと現在の下條村の村域には江戸時代には14の自然村があり、なぜか明治初期に6つが「睦沢村」、8つが「陽皐村」とされ、町村制実施時に下條村の2つの大字になりました。「さわ」と読む「皐」はまさに沢の意味なので、もしかしたら「睦まじく6つの沢」に対比して「陽るい皐」とキメた感じもします(根拠のない妄想)。なお下條村は室町後期のこの地の武将、下條氏から採られてます
2023/01/01
皐ヶ丘一丁目バス停から延べ1.9km歩き、岐阜県可児市皐ヶ丘の皐ヶ丘四丁目・六丁目・九丁目の各バス停をめぐりました
2022/12/31
伊予大平駅から徒歩4.6km、こちら愛媛県伊予市大字双海町上灘字柆野(くいの)にある柆野集会所!
閏住集落から海岸の国道まで降りてきましたが…ふつうに道路標識に「閏住」あった(^◇^;)
愛媛県伊予市双海町大久保閏住の集落に降りてきましたが、こちら「Urusumi」という週1日営業の有名パン屋さんです
2022/12/30
ミニストップ伊丹昆陽東1丁目店から徒歩500m、昆陽泉町交差点と昆陽泉町3丁目の住所看板
JR伊丹駅から徒歩1.8km、ミニストップ伊丹昆陽東1丁目店でお買い物
2022/12/25
山梨県笛吹市大字境川町藤垈字「米+丸」山の北西端に戻ってきましたが! 左奥で果樹園の剪定作業中の方にお尋ねしたところ、確かに右の山こそが「米丸山」ダンゴ山だそうです!\(^ω^)/
山梨県笛吹市大字境川町藤垈字「米+丸」山をくまなく歩きましたが人家も字名の表記も見当たらず
境川PA下りからぐるり迂回の1.1km、こちら山梨県笛吹市大字境川町藤垈の字「米+丸」山!
2022/12/11
第5回方言漢字サミット終わりまして野良二次会へと移動しておりますがその途中に垳公民館バス停が。
八潮駅から徒歩600m、セブンイレブン八潮垳店でブランチ購入!
2022/10/30
2022/07/30
2022/05/05
さらに歩いて、鹿児島県出水市野田町の河川、袰川の終端、には道路がないため拝められる最短距離のここから終端を拝んで今回の現地調査完了!
そして! 野田町郷土誌にも画像が出ていた湧水地、今は一部補修されて「袰川の湧水公園」とされてるとこ、ここでついに鹿児島の幽霊文字「袰」の現地表記発見!
コインランドリーから徒歩900mの出水市立中央図書館に来て幽霊文字「袰」(ほろ)入りの地名を調査してましたが収穫多数!
2021/12/31
鹿児島県出水市野田町下名袰城(しもみょう やんじょう)!
この時間1枚めから3枚めが短い出水市道、袰城大迫線。老人ホームを含むこの一周が、鹿児島県出水市野田町下名袰城(しもみょう やんじょう)という地名になります。残念ながら「袰」の表記は確認できませんでしたが、鹿児島県での幽霊文字「袰」の土地を歩き観ることができました!\(^ω^)/
なお、第4回方言漢字サミットで笹原先生が言及されてましたが、「袰」は武具の意味で室町時代には京都でも使われていたことが明らかとなっており、それがいつの間にか北東北と九州でだけ生き残っているという周縁化があります。まるでムラメシのイリカスが徳島と松阪にあるみたいだ!
また、九州の「袰」は、実はやはり合字の「褜」と交雑している可能性があります。笹原先生の記述をご参照ください。
2021/11/23
2021/11/07
2021/07/11
600m戻ってきて国道16号線に面した三峰技建
競売宅地から600m、埼玉県入間市の大字宮寺を抜けて崖(1枚め左奥の茶畑がまさに崖地形)の下を歩いてきて大字二本木にある自動車店
市営岾下団地から300m、埼玉県入間市宮寺2813-3ですが
字岾上の太陽ステンレススプリング埼玉工場から300m、まさに崖の坂を降りた先にある入間市営岾下団地!
先の地価公示地から700m、まさに地形的には崖の上のへりを歩いてきまして太陽ステンレススプリング埼玉工場
埼玉県入間市宮寺岾下2697から700m、まさに3枚めでわかるとおり崖の下から上まで来ましてこちら新興宅地、宮寺2967
先の岾下2670番から300m、1枚め右側が宮下2697-11
2021/07/04
2020/08/22
立山黒部アルペンルートに立山黒部貫光立山ケーブルカーは終点立山駅に到着
立山黒部アルペンルート立山黒部貫光立山高原バスは終点美女平に7分早着、そのまま行列して立山黒部貫光立山ケーブルカー立山行きにお乗り継ぎ
立山黒部アルペンルート立山黒部貫光立山トンネルトロリーバスの終点室堂駅で下車
幽霊文字地名富山県立山町芦峅寺地内にある大観峰駅から全国ゆいいつの無軌条電車路線、立山黒部アルペンルート立山黒部貫光立山トンネルトロリーバス室堂行きに乗車
立山黒部アルペンルートの立山黒部貫光黒部ケーブルカーは終点黒部平駅にとうちゃこ
2020/07/24
2020/07/23
そんな幽霊文字「寉」入りの土地、旧筑前国桑原村堂上寉、現福岡県大任町今任原下今任に立地するラーメン店、壱好でチャーシューめん750円を細麺カタで!
国鉄添田線今任駅から100mの今任中央交差点、ここは明治初期は筑前国桑原村堂上寉!
現在はここは福岡県大任町今任原(いまとうばる)の、通称下今任と桑原の境界となります。が! 町役場税務課で字限図を調べていただいたところ、明治初期は自然村桑原村は私の立ち位置まであり、この位置の字名は堂上寉(どうかみつる)であったとわかりました。添田線ができるよりさらに前は、ここまでが桑原だったと。
というわけでまさにこちら、幽霊文字「寉」が使われている地名です。笹原宏之先生の96年の論文で「寉は佐賀県の池寉という地名に使われている」とありますが、その調査原本を国会図書館で調べましたが見つかりませんでした。代わりに笹原先生からこの堂上寉をご指摘いただき、「今後はこちらを例示します」とのことで、私の方でも、「寉」についてのみ、96年論文ではなくこちらへの訪問で事足りるということにいたしました。
というわけで幽霊文字「寉」、訪問できたこととなりまして、これで九州内の訪問対象の幽霊文字地名コンプ、全国でも残りは1ヶ所のみとなりました\(^ω^)/
さて枦の木バス停に戻りさらに階段かなり登りますと、県営櫨の木団地ですが
幽霊文字バス停枦の木の下りバス停のすぐ先、上りバス停のある位置の道路信号は「長野」ですが
2020/07/22
熊本県小国町大字下城字簗瀬にある簗瀬バス停の真ん前は2009年閉校の小国町立下城小学校
2020/07/21
枦宇土保育園&枦宇土地区コミュニティセンター
2020/07/20
多比良駅前バス停から上り坂4.5km歩いてきて向こうに見えるは雲仙岳な島鉄バス枦山(はぜやま)バス停に到達
佐賀県唐津市厳木町箞木地区の県道に面した神社わきに公民館
佐賀県唐津市厳木町箞木地区の東端にある道路信号と踏切
ではじっくり「幻の幽霊文字・箞」の現地表記を舐め回していきます、まず箞木小学校前バス停の周囲から
2020/07/19
2020/07/08
2020/06/28
そして旧道と歩いてきたバイパスの交点になぜか唐突に電柱広告があり、ここは大字簗沢、と、JIS規格の字体で出てました(^○^)
山形県米沢市大字簗沢は大字だけあってバス停もたくさんあり幽霊文字「簗」入りのバス停もありませんし、また現地にも大字名表記が見当たりません。と思いきや!
2020/06/20
久世駅から徒歩6.9km(最短ルートより700m長いが高低差がはるかに少ない)で真庭市コミュニティバスまにわくん7系統の影簗バス停(岡山県真庭市大字樫東字影簗)に到達
久米カントリークラブ駐車場に到達
2020/06/19
岡山県美作市上相・中尾通称鍛冶屋逧から徒歩600m、美作市杉逧(すぎせこ)
岡山県勝央町豊久田勝負逧から徒歩4.6km、中国道勝央JCTのわき
岡山県勝央町大字豊久田通称小逧から500m、通称地名勝負逧(しょうぶざこ)
2020/06/07
山形鉄道荒砥駅から3.1km、白鷹町津島台浄水場にある小四王原遺跡
山形鉄道長井駅から500m、山形県長井市ままの上に所在の長井市役所
市町境越えて山形県飯豊町大字中字圸ノ上に来ました
2020/05/30
作谷沢支所から400mの幽霊文字バス停、簗沢に来ました
羽前山辺駅から徒歩13.0km、作谷沢支所兼公民館にとうちゃこ
2020/05/02
2020/04/26
京都府京都市左京区浄土寺広帖町(こうちょうちょう)についに到達!\(^o^)/
おおまさに、こちらのページの図にある分岐そのもの! そして国勢調査の字境界データをジオグラフィカに落とし込んで位置確認もできました!!
こちら上記スクショのとおりですが、国土行政区画総覧に「広岾町(ひろやまちょう)」と記載されていたことを唯一の根拠としてJIS第2水準に登録されたものの当時の漢和辞典に掲載されていなかった幽霊文字「岾」のまさに由来の地なのです。ただしこの町名は現在の広帖町(こうちょうちょう)に修正されてしまい宙に浮いてしまったと…しかし衝突用例として、埼玉県所沢市南永井大岾や千葉県館山市洲宮白岾という関東の地名にしっかりと使われているのでありました。とはいえここがまさに元祖! JIS委員が試しに来てみたら遭難しかけたって土地ですが、インターネッツ時代だからこそ私でも楽にたどりつけたのでありますよ\(^o^)/
大文字山山頂真裏の植林地(跡?)
急過ぎますが道いちおうある! まさにこちらのページの図どおり!m(__)m
2020/03/28
ついに秋田県秋田市下浜桂根粐蒔沢(ぬかまきざわ )に到達しました!
この2枚めの先にかつて桂根油田がありましたが、完全に小川がついてしまっててトレッキングシューズでは横断不能となりここまで。
「粐」はまさにJIS第二水準にこの地名を唯一の根拠として収録されたものの当時の漢和辞典に出てなかったため、幽霊文字呼ばわりされていました。そしてその根拠を国土行政区画総覧の全履歴の全文字調査を行って証明した96年の笹原宏之先生の論文! 「粐」はいいけど「薪」じゃなくて「蒔」ですから!!(^◇^;)(弘法も筆の誤り)
なお、今回ここに到達できたのは、 こちらのWebページがあったからこそ です! ありがとうございましたm(_ _)m
2020/03/16
高知県大月町大字柏島字鵈谷(みさごたに)への到達達成!
これで幽霊文字「鵈」関連の土地、全国4カ所(福島、秋田、長野、高知)コンプです\(^o^)/
「鵈」は福島県相馬市の字名「鵈沢」を唯一の根拠にJIS第二水準に収録されましたが当時の漢和辞典には出ておらず幽霊文字呼ばわりされました。そしてその地名は「鵃沢」の誤りとわかり、本当の幽霊文字とも思われました。しかし全国でほかに3か所、「鵈」が入る地名があるとわかっており、そのうちの一か所がここ、高知県大月町大字柏島字鵈谷です。他についてはリンク先をどうぞ。
ただですね…!! 角川の地名大図鑑見ると…なんと高知県大月町柏島のここの字名は「鵈」ではなく「目鳥」になってるんですよ!! これもしかして、同じ高知県内の「汢の川」の「汢」がホントは冫だったのに氵でJIS入りしたため地名も氵にしちゃった、のと同じかもですよ!!
2020/02/24
2分早着(^◇^;)の枦谷(かたらがい)バス停で下車
ここから回送運転なので取り残されざるを得ないよねざわ。ここは1987年3月31日まで国鉄バス川本北線君谷線が走ってました。そう、国鉄分割民営化の日であり、国鉄最後の公示はまさにこの路線の廃止だったのです。
しかし! 国鉄バス君谷線廃止の公告にはなんと「石見多田-櫨谷」と区間が記載されているのです! まさに、ハゼノキを表す漢字「櫨」が略字化され、九州の地名人名に多い幽霊文字「枦」になったわけです。
しかしここで疑問となるのは、「櫨」はハゼノキであって「カタラ」とは読まんだろうという。実は島根ではカタラというのはサルトリイバラのことであり、これは西日本における柏餅のカシワの代わりに葉を使う植物です。おそらくはなぜか「櫨」をカタラに当てたという歴史があり、その時点でハゼノキとの衝突用例になってて、どちらも同じ略字となって幽霊文字化したと。
ではなぜ国鉄バス君谷線の停留所は書類上は「櫨」だったのかとなります。そこで美郷町役場に照会をしました。ここは町村制実施までは自然村「櫨谷村」でしたが、その時代から「枦」表記が文書に見られると。そして君谷村になってからは「枦」で統一したはずたと。
しかし現実には今もまだ! バス停わきの郵便ポストは「櫨」になっています。もちろん他はすべて「枦」です(電柱はカナ)。
ただ…まだ続くんですよ、騙されてはいけない! 「角川日本地名大辞典」も「島根県の地名」でも、現地名の旁は「戸」ではなく「馿−馬」になってます。そして美郷町役場の見解も「正しくは馿−馬」ですと。笹原宏之先生の幽霊文字実在証明論文にも出てますが、最新版の国土行政区画総覧では「木+馿−馬」に戻っているようです。
いや、ホント幽霊文字の探訪は面白い!\(^o^)/
2020/02/23
上糘地バス停から300m、高宮バス停から3.9kmの、広島県安芸高田市甲田町大字糘地(すくもじ)の糘地集会所
糘地バス停から400m、広島県安芸高田市お太助バスの上糘地バス停
下糘地バス停から800m、広島県安芸高田市甲田町大字糘地にある糘地バス停
広島県安芸高田市甲田町大字糘地にある下糘地バス停から300m、下城集会所
2020/02/01
宮本武蔵駅から徒歩トータル21.4km、こちら兵庫県佐用町淀の通称地名亀ヶ逧(かめがさこ)
宮本武蔵駅から徒歩8.8km、こちら岡山県美作市大字梶原字深逧
公民館から100m、鳥取県鳥取市祢宜谷の祢宜谷神社
2020/01/01
2019/12/31
国鉄宮之城線薩摩永野駅前にある、旧薩摩町全図。
2019/12/30
槝ノ浦バス停から400m、鹿児島県阿久根市脇本の幽霊文字バス停、槝ノ浦西バス停
そしてその槝ノ浦バス停のすぐ後ろにあるのは鹿児島県阿久根市脇本の槝ノ浦西公民館
2019/12/29
コインランドリーから1.1km、水俣市立水俣第二小学校正門
この一帯はまさに水俣学Webサイトにて「膤割」とされる地区(一部、西のチッソ工場含む)です。この「膤」、まさに水俣市のかなり昔の通称地名であるこの膤割を唯一の根拠として78年にJIS第二水準に収録された幽霊文字ですが、ではその実在を示すここはなんと読むのか。上記サイトでは「すねわり」ですが、96年笹原論文では「「ゆきわり」と現地の役所で確認」とあります。はてさてどちらが正しいのか!?!?
セブンイレブン八代鏡町両出店から1.5km、こちら熊本県八代市鏡町大字貝須通称硴原(かきわら)公民館
宇城市境から徒歩100m、熊本県氷川町大字高塚通称硴原?
小字名は廃止されていますが、どうやら無住化している1・2枚め、道路と小川の間が、幽霊文字の実在を検証した96年の笹原論文で牡蠣を表す九州や山口の地域文字「硴」の例として示されている「通称地名硴原(かきはら)」ではないかと。1枚めの左外・地図の現在地青丸の真上にある通称赤迫の住人お2人にヒアリングした結果です。
そして小川挟んだ隣、大野にある竜北公園。文化財看板のとおり、ここは大森貝塚のモースが発見した大野貝塚です。明治なんで保存概念なく今は痕跡もありませんが、考古学の文献だとこの貝塚の住所が「大野硴原」になってるんですよ! しかし国土行政区画総覧ではここは大野太尾のはず。そして竜北公園の案内図を見ると上に謎の通路があってなんと小川をわたって高塚が敷地内ってことになってる! ここまさにこの小川を挟んだ谷地形で、やはりこの「鷹塚の公園敷地」部分が幽霊文字地名「硴原」と考えてよさそうです!
なお、表の赤迫A貝塚・赤迫B貝塚、これも痕跡ありませんがまさにこの間の道とおってヒアリングさせていただきましたm(__)m
2019/12/28
熊本市南区富合町の硴江(かきのえ)と莎崎(こうざき)の間の浜戸川に架かる硴江橋
2019/12/27
2019/12/22
小渡バス停から県境越えて徒歩4.0km、岐阜県恵那市串原字大簗にある、なぜか愛知県豊田市の旭コッキーバスの大簗バス停
杁ヶ池公園西バス停から徒歩400m、長久手市N-バスの杁ヶ池公園駅南口バス停&杁ヶ池公園駅北口バス停
杁ヶ池公園北交差点から100m、こちら長久手市N-バスの杁ヶ池公園西バス停
愛知県長久手市櫨木から名古屋市横断しつつ徒歩3.1km、こちら杁ヶ池公園わきの杁ヶ池公園北交差点
2019/12/01
先ほど報告したたぶんバス待合所跡で強い風を避けつつ事後報告投稿させていただき、最後に集落入口の「萢子」の村民の碑を眺めつつ、岩木山を拝みつつ、
青森県板柳町大字常海橋字稲葉通称萢子の集落に公民館ないのかなとほぼ集落をひとまわりしたところ
青森県板柳町大字常海橋字稲葉通称萢子の集落をまわりまして、で田んぼの畦にある四等三角点萢子!
青森県板柳町大字常海橋字稲葉通称萢子
青森県板柳町大字常海橋字稲葉、幽霊文字を含む通称地名「萢子」に来ました
2019/11/30
湿地を表す古語「やち」に津軽であてられた方言漢字であり幽霊文字「萢」を含む青森県青森市浪岡町の沖萢バス停から100mの公民館、沖萢会館
2019/11/17
八潮市垳の垳ふれあい会館から300m、セブンイレブン八潮垳店に立ち寄りました
2019/11/01
2019/10/26
2019/10/05
2019/10/04
桜島口バス停から徒歩1.8km、こちら奥山産業溶岩採石場
新川西椨元から徒歩2.7km、こちら鹿児島県東串良町川東
2019/10/03
档ヶ山橋から徒歩2.7km、こちら鹿児島県大崎町役場
ざざん! 荒佐バス停から徒歩9.2km、こちら鹿児島県大崎町永吉档ヶ山(まてがやま)の公民館
末吉仲町バス停から200m、こちら鹿児島県曽於(そお)市役所
どうやら曽於市思いやりタクシーの停留所名は国道から少し入ったこの地域の通称地名「畩ヶ山」から取られてるんですね
2019/10/02
ざん! 延岡市立三椪小学校跡を出て国道まで歩くしかありませんが、小学校のある戌集落を出るとこになんと三椪橋!
延岡市乗合タクシーふれあい号二股線を8分遅延の三椪小学校下停留所で下車
みはえ。この「椪」はポンカンのポンですが、それとはここは関係なく、林業の三集落のための小学校ということで、木工用語の「はえ」から取って「みはえ」となりまして、まさにこの元小学校(とさらに前に廃校の併設の中学校)だけで使われている漢字として、JIS第二水準に登録され、当時の辞書にはポンカンは漢字ではないために未掲載ということで、幽霊文字呼ばわりされたものです。しかし実際にはまさにここに実在していました!
ところが。本来の木工用語の「はえ」はなんと「掽」と書くのが正しいんですよ! つまりこの幽霊文字「椪」は、もともと小学校名を決めるときに誤字にしてしまったというかなりすごいケースで、それを忠実にJIS第二水準に収録したというわけです。
なおこちら、ご覧のセンダンが校庭に生えてて有名です。
8枚めはおそらく教員用官舎。
2019/10/01
なんと! 失われた幽霊文字「は」のネタ元地名のひとつ、福岡県朝倉市三奈木上枦畑の公民館、名前が「上櫨畑」で正字なんですけど!( ̄O ̄;)
枦畑バス停から300m、三所大神社
2019/09/29
2019/09/21
玉か王か壬か!
閏賀公民館前バス停から500m、ウエスト神姫バス(実質コミュニティーバス)の閏賀北口(うるかきたぐち)バス停
閏賀口バス停から揖保川に架かる閏賀橋わたって兵庫県宍粟市一宮町閏賀集落、徒歩500mの実質コミュニティーバスの閏賀公民館前バス停
2019/08/25
フェリーみしま大島待合所から700m、まさにこの真正面がさきほど訪問した嫦娥島、そしてこちらの大島との間が幽霊文字入りの「蟐蛾ノ瀬戸航路」となります!
フェリーみしまの渡良浦-原島(はるしま)間で見えたぞさっき行ってた嫦娥島! そして左の大島との間が、幽霊文字入りの謎水域名、蟐蛾ノ瀬戸である!!
先生! なんと嫦娥島に、国交省が設置した幽霊文字看板が!!( ̄O ̄;)
渡良浦バス停から1.8km、こちら今は壱岐本島と地続きですが、かつてはこの倍の大きさがあった「嫦娥島」(じょうがじま)という島でした
2019/08/17
2019/08/16
【悲報】7分遅着の羽後交通バス大簗バス停で下車するもバスの車内に衣類一式と自撮り棒と書籍と折り畳み傘の入ったスポーツバッグ置き忘れる
2019/08/15
またかよ!
羽越本線桂根駅から約2km、失われた幽霊文字「粐」ゆいいつの実用例である、秋田県秋田市下浜桂根粐蒔沢(ぬかまきざわ)に向かって農道歩いてましたが突然藪化! クロックスに半袖Tではこれは無理、、雪解け期に装備して再訪するしかない!( ; _ ; )/~~~ でも明日ぬかるみ歩いてこれよりはダメージ少ないかも^^;、と良いほうに考えます(^◇^;)
→訪問できた方のレポ
東能代駅から駅前通りを少し南下しましたこちら、秋田県能代市機織轌ノ目であります
沢目駅から徒歩4.8km、こちら秋北バス大久保岱線の終点の手前、栩木沢(とちのきさわ)バス停に到達
栩の木岱バス停から秋北バス大柄線能代バスステーション行きに乗車
2019/08/14
なんと! 轌町バス停前で動画撮ってたら、定時より12分前にもう秋田市マイタウン・バス北部線下新城コースのデマンドジャンボタクシーが来ちまった!( ̄O ̄;)
追分駅から徒歩5.8km、秋田市マイタウン・バス北部線下新城コースの轌町バス停にとうちゃこ
追分駅から炎天下日陰ほぼ無し5.3km、こちら秋田県秋田市金足黒川轌町(そりまち)
2019/08/13
残念!
こちら羽後四ッ屋駅から500mの秋田県大仙市四ツ屋掵田(ばばだ)、秋田県の地域文字で失われた幽霊文字「掵」のJIS第二水準再録の根拠の地名のひとつですが、ここホントは「木命田」で、国土行政区画総覧の誤記だとされてます。で、「木命」である証拠がこの真正面のミラーの根元に付いてた看板なんですが、無い! そしてこちらのページに出てくる住所記載の自販機、掵田内の全車道をくまなく歩きましたが無し…涙
わたり切るのに4分以上掛かった!(^◇^;)