カテゴリ : 2014年冬の旅行 - 佐野のわたし駅に下車して全国全駅乗下車再達成+川原湯温泉再訪
このカテゴリの登録数:21件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
3/24 20:00~3/27 12:30
七隈線延伸一番列車で全国全線完乗再達成+櫛田神社前駅で全国全駅乗下車再達成+移転の御代志駅再訪+幽霊文字「暃」&関連「咾」
18きっぷ2回利用 このためにGID学会は欠席します(^^)v
3/31 18:30~4/3 9:30
京都花見+幽霊文字「袮」
18きっぷ3回利用
4/8 5:30~4/8 22:10
「圷」撮影
「方言漢字事典」収録用の漢字を撮影にめぐります、18きっぷ利用
4/14 19:10~4/16 23:50
たかまさ+松の+「木安」撮影
北陸フリーきっぷでホタルイカと「方言漢字事典」収録用撮影
4/21 22:20~4/24 6:00
鳴子温泉郷プチ湯治
往復夜行バス
このカテゴリの登録数:21件
烏川のほとりにつくられました。6枚目のここにまさに渡し舟があったからこの駅名。2枚目、エントランスに渡し舟の3Dオブジェ(笑)。駅前広場はティアドロップ型のロータリーと3箇所に分散した駐輪スペースと、いびつな四角形の土地を有効利用です。出入口の正面には上越新幹線の高架橋、周囲は住宅地で少し先には大容量なマンションもありますね。
おお、5枚目のとおり1番線を行き止まりにして駅舎からホームまでフラット化されてたんですね。ただ、先のトマソン標識の位置から駅舎がだいぶん離れてしまい、よって改札口からホームまでがやたら遠くなりました。3枚目の右手前にはKIOSKも営業中。
そらアンタ川原湯温泉駅から長野原草津口駅まで歩くんだからここ寄ります罠(^_^)v 今日はアブラ臭が弱めで(とは言ってもハッキリと香りますが)、オマケに冬至からの持ち越しなのか柚子が浮いてて柚子香^^;。相変わらず捨て湯の方が多い贅沢な使い回しです。湯船内は43℃強、うす塩味+カルシウム味のユニークな湯でございます*\(^o^)/*
全駅制覇対象駅なんで一応2ショット撮っておく。
高台に通した新線の駅なんで両側トンネル。旧駅に続いて新駅でも集改札実施の簡易委託継続、ちゃんと駅員さんに18きっぷ見せての出場です。橋上駅みたいなコンコースですが実際には掘割の中のホーム。駅舎は大きいんですがトイレスペースがやたら広い。なぜた。
温泉街は7枚目のトンネルの先。結構遠いのね。
予定ではこのまま小岩まで乗ることになってましたが、それは実家に行くためで、しかし忘れ物を思い出したため急遽自宅に帰宅することになりました。
よって速報はここまで。次ツアーは来週月曜日の仕事納め日夜に出発の、東鳴子温泉で1泊→仙台のまんが喫茶で年越し(苦笑)→仙台近郊区間O型大回りの旅となります。