→超軽量簡易版はこちら

2025/04/20

1分遅着の終点新宿駅で株主優待乗車証500円調達にてぶじ下車、トイレ後に大人の休日倶楽部ビューカードSuicaで入場して普通千葉行きにて今回の旅ラストラン

74619.jpg 74619-1.jpg 74619-2.jpg

しかし小田急、ドコモ電波が新百合ヶ丘あたりからスループットぜんぜん出ない!( *`ω´) (個人的にはスガのせい説です)

昨日新宿西口金券ショップ街にて500円で調達した小田急の株主優待乗車証で小田原駅に入場、

74618.jpg 74618-1.jpg 74618-2.jpg 74618-3.jpg

折り返し始発快速急行新宿行きに乗車。

終点小田原駅で下車

74617.jpg 74617-1.jpg 74617-2.jpg 74617-3.jpg

して西口に出て、小田急箱根の鉄道線&鋼索線の全駅に再乗下車達成。

箱根板橋駅から箱根登山電車各停小田原行きに乗車

74616.jpg 74616-1.jpg

先ほどのは殺人的混雑でしたがこれは空いててなぜなんだ!?!?

箱根板橋駅で下車

74615.jpg 74615-1.jpg 74615-2.jpg 74615-3.jpg

2枚めはかつての1435mm幅の電車専用のホームでした。そしてここは戦後まで小田原市内線=路面電車の終点でもあり、まさに小田原市街地なんである。

入生田駅上りホーム端から入生田車両基地を遠目に眺めつつ、各停小田原行きで折り返し

74614.jpg 74614-1.jpg 74614-2.jpg 74614-3.jpg

3線軌条ポイントは何度見ても(・∀・)ウツクシイ!!

入生田(いりうだ)駅で下車

74613.jpg 74613-1.jpg 74613-2.jpg

2枚め、上り線は3線軌条ですが、下り線も左のレールの左にかつてレールが敷かれてた跡が!ヽ(´▽`)/

風祭駅で下車して踏切わたって下りホームに入場、各停箱根湯本行きで折り返し

74612.jpg 74612-1.jpg 74612-2.jpg 74612-3.jpg 74612-4.jpg

1067mm幅区間はふつうの郊外電車だよなぁ(^○^)

小田急箱根鉄道線箱根湯本-入生田間の3線軌条!

74611.jpg 74611-1.jpg 74611-2.jpg

営業列車は狭い1067mm幅を走行しますが、箱根湯本から先を営業走行する1435mm幅の電車の車両基地が入生田にあるため、この間は1本のレールを共用しています。ポイントのこのうつくしさよ!(*゚▽゚*)

塔ノ沢駅から国道1号線を徒歩1.3km、箱根湯本駅にあらためて入場して始発各停小田原行きに乗車

74610.jpg 74610-1.jpg 74610-2.jpg 74610-3.jpg

3枚めのレール幅の差!

塔ノ沢駅の駅前通りを川沿いに歩き、シャガやオオアラセイトウの花を愛でつつ、国道1号線!に降りました

74609.jpg 74609-1.jpg 74609-2.jpg 74609-3.jpg

この4枚めが国道1号なのもなかなかですが、駅前通りが階段から始まってます(笑)。

塔ノ沢駅で下車

74608.jpg 74608-1.jpg 74608-2.jpg 74608-3.jpg

名の漢字入りの駅をめぐる「米沢泉美 全駅制覇」の攻略対象駅として20年前に下車しましたが、当時はここだけが無人駅でした箱根登山電車。で、箱根登山鉄道から法人名も目的も大きく変わり小田急箱根となりましたが、全駅制覇は法人名のみの変更は再攻略義務はありません。でもまぁ来たからにゃ駅標2ショット。

宮ノ下駅から箱根湯本行きで折り返し

74607.jpg 74607-1.jpg

またスイッチバックですが動画ではラス1だけ録る予定&SNSレポは無し予定ですm(__)m

宮ノ下駅下りホーム法面に春の野花、ムラサキケマン(散りかけ)、ネコノメソウ(もう実になってる)、フラサバソウ(フランシェさんとサバティエさんが日本で見つけたから)

74606.jpg 74606-1.jpg 74606-2.jpg 74606-3.jpg

いやーiPhoneカメラはマクロ優秀である(^○^)

宮ノ下駅で下車

74605.jpg 74605-1.jpg 74605-2.jpg

山の中腹を切り拓いて作った感ありありのロケーション、ここも去年2月に無人化されました。

スイッチバックの大平台駅で下車、駅の外から駅舎の写真撮っても間に合ったのですぐ次の強羅行きで折り返し(ただし2分遅発)

74604.jpg 74604-1.jpg 74604-2.jpg 74604-3.jpg

途中の仙人台信号場での運転停車と上大平台信号場のスイッチバックは動画録りましたので後日の公開をお待ちください!

有人駅が嬉しい彫刻の森駅で下車、すぐ次の箱根湯本行きで折り返し

74603.jpg 74603-1.jpg 74603-2.jpg 74603-3.jpg 74603-4.jpg

彫刻の森美術館のために改名されて今に至りますが、ここ、そもそもフジサンケイグループの鹿内一族の支配の根拠法人として設立されて、日枝も同様に利用してるんだぞ!(蘊蓄)

小涌谷駅から箱根登山電車強羅行きで折り返し

74602.jpg 74602-1.jpg 74602-2.jpg

いやー狭い構内に標準軌1435mm幅のスプリングポイントはなんか感動する!ヽ(´▽`)/

小涌谷駅で下車

74601.jpg 74601-1.jpg 74601-2.jpg 74601-3.jpg

16年前は有人駅でしたが去年無人化された模様( ; ; )。この狭い構内に標準軌1435mm幅は圧倒されます!(OvO)変電所もあるでよ。

公園下駅から線路沿いを徒歩300m、強羅駅まで降りて、精算所で事情を説明して上強羅駅から中強羅駅までの運賃90円をお支払いしましたm(__)m

74600.jpg 74600-1.jpg 74600-2.jpg 74600-3.jpg

そして箱根登山電車線の駅に入場、トイレ行ってたらまた入線を録り損ねました( ;∀;)が、折り返し始発箱根湯本行きに乗車。

以前のログ