→超軽量簡易版はこちら

カテゴリ : 新駅乗下車 - 2010年第4四半期

このカテゴリの登録数:359

2010/12/30

電鉄黒部駅で下車して富山地鉄全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

31917.jpg 31917-1.jpg 31917-2.jpg 31917-3.jpg 31917-4.jpg 31917-5.jpg 31917-6.jpg

今回富山県入りして最初にきっぷ買った駅なのに、乗下車はこれがはじめてだっていう…笑
やはり地鉄的にはターミナル駅で、昨朝来たときも午前中に通過したときも十分感じましたが、威風堂々の駅舎と高い高いホーム屋根がうつくしく(´∇`) それに見合う駅前ビルたちですがやはり寂れ感は否めません…
この2日間、地鉄の現況を表面上かつごく一部ではありますが、感じながらの駅めぐりができてよかったです(^〇^) さらに、規則上の疑問も解消、さらにさらにはまさかまさかのO型きっぷ購入実乗まででき、満足度高かったです!ρ( ^o^)b_♪♪

終点上市駅で下車

31915.jpg 31915-1.jpg 31915-2.jpg 31915-3.jpg 31915-4.jpg 31915-5.jpg 31915-6.jpg 31915-7.jpg

こちら農協との合造で他にも店舗スペースたくさん、まさに中滑川駅と似た状況です。が、食堂街は街といっても現役は1軒のみ、他もかなり空いてましてかなり空しい雰囲気が…(つд;*) 「自動車線のりかえ」の案内もいまやすべて廃止され自治体バスに移行ですし…・゜・(つД`)・゜・

相ノ木駅で下車して次の各停上市行き(なぜか2分遅延)に乗車

31914.jpg 31914-1.jpg 31914-2.jpg 31914-3.jpg 31914-4.jpg 31914-5.jpg 31914-6.jpg

うわなんだこの狭い出入口( ; ゜Д゜) 緩くつけ直した階段と駐輪場の屋根にスペース取られてたいへんだι(`ロ´)ノ 駐輪場の先は二股ですがどちらも細く、まさにザ☆停留所とでも言うべき駅でした(≧∇≦)

東新庄駅で下車してすぐ次の各停電鉄富山行きに乗車

31899.jpg 31899-1.jpg 31899-2.jpg 31899-3.jpg 31899-4.jpg 31899-5.jpg 31899-6.jpg 31899-7.jpg

有人駅なのでストーブヽ(*´▽)ノ♪ 駅舎正面は菱形意匠がユニークですがローマ字の駅名浮き彫りもあって大正ロマンテイスト(^〇^) 駅前は先の三郷と同じく地方のくの字型展開ですが、ただ周囲は完全に住宅地です。
さて、本来はここで地鉄全駅乗下車を達成の予定でしたが、昨日の急行能登大幅遅延のせいで、まだ3駅残ってます。が、とりあえず、探し物(謎)をすべく、終点へと向かうのです。

越中荏原駅で下車して次の各停電鉄富山行きに乗車

31898.jpg 31898-1.jpg 31898-2.jpg 31898-3.jpg 31898-4.jpg 31898-5.jpg 31898-6.jpg 31898-7.jpg 31898-8.jpg 31898-9.jpg

できたてほやほやで木のよいかほりがまだ残ります(´∇`) 玄関側もホーム側も2重ドアになっててよって待合室かなり暖かいです(^o^)vが、それに隠れてて目立たない木製ラッチ(^o^ゞ 終日有人で駅前ひらけてて、ここ止まりの設定があったのにもナットクです。

越中三郷(えっちゅうさんごう)駅で下車して次の各停電鉄富山行きに乗車

31897.jpg 31897-1.jpg 31897-2.jpg 31897-3.jpg 31897-4.jpg 31897-5.jpg 31897-6.jpg 31897-7.jpg 31897-8.jpg

上りホームにも出入口が開けられてますが整理券発行機がないので入口としては定期券客専用でしょうか。コンパクトな駅舎は駅名が右書き。駅前は農村の玄関駅のごとくくの字方にひろがります。

全国一面積の小さい自治体、舟橋村の玄関駅越中舟橋で下車、すぐ次の各停電鉄富山行きに乗車

31896.jpg 31896-1.jpg 31896-2.jpg 31896-3.jpg 31896-4.jpg 31896-5.jpg 31896-6.jpg 31896-7.jpg

ベッドタウンとして人口絶賛増加中につき合併せず村のまま。立派な駅舎は村立図書館との合造で喫茶店も入居してますが、なんか水の音がすると思いきや謎のギミックが。笑
駅前には郵便局と塾しか見当たりませんが、小さな村なのでたぶん生活にはまったく困らないでしょう(^∇^)

本宮(ほんぐう)駅で下車して富山地鉄立山線全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

31893.jpg 31893-1.jpg 31893-2.jpg 31893-3.jpg 31893-4.jpg 31893-5.jpg 31893-6.jpg 31893-7.jpg 31893-8.jpg

比較的新しい時期まで交換可能だったと思われます。駅舎は鉄パイプ製ラッチに板張り床というかなりめずらしげな取り合わせ、さらには売店跡もありまして、もちろん地域の駅でもありますが観光利用を強く意識した駅でもありますね。
駅わきの踏切には廃止されたレールがトマソン化して残ってます。

千垣駅で下車して次の各停立山行きで折り返し

31891.jpg 31891-1.jpg 31891-2.jpg 31891-3.jpg 31891-4.jpg 31891-5.jpg 31891-6.jpg 31891-7.jpg

有峰口との間はわずか600m、道路でもさほど違いませんが、徒歩移動してもダイヤ上のメリットはなく、千垣鉄橋を眺めるというのはありますがこの路面状況では自殺行為((((;゜Д゜)))につき移動は電車で!( ̄▽ ̄;)
駅は集落のはずれにあります。

有峰口駅で下車

31888.jpg 31888-1.jpg 31888-2.jpg 31888-3.jpg 31888-4.jpg 31888-5.jpg 31888-6.jpg 31888-7.jpg

銀世界だ!ヽ(*´▽)ノ♪ しかしホームは除雪済みだ!!(o^ O^)シ彡☆
そして駅舎にはその作業を終えた掛員さんたちが。そう、これがあるから無人駅なのに駅舎が残されるんですね。おつかれさまですm(__)m (ここの場合は場内ポイント操作コンソールがあるのもあるか)
登山口としてかつて賑わっただろう駅前は観光地仕様のそれ。ひっそりしています…

2010/12/29

朝菜町駅で下車して富山地鉄上滝線全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ ただちに各停岩峅寺行きで折り返し

31875.jpg 31875-1.jpg 31875-2.jpg 31875-3.jpg 31875-4.jpg

ここはしょぼい駅だなぁ…(ド失礼) 特徴があんましないし待合室狭くて寒いので、ここで待たず車内で温みます。

小杉駅で下車してすぐ次の各停電鉄富山行きで折り返し

31874.jpg 31874-1.jpg 31874-2.jpg 31874-3.jpg 31874-4.jpg 31874-5.jpg

これはどうみたって新駅でしょう(^o^ゞ ホーム両端から降りられますが片側は平日朝有人とのことで集改札の意味があるのかしらんと(^。^;) 周囲は明らかに新興住宅地、地下道までありますが、しかしホームど真ん中にはなぜか水路が。
でも、いくら連絡運輸対象外だからといって、同じ富山県内にJR小杉駅があるのに同名つけるたーややこしい(・_・;

上堀(かみほり)駅で下車してすぐ次の各停岩峅寺行きで折り返し

31873.jpg 31873-1.jpg 31873-2.jpg 31873-3.jpg 31873-4.jpg 31873-5.jpg 31873-6.jpg

ここは長さが延長された対向ホームがあるので交換廃止は比較的近年でしょうか。駅前にはスーパーやパン屋さんが現役で、そろそろ市街地だなぁと。
…と!ただいまNさんとおっしゃる地元の方が差し入れをお持ちくださいました!ありがとうございますm(__)m

開発(北陸なのでかいほつ)駅で下車してすぐ次の各停電鉄富山行きで折り返し

31872.jpg 31872-1.jpg 31872-2.jpg 31872-3.jpg 31872-4.jpg 31872-5.jpg 31872-6.jpg

!これは国鉄型構内踏切フォーマットの正統派ヽ(^○^)ノ しかも2面4線!! それが無人化棒線化というのは、五能線藤崎駅みたいなものでしょうか…(つд;*) 車道はむっちゃ賑わってるのにね…( ;∀;)

布市駅で下車してすぐ次の各停岩峅寺行きで折り返し

31871.jpg 31871-1.jpg 31871-2.jpg 31871-3.jpg 31871-4.jpg

先々週に九州で市布駅に乗下車しましたねそういえば。笑
こちらは単なるホーム上待合室かと思いきや、中には出札口や改札口がデーンとありました(~▽~@)♪♪♪
駅前はこぢんまりというかなにもないに近いかな。

雪の農道をかき分けかき分け1.5km歩いてきて到達した月岡駅から各停電鉄富山行きに乗車

31870.jpg 31870-1.jpg 31870-2.jpg 31870-3.jpg 31870-4.jpg 31870-5.jpg 31870-6.jpg

いやはや途中から轍がなくなってしまいかなり危険を感じましたが、まだ明かりがあり、積雪のないところに出られてから暗くなるというギリギリのタイミングでぶじ歩けました…ほっ
でこの駅、新潟にあるすばらしい温泉と同名ですがたぶん関係ありません(^o^ゞ 駅へのアプローチはそんな農道か踏切脇の通路しかないっていう(*゜Q゜*)

大庄(おおしょう)駅で下車

31869.jpg 31869-1.jpg 31869-2.jpg 31869-3.jpg 31869-4.jpg

ここも交換廃止で1両ぶんの石積みホームが残りますが、その裏にかなり大きい農協倉庫があるのが気になりますね…駅舎撤去のみならずホーム上待合室も改築されてしまい、現役品には面白味はなしか。

大川寺(だいせんじ)駅で下車

31867.jpg 31867-1.jpg 31867-2.jpg 31867-3.jpg 31867-4.jpg 31867-5.jpg 31867-6.jpg

なんと駅の両側が川、しかも駅はシェッドの中という、とってもユニークな駅ヽ(*´▽)ノ♪ 田子倉駅か湯西川温泉駅に匹敵するこの雰囲気、いつこんな形態になったんでしょうか?(・_・?)

上滝(かみだき、前イントネーション)駅で下車してすぐ次の各停岩峅寺行きで折り返し

31866.jpg 31866-1.jpg 31866-2.jpg 31866-3.jpg 31866-4.jpg 31866-5.jpg 31866-6.jpg 31866-7.jpg

1両ぶんしかない石積みの対向ホームが残る交換廃止駅ですがこの時間でも有人なのはご立派。駅舎は中は歴史を感じさせますがすっかりお化粧してコンパクト感がでてますね。クリーニング屋さんが同居、駅前は車も多く酒屋系スーパーも営業中。

終点岩峅寺(いわくらじ)駅で下車してすぐ上滝線の始発各停電鉄富山行きに乗車

31865.jpg 31865-1.jpg 31865-2.jpg 31865-3.jpg 31865-4.jpg 31865-5.jpg 31865-6.jpg 31865-7.jpg

乗り換えで何度も観察してますが改札出たのははじめて。岩峅寺参詣客向けの駅舎の意匠や木製ラッチですね(^∇^) 駅員さんは気さくで、一時期Wikipediaを異様に荒らしてた奴はやっぱり認知が歪んでたんじゃないのかと小一時間。

下段(しただん)駅で下車してすぐ次の各停岩峅寺行きで折り返し

31864.jpg 31864-1.jpg 31864-2.jpg 31864-3.jpg 31864-4.jpg 31864-5.jpg 31864-6.jpg

かなり雪が強くなって参りましたが、一定の利用者が居る駅ではホームや駅前をうろついても足元は濡れません。笑
なんともユニークな駅名ですが、ここもかなり頑丈に風雪から駅舎を守るつくりです。ただ昔から棒線駅だったような。集落が一応あるので有人だったのでせう。

横江駅で下車して次の各停電鉄富山行きで折り返し

31863.jpg 31863-1.jpg 31863-2.jpg 31863-3.jpg 31863-4.jpg 31863-5.jpg 31863-6.jpg 31863-7.jpg 31863-8.jpg

雨だったり雪だったりでしかも乗降客僅少な駅なので、駅前に出ただけでブーツがぐちょぐちょになってしまいました。笑
でもそれがさほど気にならないくらいに、気合いの入った木造駅舎が残ります。さらに、駅前商店が現役だなんて、うれしいじゃありませんかヽ(^○^)ノ

榎町駅で下車

31859.jpg 31859-1.jpg 31859-2.jpg 31859-3.jpg 31859-4.jpg 31859-5.jpg

やたら長いホーム木造屋根の棒線駅で平日朝有人。窓口もボロボロですが現役とはすばらしいです(^o^)/~~ 駅前通りには和菓子屋さんがありますよ。

田添駅から乗ってきた各停電鉄富山行きを稚児塚(ちごづか)駅で下車してすぐ次の各停岩峅寺行きで折り返し

31858.jpg 31858-1.jpg 31858-2.jpg 31858-3.jpg 31858-4.jpg 31858-5.jpg

田んぼメインは変わらずですが、住宅も工場もちらほら、車道の通行量も多し。

結局予定プチ変更して田添駅で下車

31857.jpg 31857-1.jpg 31857-2.jpg 31857-3.jpg 31857-4.jpg

寺田-岩峅寺間の棒線駅はみな田んぼの中にあって似た雰囲気ですが、しかしこのホーム上待合室はラベルが違う!(*゜Q゜*) 木目くっきり裏つっかえ棒ですからρ( ^o^)b_♪♪

中加積駅から2.8km本気で歩いてきて到達した新宮川駅から各停電鉄富山行きに乗車

31853.jpg 31853-1.jpg 31853-2.jpg 31853-3.jpg

いやはやギリギリになってしもたへ(×_×;)へ 田んぼの中の棒線駅ですがでっかい倉庫もあったりして。

中加積駅で下車

31852.jpg 31852-1.jpg 31852-2.jpg 31852-3.jpg 31852-4.jpg 31852-5.jpg 31852-6.jpg 31852-7.jpg

交換駅ですが、駅舎と反対側には広いスペースに農協に農業倉庫、よく見たら低い貨物ホームも残ってる(*^▽^*) 一方の駅舎は大正の香りに「荷物扱所」の金文字ガラスが燦然と輝いてます(o^ O^)シ彡☆

西滑川駅から1.3km歩いてきて到達した西加積駅から各停電鉄富山行きに乗車

31851.jpg 31851-1.jpg 31851-2.jpg 31851-3.jpg 31851-4.jpg

棒線駅ですがホーム上待合室はトタン化粧はあるもののやっぱりフル木造ヽ(^○^)ノ 周囲は農地メイン宅地サブです。

西滑川駅で下車

31850.jpg 31850-1.jpg 31850-2.jpg 31850-3.jpg 31850-4.jpg

ここは残念…カーブの中の島式ホームもその外側の駅舎もまるまる撤去されて代わりに変電所、はまだいいとしてもこのトタン小屋はいただけません…( ノД`)…
駅周囲は落ち着いた住宅街。

浜加積(はまかづみ)駅で下車してすぐ次の各停電鉄富山行きで折り返し

31849.jpg 31849-1.jpg 31849-2.jpg 31849-3.jpg 31849-4.jpg 31849-5.jpg 31849-6.jpg 31849-7.jpg

ここも木だらけ(~▽~@)♪♪♪ さらに屋外の柱は先ほどの西魚津駅とおんなんじ(o^ O^)シ彡☆

中滑川駅で下車して次の各停宇奈月温泉行きで折り返し

31848.jpg 31848-1.jpg 31848-2.jpg 31848-3.jpg 31848-4.jpg 31848-5.jpg 31848-6.jpg 31848-7.jpg

平屋のモール・ビルの農協との合造で折り返しホームも擁したザ・ターミナルですがやはり閉店店舗多くて悲しくなります…でも最大床面積のスーパーが現役で救われます。傘380円で買いましたよ(笑)。

越中中村駅から歩いてきて到達した早月加積(はやつきかづみ)駅から各停電鉄富山行きに乗車

31847.jpg 31847-1.jpg 31847-2.jpg 31847-3.jpg 31847-4.jpg 31847-5.jpg 31847-6.jpg 31847-7.jpg 31847-8.jpg 31847-9.jpg

雨になり傘なしでずぶ濡れですが…この駅の木、木、木!ρ( ^o^)b_♪♪ 圧巻のフル木造に惹かれますヽ(*´▽)ノ♪ 駅前商店が現役ですが、なぜか構内踏切わたらないといけない1番線が上下線ともにデフォルト使用で交換時は右側通行…木戸開けたらすぐ線路なので、左側通行だと進入時に危険がより大きいからかも知れませんね。

越中中村駅で下車

31845.jpg 31845-1.jpg 31845-2.jpg 31845-3.jpg

北陸本線わきにぽつねんとある棒線停留所ですが、かつては交換駅で駅舎スペースも広かった往時が忍ばれます…

西魚津駅で下車

31843.jpg 31843-1.jpg 31843-2.jpg 31843-3.jpg 31843-4.jpg 31843-5.jpg 31843-6.jpg 31843-7.jpg 31843-8.jpg

これまたレトロな駅舎には浮き彫り駅名に2重柱と凝りまくりρ( ^o^)b_♪♪ しかし駅周囲は完全におニューな戸建て新興住宅地、こりわつい最近までは農地だらけだたのでわ(*^^*)

経田(きょうでん)駅で下車

31839.jpg 31839-1.jpg 31839-2.jpg 31839-3.jpg 31839-4.jpg 31839-5.jpg 31839-6.jpg 31839-7.jpg 31839-8.jpg

棒線駅ながらラッチ内の広い中庭、かなり古い木製ラッチが垂涎であります(~▽~@)♪♪♪ あと、なんか井戸から井戸水がかけ流されてます(*^▽^*)が、よく考えたらここは平日朝は有人なんだった(^o^)/~~
しかしホーム屋根が2層構造になってるのは謎でつね…単なる増築でもないような。

愛本駅で下車

31833.jpg 31833-1.jpg 31833-2.jpg 31833-3.jpg 31833-4.jpg 31833-5.jpg 31833-6.jpg 31833-7.jpg 31833-8.jpg 31833-9.jpg

だんだん雪深くなってきまして、だからこそのこの山岳地帯向け屋根の駅舎ヽ(*´▽)ノ♪ 中から直接入れたトイレは封鎖、しかしワシントン靴店のやたら古風な看板は立派に現役です。駅前には黒四を含む10水力発電所からの電力を司る新愛本制御所があり碍子がうなってます((((;゜Д゜))) その向こうには集落がありますが、反対側は山。対向ホーム跡はきっちり残ってます。

下立(おりたてくち)駅から700m歩いてきて到達した下立(おりたて)駅から各停宇奈月温泉行きに乗車

31832.jpg 31832-1.jpg 31832-2.jpg 31832-3.jpg 31832-4.jpg 31832-5.jpg 31832-6.jpg 31832-7.jpg

下立集落の中心駅ですが棒線停留所。民家は多いですがお店は駅前商店が閉店して無くなった模様、駅前の車道にはデーンと小学校&旧農協が構えられてますがそれ以外はやはり民家でありまする。

下立口(おりたてぐち)駅で下車

31831.jpg 31831-1.jpg 31831-2.jpg 31831-3.jpg 31831-4.jpg

!!これはホームも待合室も新しいぞ(*゜Q゜*) スロープもあるし…って除雪されてませんが。
駅前には農協くらいしかありません。

栃屋駅から1.7km歩いてきて到達した浦山駅から各停宇奈月温泉行きに乗車

31830.jpg 31830-1.jpg 31830-2.jpg 31830-3.jpg 31830-4.jpg 31830-5.jpg 31830-6.jpg 31830-7.jpg

ひぇー天気予報どおり明るくなるにつれ気温グングン絶賛低下中((+_+)) さらに霰も降ってきた(;^_^A 手もかなりかじかんできましたががんばります。
こちら元有人駅だけあり駅前にはちゃんと店々が。しかし全部「元」がついてしまいます…貨物ホームもこぢんまりと残ってますがつまりは基地局の土台に…。・゜゜(ノД`)
やってきたのは旧西武レッドアロー(改)、これは後程乗る特急になるなたぶん。

栃屋駅で下車

31829.jpg 31829-1.jpg 31829-2.jpg 31829-3.jpg 31829-4.jpg 31829-5.jpg 31829-6.jpg

完全に農村地帯と言ってよいでしょう。内部を見るとかなりの骨董品な待合室ですが、地元のみなさんのボランティアか、ラジオが鳴り水槽があってほっとしますヽ(*´▽)ノ♪

萩生(おぎゅう)駅で下車

31827.jpg 31827-1.jpg 31827-2.jpg 31827-3.jpg 31827-4.jpg 31827-5.jpg 31827-6.jpg

ライトグリーンに塗られた住み込み対応木造駅舎に堂々と残る貨物ホームがまばゆいヽ(^○^)ノ も少し先から黒部市街地でちょうど農業地帯との境目に位置してます。

長屋駅で下車してすぐ次の急行電鉄富山行きで折り返し

31826.jpg 31826-1.jpg 31826-2.jpg 31826-3.jpg 31826-4.jpg 31826-5.jpg 31826-6.jpg

2駅遠ざかっただけで農村になりました(^o^)/ ホームにはトイレスペース跡が張り出されてますが、駅舎部分は張り出さずに狭々に建てられてます(*^▽^*) 新しい変電所とボロボロ駅舎の対照は(・∀・)イイ!!

電鉄黒部駅から700m歩いてきて到達した東三日市駅から各停宇奈月温泉行きに乗車して富山地鉄全駅乗下車チャレンジ開始

31825.jpg 31825-1.jpg 31825-2.jpg 31825-3.jpg 31825-4.jpg 31825-5.jpg 31825-6.jpg 31825-7.jpg 31825-8.jpg

ちゃんと平日朝には委託駅員さん配置!大正のかほりの駅舎の周囲はかなり開けてましてビルもあったりして。ただし1階の駅前食堂は閉店してしまったようです。有人駅なのにホームから駐車場に直接出入りできる口があったりして。

黒部駅に50分遅着して下車

31823.jpg 31823-1.jpg 31823-2.jpg 31823-3.jpg

もはや予定はズタズタです・゜・(つД`)・゜・が仕方ありません。明日かなりバッファを取ってあるので全駅乗下車はイケると思います。
気温もかなり高く(氷点下にかなり遠い)積雪も降雨もなく、駅めくりには絶好のコンディションなんですけどねぇ…
黒部駅は高度成長期型駅舎の直営駅、まだ無人時間帯ですが待合室はもう賑やかです。駅前にはかつて地鉄も乗り入れてきてただすよ。

2010/12/26

青堀駅で下車

31816.jpg 31816-1.jpg 31816-2.jpg 31816-3.jpg 31816-4.jpg 31816-5.jpg

木造駅舎健在でまだ有人時間帯。駅前ロータリーはかなり巨大で、その片側からななめに東京湾向きの太い道が出てます。近くにスーパーなく追加仕入れできないね、とここまで書いて、そうだ去年秋に久留里線全駅乗下車の後1駅だけ内房線まわろうとして、ここと大貫とでスーパーがある大貫を選んで降りたんだったと気づきました。笑

土気(とけ)駅で下車して外房線全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ、すぐ次の快速東京行きに乗車

31814.jpg 31814-1.jpg 31814-2.jpg 31814-3.jpg 31814-4.jpg 31814-5.jpg 31814-6.jpg

かなり仕事に集中できたのもあり、芋(黒霧島のパックですが中身は黒白波、笑)はあまり呑まず、焼とうもろこしは食べきりました。朝からい鉄揚げカレー味だけでしたしね(^_^;)
そして…橋上駅の改札出て、あきらかに賑やかな南口に出てみたら、そこは地続き階段なし(^o^) 駅前にはきらびやかなお店や塾(笑)たくさん(^∇^)
しかし一方の階段降りてって線路とほぼ同じの高さの北口は、地味かつシャッターがたくさん…明らかにこちらが昔からある駅玄関かつ商店街(つд;*)
しかしホントに難読駅多かったですねこの2日間。(ゝω・´★)

上総中野駅から始発大原行きに乗車していすみ鉄道全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

31810.jpg 31810-1.jpg

いすみ駅標にも「養老渓谷」が記載されてるんですね。
で、この1つ前には結構乗ってましたが、この車には乗客ゼロ、乗って来たじもてぃは小学生1人だけであとは私とスタンプラリー参加の親子連れだけ…厳しいなぁ(つд;*)
あ、完乗してるのになんでここがこれで初乗下車かと言えば、もちろん、完乗時は五井から大原まで乗り通したからであります。ここではホームからホームへと乗り換えただけでしたから(^_^;)
ちなみに、そゆ理由で、完乗したのに乗下車駅ゼロっていうとんでもない鉄道もあるんですよね…北神急行。笑

予定変更して西畑駅で下車

31807.jpg 31807-1.jpg 31807-2.jpg 31807-3.jpg 31807-4.jpg 31807-5.jpg

なんと駅前には西畑小学校があるだけ!(^o^) 登下校にはいすみ鉄道も利用されてますねこりわ(^◇^)
ホーム待合室は両端リアル丸窓でびっくり。また駅も小学校も高台にありますが、すぐ脇はかなりの窪地でこれまたびっくり。

東総元駅から1.6km歩いてきて到達した小谷松駅から上総中野行きに乗車

31806.jpg 31806-1.jpg 31806-2.jpg 31806-3.jpg

すぐ前は神社。東総元よか集落がはっきりあります。アタリマエですが農業地帯なんですよね千葉。
さて、行程表では、この後上総中野まで一気に向かうことになってますが、ちと考えて逆にします。

東総元(ひがしふさもと)駅で下車

31805.jpg 31805-1.jpg 31805-2.jpg 31805-3.jpg 31805-4.jpg 31805-5.jpg

夷隅川が眼前に広がり、裏側は山。新装された待合室には回転おみくじかあり回してみたら半分大吉でした(笑)。やや広い駅前からここも元有人駅かな?駅前には廃農協ガススタンドに廃業商店。

総元駅から2.1km歩いてきて到達した久我原駅から大原行きに乗車

31804.jpg 31804-1.jpg 31804-2.jpg 31804-3.jpg 31804-4.jpg

なんだこの準秘境駅ぶりは!!(* ̄∇ ̄*) 自動車通行止の駅道の先にわずかな民家と工場はありますが、それ以外はまわりになんもない、秘境駅の条件満たしまくり(~▽~@)♪♪♪ 千葉県にこんな駅があったとわゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"

総元(ふさもと)駅で下車

31801.jpg 31801-1.jpg 31801-2.jpg 31801-3.jpg 31801-4.jpg 31801-5.jpg

交換廃止がわかる配線。対向線の跡にはなにやらイルミネーション?もしやかえりに観られるか!?(^o^)
駅舎はやはり公民館との合造で新しいです。駅前はかなり山に来たなぁ感が。

城見ヶ丘駅からいろいろ出会った迂回しまくり徒歩(距離不明)で到達した大多喜駅から上総中野行きに乗車

31800.jpg 31800-1.jpg 31800-2.jpg 31800-3.jpg 31800-4.jpg 31800-5.jpg 31800-6.jpg 31800-7.jpg

つげ義春宿、ガス井戸跡と来てのラストは大多喜駅前のガス灯記念碑♪ヽ(´▽`)/
で、本社を兼ねたおっきな駅舎は唯一の有人駅。街はずれに位置してますがそれでもかろうじて商店が残ります。構内にはなんだか愉快なタンク車(笑)がありますが、切り欠きなしの完全千鳥足型ホームはうつくしい(^〇^)

城見ヶ丘駅で下車

31796.jpg 31796-1.jpg 31796-2.jpg 31796-3.jpg

なんかショッピングセンター近くだから駅つくったと聞きましたが近くになんもありません罠(・_・; あとこのスナフキンは似てなさすぎ( ̄▽ ̄;)

国吉駅で下車

31791.jpg 31791-1.jpg 31791-2.jpg 31791-3.jpg 31791-4.jpg 31791-5.jpg

千鳥足型配置かつ切り欠きホームもガッチリの交換駅。駅舎は普通の合造で商工会がメイン、それ故か現役駅前喫茶店もありまして(・∀・)イイ!!ことです。貨物ホーム跡も広々で、旧夷隅町の玄関駅の面目躍如であります(o^O^o)

上総中川駅で下車して次の大原行きで折り返し

31790.jpg 31790-1.jpg 31790-2.jpg 31790-3.jpg 31790-4.jpg 31790-5.jpg 31790-6.jpg 31790-7.jpg 31790-8.jpg

大多喜高校美術部が書いたらしい駅標がありますがこれはたぶん国鉄時代からのものじゃなさげ。
で!道からわかりにくい坂道を突き当たると駅だってことで、棒線駅だしこれは停留所かな、と思えどさにあらずι(`ロ´)ノ ホーム大多喜方には明らかに貨物側線の車止め跡があります!(*゜Q゜*) 今は民家が立ち並んでて境界はわかりませんが、ここはかつては貨物も扱う有人駅だったってこったい(~▽~@)♪♪♪
それ故か、駅前にはちゃんと農協があるざんすよ(^人^)

西大原駅で下車して次の上総中野行きで折り返し

31789.jpg 31789-1.jpg 31789-2.jpg 31789-3.jpg 31789-4.jpg 31789-5.jpg

フル木造かつ国鉄様式の駅標が涙モノ。大原駅からそう遠くないからか民家多し。まさにホーム銘板に「1960」とあるとおりのディーゼルカー、っていうか本物のレールバス御用達な停留所でありまして、駅前も駅前らしくなく。

新田野駅から2.4km歩いてきて到達した上総東(かずさあづま?かずさあずま?)駅から大原行きに乗車

31788.jpg 31788-1.jpg 31788-2.jpg 31788-3.jpg 31788-4.jpg 31788-5.jpg 31788-6.jpg 31788-7.jpg

いきなり、あからさまに駅舎とおぼしき建物が(o≧▽゜)o 現役の駅前商店の倉庫になってるみたいですが、裏側にまわってみたらどう見ても駅舎ヽ(*´▽)ノ♪
そして交換可能ですが、下りホームは明らかに3セク転換後の増設です。つまり元は棒線つーことですが、その元のホーム上にはこれまた骨董な待合室(^〇^)
しかし…先の新田野駅の駅標では「かずさあずま」だったのに(画像再掲)、こちらの駅標では「かずさあづま」…どっちが正しいんだ!ι(`ロ´)ノ

新田野駅で下車

31786.jpg 31786-1.jpg 31786-2.jpg 31786-3.jpg 31786-4.jpg

もう、ディーゼル車にガタゴト揺られてきたら景色はすっかり房総の山中ヽ(*´▽)ノ♪、なんもない棒線停留所ですがそれもまたお味です(^3^)/

御宿駅で下車して特急の後の各停千葉行きで折り返し

31784.jpg 31784-1.jpg 31784-2.jpg 31784-3.jpg 31784-4.jpg 31784-5.jpg 31784-6.jpg 31784-7.jpg

なななんと!ラッチ内精算所が現役!!
そして、ここまで東京を離れると、リゾート地になってくるんですね。駅舎は木造を残してはいますが徹底的に改装されまるで新築のよう。駅舎待合室もホーム上待合室もエアコン入り、駅前には観光案内所、そして海に向かう道にはリゾートマンション。さすがだ。

浪花(なみはな)駅で下車

31781.jpg 31781-1.jpg 31781-2.jpg 31781-3.jpg 31781-4.jpg

かなり広い構内ですが、待合室駅舎が高度成長期型なのでかなり以前から無人化されてたと思われます。広い貨物スペースだけでなく、駅前全体が更地化されてて、かなり寂しいっすね…( ;∀;)

長者町駅で下車してすぐ次の各停安房鴨川行きで折り返し

31779.jpg 31779-1.jpg 31779-2.jpg 31779-3.jpg 31779-4.jpg 31779-5.jpg 31779-6.jpg 31779-7.jpg 31779-8.jpg

有人なので木造駅舎、さらには琺瑯駅名看板ρ( ^o^)b_♪♪ さらにさらに現役駅前食堂(~▽~@)♪♪♪
ただし、駅前通りの観光ゲートはフレームだけになってます…今の房総はそんな感じですかね…

三門駅で下車

31777.jpg 31777-1.jpg 31777-2.jpg 31777-3.jpg 31777-4.jpg 31777-5.jpg 31777-6.jpg 31777-7.jpg

棒線駅ですがホーム反対側がススキぼうぼうで荒涼感(・・;) 駅舎撤去跡がホームと地続きでキロポストぽつねん(・。・ 駅舎内の棚の上に置かれたみたいな簡易改札機(´∇`)
と味ありまくりますが、駅前通りはさびれてます。も少し向こう側には国道があってロードサイド店もあるみたいですが、駅に居ると騒音もあまりなく、さみしい環境であります…

東浪見(とらみ)駅で下車

31774.jpg 31774-1.jpg 31774-2.jpg 31774-3.jpg 31774-4.jpg 31774-5.jpg

これはますます読めませんが、言われりゃまだわかる範囲ですかね…
確か貨車駅だった気がするんですが、千葉支社無人駅仕様にされてます。崖に面しててかなり圧迫感がある面構え。駅前には昔はお店があったんだろうなぁ…( ´△`)

太東(たいとう)駅で下車してすぐ次の各停千葉行きで折り返し

31773.jpg 31773-1.jpg 31773-2.jpg 31773-3.jpg 31773-4.jpg 31773-5.jpg 31773-6.jpg 31773-7.jpg

ちと読みづらい駅名。有人なので木造駅舎が残る千葉支社様態ですが、こちらはホーム待合室までもがペイントなし木造なのがポイント高。駅前商店街はみな有料駐輪場になってますが、農業倉庫がかなりの存在感(^人^)

福俵駅で下車して東金線全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ、次の各停千葉行きで折り返し

31769.jpg 31769-1.jpg 31769-2.jpg 31769-3.jpg 31769-4.jpg 31769-5.jpg

出入口が簡素な、絵に描いたようなまっすぐな棒線無人駅ですが、枕木製柵が壮観に並んでるのは(・∀・)イイ!! 戸建てがならぶ駅前、残念ながらスーパーは閉店してますが酒場は営業してるみたいです。

2010/12/25

誉田(ほんだ)駅で下車

31764.jpg 31764-1.jpg 31764-2.jpg 31764-3.jpg 31764-4.jpg 31764-5.jpg

これまた立派な橋上駅、古そうな南口に降りてみたらまさに千葉の近郊の駅前です。対するに北口は完全に最近整備されますたパターンであります。

東金駅で下車して次の各停千葉行きに乗車

31763.jpg 31763-1.jpg 31763-2.jpg 31763-3.jpg 31763-4.jpg 31763-5.jpg

東金線の代表駅にして伝説のナローゲージ九十九里鉄道の始発駅。そして今やその九十九里鉄道の駅痕跡がなくなりむしろそちら側に商業ビルたくさんで駅舎側は落ち着いてます。ただし駅前ですからタクシーやバスはたくさんありまっせ(^o^)v
さて、既にカテゴリはSQL直接叩いて変更しちゃいましたが(笑)、成田線は佐倉だけ残ってしまいましたので今回は全駅乗下車ならず、一方で東金線は明日朝にもう1駅寄って全駅乗下車達成とさせたいです。そうすると今度は土気&誉田が残って外房線が未達成になってしまうんで、これから誉田に降りにいきますよ。土気は明日夜に。

求名(ぐみょう)駅で下車してすぐ次の各停成東行きで寒さ避け折り返し

31762.jpg 31762-1.jpg 31762-2.jpg 31762-3.jpg 31762-4.jpg 31762-5.jpg 31762-6.jpg

20年近く前に九十九里浜に通い詰めてた際、クルマでよく脇を通りましたが当時は無人駅でしたよ確か。しかし今は、確か当時からある歩道橋のホーム側正面に駅舎があって有人なのです(*゜Q゜*) さらに以前の有人時代に駅舎があったとおぼしき側にはログハウス風待合室、駅前通りは田舎仕様ですが、反対側はまさに開発がはじまりそうなイキオイです。
で、寒いんで(笑)、どのみち同じ列車になりますんでフリーきっぷ特権で成東折り返し乗りっぱします。(^^ゞ

飯倉駅で下車

31759.jpg 31759-1.jpg 31759-2.jpg 31759-3.jpg

棒線駅で駅舎も駅前もコンパクト、ちと田舎だなぁと思いきや、真横にデカいスーパーが(*゜Q゜*)
というわけで寄ってみたんですが…ここは新自由主義競争に破れつつあるとこだった(つд;*) かろうじて営業してますが、あったまらせていただいといてそんな言い草はないわいな(^。^;)

横芝駅で下車して次の各停銚子行きで折り返し

31758.jpg 31758-1.jpg 31758-2.jpg 31758-3.jpg 31758-4.jpg 31758-5.jpg 31758-6.jpg 31758-7.jpg

さすが特急停車駅、につき有人なんで木造駅舎も残るっていう因果率完徹(笑)。ただしみどりの窓口はカエヌ君に、また貨物ホームはかなり荒れつつ残ってます。駅前はタクシー営業所以外はあんましやってませんが、メインストリートにはお店も多く。やっぱり田舎ではなく千葉なんだなぁと。

飯岡駅で下車

31756.jpg 31756-1.jpg 31756-2.jpg 31756-3.jpg 31756-4.jpg

みどりの窓口もある有人駅ですが、奇抜な合造駅舎に吹きっさらし窓口であります…
駅前の商店はちゃんと生きてましてすばらしいです。♪ヽ(´▽`)/

猿田駅で下車

31753.jpg 31753-1.jpg 31753-2.jpg 31753-3.jpg 31753-4.jpg

交換可能ですが無人駅、しかし駅舎は明らかに高度成長期型待合室のお色直し版で、無人化は早かったのでしょう。
駅のすぐ隣の高台からは藁の熟成臭が漂ってきてまして、苦手な人にはやや厳しいかもです(^_^;

倉橋駅で下車して次の各停銚子行きで折り返し

31752.jpg 31752-1.jpg 31752-2.jpg 31752-3.jpg 31752-4.jpg

一段窪んだ土地に位置する棒線駅。無人駅につき駅舎は建て替えられています。周囲に人家はぽつぽつとありますが、雑木林に囲まれててやや荒涼感。
そして折り返しは特急車。と言ってもすぐ降りますが。

終点銚子駅で下車して銚子電鉄全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

31750.jpg 31750-1.jpg 31750-2.jpg 31750-3.jpg 31750-4.jpg

さっき降りたばっかしですが、マイ降りつぶしルールでは「複数事業者局の共同使用駅(神戸高速除く(^。^;))は、各事業者局の路線を利用するごとに別集計」となっており、さっき降りたのはJR線の利用でした。で、銚電完乗時は改札出ずにJRと乗り換えたのでやっぱり未乗下車でして、今こうしてようやく乗下車できて、で銚電コンプと相成りました♪ヽ(´▽`)/

犬吠(いぬぼう)駅で下車して売店で銚子電鉄の佃煮いわしそぼろ420円を購入、次の銚子行きで折り返し

31748.jpg 31748-1.jpg 31748-2.jpg 31748-3.jpg 31748-4.jpg 31748-5.jpg

駅舎はもとよりホームの意匠も完全に観光駅。ただしかなり傷みはきてます…。リベット打ちの旧型電車喫茶はもう使われてないようですが外装はかろうじて保たれてます。
おみやげはお弁当用、タノシミタノシミ(^з^)-☆

海鹿島(あしかじま)駅で下車してすぐ次の外川行きで折り返し

31747.jpg 31747-1.jpg 31747-2.jpg 31747-3.jpg 31747-4.jpg 31747-5.jpg

オープンな改札口の両側に駅務室と待合室とが並ぶ、他駅よりちょっぴりモダンなつくりです。が傷みは進んでますね…「ご乗車ありがとうございました 海鹿島駅」の掲示も朽ちつつあります。

君ヶ浜駅で下車して次の銚子行きで折り返し

31746.jpg 31746-1.jpg 31746-2.jpg 31746-3.jpg 31746-4.jpg 31746-5.jpg

完乗時はアーチがありましたが、撤去されてしまい柱がトマソン化してます…(つд;*) 1枚目の塀のブロック上部には電気コード、お洒落な照明がホームを照らしてたんでしょうね…( ノД`)…
周囲は畑、ただあの木々の向こうは海ざんす( ^∀^)

西海鹿島駅から700m歩いてきて笠上黒生(かさがみくろはえ)駅に到達

31744.jpg 31744-1.jpg 31744-2.jpg 31744-3.jpg 31744-4.jpg 31744-5.jpg 31744-6.jpg 31744-7.jpg 31744-8.jpg

これまた極端に細い路地裏からしか行けない!で入ってったら木製ラッチ現役の骨董駅舎が鎮座!!ρ( ^o^)b_♪♪ なぜか転轍機小屋が小屋だけ現役(*´∀`)♪ そして朝ドラ終わっても延々と運行し続けてきた澪つくし号トロッコ廃車体♪ヽ(´▽`)/

観音駅から乗ってきた外川行きを予定プチ変更して西海鹿島(にしあしかじま)駅で下車

31743.jpg 31743-1.jpg 31743-2.jpg 31743-3.jpg 31743-4.jpg

観音駅からの乗車時にちょうどバッテリ切れになってしまい入線は撮れず(つд;*)
でこちらは一転して畑の中の狭い狭い棒線駅、なんか定期券もった小学生が大量下車してきましたが半数は2枚目の狭い通路から出ていきました(^o^)/~~

観音駅で下車

31741.jpg 31741-1.jpg 31741-2.jpg 31741-3.jpg 31741-4.jpg

こじゃれた駅舎でたい焼き屋さんメイン、でもちゃんと駅員さん勤務中(^〇^) 駅前は太い道で人の空気がちゃんとありますが、SHIPヲタのKAZIさんちはどこだーーっ(って書いちゃっていいんかい(◎-◎;))

本銚子駅で下車してすぐ次の銚子行きで折り返し

31740.jpg 31740-1.jpg 31740-2.jpg 31740-3.jpg 31740-4.jpg 31740-5.jpg

崖の下の鬱蒼とした棒線駅、しかしラッチが残るのは地方民鉄ならではですね(^_?)≡★ トイレはホームを跨ぐ歩道橋の向こう側にぽつねんと。

中ノ町駅から外川行きに乗車して銚子電鉄駅めぐり開始

31739.jpg 31739-1.jpg 31739-2.jpg

通票確認□ですよ!!♪ヽ(´▽`)/ しかし…輪っかもなく剥き出しであります(@ ̄□ ̄@;)!!

笹川駅で下車

31732.jpg 31732-1.jpg 31732-2.jpg 31732-3.jpg

木造駅舎に国鉄様式のデッカい駅名標(^〇^) 駅前通りもスッとあります。なぜか現役のスナックが多いっすよ(*゜Q゜*)

小見川(おみがわ)駅で下車して次の各停千葉行きで折り返し

31728.jpg 31728-1.jpg 31728-2.jpg 31728-3.jpg 31728-4.jpg 31728-5.jpg 31728-6.jpg 31728-7.jpg

なんか家出たときよかはるかに寒いんですけど!((+_+))
駅舎は木造で駅前通りも商店込みで広く、タクシー営業所がでーんと構える、地方の町の玄関駅な様相。駅舎とは別に骨董木造事務室もあって、崩れかけたかなり立派な貨物ホームに枕木製柵。また駅舎と反対側には大きな農業倉庫跡もあり、かなりクオリティ高いっす(^∇^)

酒々井(しすい)駅で下車して次の各停銚子行きに乗車

31726.jpg 31726-1.jpg 31726-2.jpg 31726-3.jpg 31726-4.jpg 31726-5.jpg 31726-6.jpg

手袋なしでもケータイキーが打てるという寒くなさ!(いまいち読み取りにくい日本語)
7時までは完全無人な橋上駅舎ですがかつての地上木造駅舎の跡がそのまんま下りホームに残ります。駅周辺にはマンションたくさんありますが、なぜか駅前&駅前通りは農村玄関駅なフォーマット。

2010/12/12

道ノ尾駅で下車

31698.jpg 31698-1.jpg 31698-2.jpg 31698-3.jpg 31698-4.jpg 31698-5.jpg 31698-6.jpg

昔からの木造駅舎を本来の意匠風に改修、木造ラッチまでありますよρ( ^o^)b_♪♪ 棒線駅なのに6時55分から21時10分まで営業するだけあり、駅前には病院とマンションとパチンコ屋(笑)がデーンと構えてます(◎-◎) そんな中、駅前商店がぽつねんとありますが、区画整理でまもなく退去とのこと。ってこのまだ改修したての駅舎はどーなる((((;゜Д゜)))

西浦上駅で下車してすぐ次の各停長与行きで折り返し

31697.jpg 31697-1.jpg 31697-2.jpg 31697-3.jpg 31697-4.jpg 31697-5.jpg

ここまで来ればもう都市部。駅前にはアーケードも来てます。がここはその外れに位置してるわけで、すなわちその周囲を走るクルマでかなり混雑してますよ(◎o◎)/
で有人の無人時間帯ですが、駅舎から出入口までがやたら遠い(丿 ̄ο ̄)丿 なぜにすぐ脇から出入りできないのか…といえば、そのすぐ脇は道路ではなく駐車場だからでしたf(^ー^;

長与駅から1.0km歩いてきて到達した高田(こうだ)駅から各停長崎行きに乗車

31696.jpg 31696-1.jpg 31696-2.jpg 31696-3.jpg 31696-4.jpg 31696-5.jpg 31696-6.jpg 31696-7.jpg

完全に全区間、線路に並行に歩きましたが、あれれ駅入口がない(@ ̄□ ̄@;)!!と思いきや、ちゃんと地下通路ありました(^ー^;A (2枚目および6枚目中央左)
なんと有人ですが、出改札口がない!!おそらく到着時に小窓から通路確認して集札が必要なら出てきて立ちっぱで集札かなぁ。
駅前には川(つまり、道路と川とに挟まれた駅ナリ)とマルハンにロゴが似た(笑)パチンコ屋とその駐車場しかありましぇーん(^。^;)

長与駅で下車

31695.jpg 31695-1.jpg 31695-2.jpg 31695-3.jpg 31695-4.jpg 31695-5.jpg

有人の橋上駅でコミュニティホールが自由通路挟んで駅務室と反対側にあるのは珍しいかも。デッカい町ですが中心は川向こうのようで、こちらはむしろロードサイド店が多い雰囲気です。ただし駅至近なのはリンガーハット。笑

喜々津駅で下車

31686.jpg 31686-1.jpg 31686-2.jpg 31686-3.jpg 31686-4.jpg 31686-5.jpg 31686-6.jpg

まさに市布経由と長与経由とが分岐する駅。でしかも有人ということで、長崎県内唯一O型きっぷの起終点駅に選んでみました。
駅舎はコンパクトな木造が健在、しかも昔のスタイルの木製ラッチが新設されてまんがな!(o^ O^)シ彡☆
乗下車ともに多く、駅前通りにもお店が点在してまして、なかなか頑張ってる印象です。ただし駅裏はなんかの工場が廃止されてその跡が痛々し( ´△`)

神埼駅で下車

31677.jpg 31677-1.jpg 31677-2.jpg 31677-3.jpg 31677-4.jpg

ちゃんと2面3線ある立派な有人駅。しかしこの奇抜な橋上駅はなーと思いきや、もしかしたら5枚目の像と何か合わせてるのかしらん(・_・?)
南口はかなりひらけた感じですが、北口はまんま田んぼです。

伊賀屋駅で下車してすぐ次の各停鳥栖行きで折り返し

31676.jpg 31676-1.jpg 31676-2.jpg 31676-3.jpg 31676-4.jpg 31676-5.jpg 31676-6.jpg 31676-7.jpg

北側は一面田んぼですが、駅舎側はちゃんと駅前が形成されてますし駅前商店も現役。貨物ホーム跡のこの広さ長さは、やはり農産物出荷の証なのでしょう…(^_^)/

津奈木駅で230円支払って下車、すぐ次の各停川内行きで折り返し

31668.jpg 31668-1.jpg 31668-2.jpg 31668-3.jpg 31668-4.jpg 31668-5.jpg 31668-6.jpg 31668-7.jpg

こちらは新水俣とは違い、昔からの鹿児島本線な構内です(^人^) ただし駅舎は建て替えられてて、いかにも簡易委託窓口に見える窓口がありますが簡易委託はありませんのです(^。^;)
駅前の像は「孝女 千代と千代が買った馬」だそうで。

九州新幹線新水俣駅のホント裏側にある肥薩おれんじ鉄道の新水俣駅から肥薩おれんじ鉄道線各停新八代行きに乗車

31667.jpg 31667-1.jpg 31667-2.jpg 31667-3.jpg 31667-4.jpg

というわけで待ち時間を利用してのニコニコ現金払いで2駅カウンター。ホントに駅の裏側に狭いホームでつくられてるだすよ…

新水俣駅で下車して九州新幹線全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

31666.jpg 31666-1.jpg 31666-2.jpg

といってもあとちょうど3ヶ月で新駅どどーんと増えますが。笑
現時点での新幹線全体だと、残りは東海道の熱海、山陽のなぜか博多、東北の小山&那須塩原とかなり微妙な取り合わせです。
で、これから急ぎなので、今の段階ではカウントのみ、駅や駅周辺の話は後での乗車時に。(^-^ゞ

奇跡の脱出劇の舞台、竜ヶ水駅で下車

31663.jpg 31663-1.jpg 31663-2.jpg 31663-3.jpg 31663-4.jpg 31663-5.jpg 31663-6.jpg

ついに降りられました。
ホームの両側は崖と海。Wikipediaには、肝心な「運転士以外の要員が乗ってたから」という背景が記されてません。「ワンマン」はやはり安全の一部を欠いてるんだ、という視座は絶対に必要でしょう。
わずかに民家が残る崖側の高度成長期型な簡易な駅舎からは、もちろん海が一望。災害復旧記念碑と桜島も2ショットになります。

帖佐(ちょうさ)駅で特急交換待ちに特急待避で19分も停車につきゆっくりと一時下車

31662.jpg 31662-1.jpg 31662-2.jpg 31662-3.jpg 31662-4.jpg 31662-5.jpg 31662-6.jpg 31662-7.jpg 31662-8.jpg

3番線を通れました(^o^)/
駅前通りの起点にはなぜか蒸機の動輪。駅前旅館は今は学習塾になってるようです。
駅員さんに珍しく「写真撮りに来たの?」と概ね(笑)正しい声かけをされましてうれしくなり、E-POS中継機能で料金券を追加買いしようとしましたが、アレは中継発売できないそうですよ…残念。ってアレってなんなんだ。なぁ金澤。タココラコラタコ。

すぐ隣の加治木駅で下車、すぐ次の各停鹿児島中央行きに乗車

31660.jpg 31660-1.jpg 31660-2.jpg 31660-3.jpg 31660-4.jpg 31660-5.jpg

このコンコースの高い天井ふくめてまさにザ☆JNR♪ヽ(´▽`)/
駅前には駅前旅館兼駅前食堂が現役なのもすばらしいです。が、立派な駅前通りには店はほとんどないのが若干残念。加治木まんじゅうが名物なようですが、先ほど堅パン食べ切ったためおなかいっぱいにつきスルー(^^ゞ
次の各停、この後あり得ない長時間停車があるため、乗客はほぼ全員学生。駅アナウンスでも「次の特急きりしまが先に鹿児島中央に着きます」と連呼しまくりでした。

2010/12/11

小林駅で下車

31648.jpg 31648-1.jpg 31648-2.jpg 31648-3.jpg 31648-4.jpg 31648-5.jpg

吉都線中間で唯一の有人駅。だけあって街は普通に栄えてます。私が地方の街の測度のひとつにしてる、レコード屋さんが、TSUTAYAの他に営業してるんですから。スーパーも市街に3軒あるようで、そりゃ駅前にイルミネーション来ますよね(^∧^)

えびの上江駅から2.3km歩いてきて到達したえびの飯野駅から各停都城行きに乗車

31647.jpg 31647-1.jpg 31647-2.jpg 31647-3.jpg 31647-4.jpg 31647-5.jpg 31647-6.jpg 31647-7.jpg 31647-8.jpg 31647-9.jpg

駅前通りが2本、さらに長屋風団地になった貨物ホーム跡に並行して農業倉庫。団地はかなり細長く、昔の貨物列車による出荷が偲ばれます…
駅舎はかなり荒廃が進んでます…なんとなく、物悲しい駅。

えびの上江駅で下車

31645.jpg 31645-1.jpg 31645-2.jpg 31645-3.jpg 31645-4.jpg 31645-5.jpg

雨降ったり止んだりのようなので、いざという時に駅舎で宿れるよう、歩く順番を逆にしました。その分上り勾配になっちまいましたが、使え駅弁ぶんカロリー。(無理です、笑)
駅前形成のない小集落につくられた、外側から駅名がわからない典型的な棒線停留所ですが、九州だからか待合室がオープン型なんですよね。待合室右側にはトイレのドアがあったっぽいす。笑

高崎新田駅で交換待ち3分停車につき運転士さんの許可を得て瞬間下車

31643.jpg 31643-1.jpg 31643-2.jpg 31643-3.jpg 31643-4.jpg

見事なまでに京町温泉駅と同タイプでして、ラクラク駅前に出られました(^_^)v 逆に言えば駅としての楽しみの問題ではありますが…
1番線より駅舎側の低いホームは手小荷物用でしょうか。

都城駅で下車

31640.jpg 31640-1.jpg 31640-2.jpg 31640-3.jpg 31640-4.jpg 31640-5.jpg

ここもいつも乗り換えばかりで今日が初乗下車。市の中心部は西都城ですが、こちらの方が駅前含めてやはり玄関駅の威容。国鉄色かなり感じられますよ。(●^o^●)

青井岳駅で交換待ち5分停車(遅着により所定よか1分短縮)につき運転士さんの許可を得て瞬間下車

31639.jpg 31639-1.jpg 31639-2.jpg 31639-3.jpg 31639-4.jpg 31639-5.jpg

駅前になんもない!と早とちりしそうですが、都城方に小集落もあればかなり立派な貨物ホームもあります。ただし交換待ち間ではそこまでは見られず(つд;*) 温泉客やハイカーが主に使う駅で、去年9月のJR九州最長O型きっぷの旅にて老カポーが確かにここから乗ってきましたよ。

延岡駅で下車

31633.jpg 31633-1.jpg 31633-2.jpg 31633-3.jpg 31633-4.jpg 31633-5.jpg

こちら、今は亡き(涙)高千穂鉄道から乗り継いだ際、遅延によりラッチ内乗り換えをしたために未乗下車となってましたので今回が初乗下車です。
早朝の南延岡駅もそうでしたが、駅舎や駅前にも国鉄のかほりがしますねー(o≧▽゜)o

終点市棚駅で運転士さんの許可を得て荷物置いたまま下車、戻って折り返し各停南延岡行きに乗車の塩梅

31632.jpg 31632-1.jpg 31632-2.jpg 31632-3.jpg 31632-4.jpg 31632-5.jpg 31632-6.jpg

こちらも駅舎撤去→自治体トイレ(便所でなくトイレ)設置ですが、裏側がうまい具合に簡易待合室になってて運賃表時刻表はそちらに掲示。トイレに設置とは言えませんねこれだと(^_?)≡★
駅前通りは昔ながらのがこぢんまりながらあります。廃業した木造の駅前商店も。
実質私だけの乗客でしたが、若い人2人乗ってきました。

日向長井駅から4.3km歩いてきて到達した北川駅から各停市棚行きに乗車

31631.jpg 31631-1.jpg 31631-2.jpg 31631-3.jpg 31631-4.jpg 31631-5.jpg 31631-6.jpg 31631-7.jpg 31631-8.jpg

街は対岸にあります。駅舎は撤去され、たぶん自治体が替わりに設置したトイレ(便所でなくトイレ)のみあります。跨線橋からホームへの階段がほっそーい(*゜Q゜*)
ちゃんとここは後ろ乗り前降りです。あと、自動放送では「整理券をお取りください」と連呼されてますが、取ってみたら乗車駅証明書で若干違うような。

日向長井駅で下車

31627.jpg 31627-1.jpg 31627-2.jpg 31627-3.jpg 31627-4.jpg

宗太郎からかなり普通化した(^o^ゞ
駅舎撤去は同じですが待合室がありますから。駅前には簡易でない郵便局もありますし、集落も駅付近と崖上にあります(^o^)/~~

当然にダイヤ回復して定刻の南延岡駅で下車

31620.jpg 31620-1.jpg 31620-2.jpg 31620-3.jpg 31620-4.jpg 31620-5.jpg 31620-6.jpg

おはようございます。結局昨晩は行橋でありつけまして(何を?)、圧倒的に時間不足のため満タンにできませんでしたが、トータルにはだいじょぶな量を確保できたと思いますρ( ^o^)b_♪♪
ただ、それから3時間弱!また異常な睡眠時間に終わりました…さすがに命の方が大切なので、先の予定は場合により随時変更します。
そして下車した南延岡駅。いきなり1番線よりも駅舎側にたくさんの側線、ズラリと並んだ鋼製ラッチ、パーティションで区切られた待合室、四角い外観、蛍光灯での切り抜き駅名看板と、いちいち風格たっぷりです(≧∇≦)

2010/12/10

旦過駅から400m歩いてきて到達した平和通駅から小倉行きに乗車して北九州モノレール全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

31608.jpg 31608-1.jpg 31608-2.jpg 31608-3.jpg 31608-4.jpg 31608-5.jpg 31608-6.jpg

ここもバス停は平和通「り」で微妙に違う…笑
コンコースにお好み焼き屋さんがあったりしますが、そもそも開業時は起点でして、だからの島式ホームです。
しかしなんでここから大量乗車なんだ(笑)まさに無賃乗車(笑)

旦過(たんが)駅で下車

31606.jpg 31606-1.jpg 31606-2.jpg 31606-3.jpg

難読ですが、そんなことより!企救丘方の歩道橋が長くて長くて綺麗だ!(゜▽゜*) しかし時間の関係上、行けない…(つд;*)
なお、バス停は紺屋町なのねん。とことん、既存交通機関と駅名ずらす北九州モノレール。(´・ω・`)?

片野駅から900m歩いてきて到達した香春口三萩野(かわらぐちみはぎの)駅から小倉行きに乗車

31605.jpg 31605-1.jpg 31605-2.jpg 31605-3.jpg 31605-4.jpg

運転間隔が10分から15分に延びたため、かえって徒歩で時間を詰められるようになりましたよ。
ここは高速やバス停も絡んでの一大ジャンクション。駅コンコースへはクロッシングな歩道橋から入るのです(≧∇≦)

北方駅から乗ってきた小倉行きを片野駅で下車

31604.jpg 31604-1.jpg 31604-2.jpg 31604-3.jpg

コンビニ復活ρ( ^o^)b_♪♪ ただし反対側にはトラックターミナルみたいなのがあったりと、バラエティ豊かというべきか。

競馬場前駅から乗ってきた小倉行きを北方駅で下車

31603.jpg 31603-1.jpg 31603-2.jpg 31603-3.jpg

呑み屋コンビニ法則は競馬場前駅でリセットされてしまったのか(笑)、また住宅ばっかしに! ただしここからは高速の下になり、蓋された状態です。
しかし…この4枚目の扇形の空間…もしや路面電車に関係ありやなしや?('_'?)

守恒駅から乗ってきた小倉行きを競馬場前駅で下車

31602.jpg 31602-1.jpg 31602-2.jpg 31602-3.jpg 31602-4.jpg 31602-5.jpg 31602-6.jpg

特殊駅でもあるわけで、まさに3階のホーム直結の臨時改札がシャッターの向こう側にあるわけですが、しかぁしっ!2階からの通路がなんと円筒で近未来だ!!(o^ O^)シ彡☆

徳力嵐山口駅から乗ってきた小倉行きを徳力公団前駅で下車

31600.jpg 31600-1.jpg 31600-2.jpg 31600-3.jpg 31600-4.jpg

まだ基本は呑み屋ですが、コンビニもちらほら出てきました。クリスマスツリーカワユス(^◇^)

徳力嵐山口駅で下車

31599.jpg 31599-1.jpg 31599-2.jpg 31599-3.jpg

駅前に呑み屋たくさん。なんか地下鉄やモノレールや新交通システムの駅前の呑み屋の群れ方って共通項あるような気が。
あと、ここも志井駅もなんか工事中。何してるのかしらん。

JRの城野駅より800m歩いてきて到達した北九州モノレールの城野駅から企救丘(きくがおか)行きに乗車して北九州モノレールの駅めぐり開始

31597.jpg 31597-1.jpg 31597-2.jpg 31597-3.jpg 31597-4.jpg

同名駅が800m離れてるって、なんらかの意図を感じますよね…
やっぱり都市やその近郊は明るいよ(^o^)

今川河童(いまがわかっぱ)駅で下車して平成筑豊鉄道全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

31593.jpg 31593-1.jpg 31593-2.jpg 31593-3.jpg 31593-4.jpg

河童が空を指差す像がありますが、基本田んぼの中。東犀川三四郎駅とは違い、由来の掲示もなし…コンプ駅としては寂しかったか。笑

犀川(さいがわ)駅で下車して次の行橋行きで折り返し

31589.jpg 31589-1.jpg 31589-2.jpg 31589-3.jpg 31589-4.jpg 31589-5.jpg 31589-6.jpg 31589-7.jpg 31589-8.jpg 31589-9.jpg

こちらはイマドキの3セク駅ぽい奇抜な合造駅舎&ホームへはガラス戸自動ドア。しかしそのど真ん中に、改装された切り欠きがあるのがユニーク。(* ̄∇ ̄*)
駅構内はかなり広く腕木信号機の展示も。駅前は地場スーパーもやってましてまずまず賑わってますよ。

東犀川三四郎駅で下車してすぐ次の直方行きで折り返し

31588.jpg 31588-1.jpg 31588-2.jpg 31588-3.jpg 31588-4.jpg 31588-5.jpg 31588-6.jpg 31588-7.jpg

私の場合、三四郎と言えば高木。(^o^)v
ただ、ここは完全に周囲みんな田んぼ。駐輪場も空いてるので利用者とのくらいいるのかしら。
しかし九州はさすが西。今週頭の秋田県ではもうこの時間は真っ暗でしたからね…

源じいの森駅で下車してすぐ次の行橋行きで折り返し

31587.jpg 31587-1.jpg 31587-2.jpg 31587-3.jpg 31587-4.jpg 31587-5.jpg

なんだかレクリエーション施設がある源じいの森の最寄り駅。行橋方にはレンガ巻きの骨董トンネルが見えてます(^o^)/~~

ウルトラ骨董木造2階建駅舎が残る崎山駅で下車

31585.jpg 31585-1.jpg 31585-2.jpg 31585-3.jpg 31585-4.jpg 31585-5.jpg 31585-6.jpg 31585-7.jpg 31585-8.jpg 31585-9.jpg

切り欠きホームが簡易なのがまず特異ですが、それ以上に特異なのは、完全無人で入居店もない、駅前も閑散なのにこれらが残ってることです♪ヽ(´▽`)/ 木造駅舎ファンには堪りません(o^ O^)シ彡☆ トイレも昔のままであります(*´∀`)♪

柚須原(ゆすばる)駅で下車

31582.jpg 31582-1.jpg 31582-2.jpg 31582-3.jpg 31582-4.jpg 31582-5.jpg 31582-6.jpg

未成に終わった柚須原線の由来駅は、国鉄型行灯駅標や鉄棒型ラッチも残る骨董木造駅舎。カフェが入居してるので安泰は安泰でしょうが、痛みがちょっと目立ちます。駅前にも木造建物が多く並び、まるで時間が止まったかのようです…

勾金(まがりかね)駅で下車

31580.jpg 31580-1.jpg 31580-2.jpg 31580-3.jpg 31580-4.jpg 31580-5.jpg

無人駅なのに切り欠きが現役なのは(・∀・)スバラシス!! ここも運炭鉄道の長い長い有効長がのこりますが、画像4枚目のセメント専用線もあったざんすよ(^∇^)
駅舎はラーメン屋さんになり、かなり印象変わってます。

糒駅から700mガチ走りしてきて到達したへ(×_×;)へ田川市立病院駅から行橋行きに乗車して平成筑豊鉄道伊田線全駅乗下車達成…ってぉぃ!行程表が1時間ずれとるやんけ!!(*`Д´)ノ!!!

31577.jpg 31577-1.jpg 31577-2.jpg 31577-3.jpg 31577-4.jpg

田川市立病院は距離的にはすぐそばですが実際には高台の上にあり、マイクロバスが送迎のようです。
で…どうしよう。途中までは単に約1時間ずらせばよいようですが…夜遅くのJR駅めぐりを落とせば北九州モノレールまでは回り切れるとは思います。はぁ。(。´Д⊂)

糒(ほしい)駅で下車

31576.jpg 31576-1.jpg 31576-2.jpg 31576-3.jpg 31576-4.jpg 31576-5.jpg

まさに運炭鉄道線の交換駅!広い構内に長い有効長は、今現役であっても産業遺構のおもむきです…駅舎はかなり手を入れられて碁会所とボクシングジムに。

大薮駅から1.4km歩いてきて到達した下伊田駅から金田行きに乗車

31575.jpg 31575-1.jpg 31575-2.jpg 31575-3.jpg 31575-4.jpg 31575-5.jpg

川沿いの集落の中の駅。駅前には公民館があって解放新聞が貼ってある(^o^)/ この時間帯に上下線ともに利用客があるのはひとのいぶきだ。(^〇^)

大薮駅で下車して平成筑豊鉄道糸田線全駅乗下車達成

31573.jpg 31573-1.jpg 31573-2.jpg

1枚目が歪んで見えますが、駅標はホントに歪んでますし、列車はカーブのカントで傾いてます。笑
周囲はかなり住宅の割合が増えてきまして、乗下車ともにたくさんあってちとビクーリ(^o^)/

豊前大熊駅で下車してすぐ次の田川伊田行きで折り返し

31572.jpg 31572-1.jpg 31572-2.jpg 31572-3.jpg 31572-4.jpg 31572-5.jpg

ここは国鉄時代からの駅で駅舎撤去跡が残り、また待合室も国鉄簡易タイプです。駅前には病院歯科医院薬局と肉屋魚屋よろず屋さんが盛業中ですが、他は養老系がいくつも。

市場駅で下車してすぐ次の田川伊田行きで折り返し

31565.jpg 31565-1.jpg 31565-2.jpg 31565-3.jpg 31565-4.jpg 31565-5.jpg 31565-6.jpg 31565-7.jpg 31565-8.jpg

堂々と一般名詞な「いちば」を名乗るわりには駅周囲ほぼ田んぼ!( ̄▽ ̄;) どゆ由来なんだろう…
赤煉瓦橋台は(・∀・)イイ!!ですがこのあたりには多いですね。

南直方御殿口駅から1.7km歩いてきて到達したあかぢ駅から田川伊田行きに乗車

31559.jpg 31559-1.jpg 31559-2.jpg 31559-3.jpg 31559-4.jpg

地名は赤地ですが、さすがにあかじにはしたくなかったと…って!ホーム待合室壁に「じ」を「ぢ」に塗り直した跡が!(^。^;)
周囲は農地だらけ。

南直方御殿口駅で下車

31558.jpg 31558-1.jpg 31558-2.jpg 31558-3.jpg 31558-4.jpg

3セク転換後の新駅。法務局が真ん前にあって周囲は司法書士事務所だらけです。
しかし、こうしてみると、ここは全国でも数少ない、非電化複線区間なんですよね…今は転換後も続けられてた貨物輸送が廃止されてしまい、長物化…(つд;*)

木屋瀬駅から1.2km歩いてきて到達した感田(がんだ)駅から筑豊直方行きに乗車して筑豊電鉄全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

31555.jpg 31555-1.jpg 31555-2.jpg 31555-3.jpg 31555-4.jpg

駅前にファミマはありますが、基本田園地帯。ただしここはかつては長崎街道の宿だったらしく(^-^)
しかし、記念すべき電車にいやーなムカつく人権ポスターが。笑

筑豊香月駅で下車してセブンイレブンでおにぎりとホカロン買って(笑)すぐ次の筑豊直方行きに乗車

31549.jpg 31549-1.jpg 31549-2.jpg 31549-3.jpg 31549-4.jpg 31549-5.jpg

いやはやカラダはだいじょぶですが手がかじかんでこの速報がまともにうてなくなってるんでf(^^;)
ついに田園地帯に来ましたね(*^▽^*)

筑豊中間駅で下車してここ止まりの電車を置いた次の筑豊直方行きに乗車

31547.jpg 31547-1.jpg 31547-2.jpg 31547-3.jpg 31547-4.jpg 31547-5.jpg

信号扱所や保線基地がありますが、このにしてつストアの位置は昔は車庫だったかのような扇形の敷地。今調べてみたら開業時の終端駅だったようで(^◇^)

東中間駅で下車してすぐ次の筑豊直方行きに乗車

31546.jpg 31546-1.jpg 31546-2.jpg 31546-3.jpg

下車した電車は乗客ゼロで出てきました(^o^ゞ
こちらちと高台に位置しますが、なんと立ち食いうどん屋さんが(^人^)
駅標が新しいタイプ。

永犬丸駅から1.0km歩いてきて到達した三ヶ森(さんがもり)駅から2分遅延の筑豊直方行きに乗車

31542.jpg 31542-1.jpg 31542-2.jpg 31542-3.jpg 31542-4.jpg 31542-5.jpg

道迷ってピンチでした((((;゜Д゜)))
にしてつストアや定期券売り場もある、古くない住宅街にあります。

森下駅で下車してすぐ次の筑豊直方行きで折り返し

31540.jpg 31540-1.jpg 31540-2.jpg 31540-3.jpg

黒崎方に戻ったのに今池よか緑ゆたか、確かに入れ替わりの乗車あんましなかったです。駅前もお店あんましなく。

今池駅で下車してすぐ次の黒崎駅前行きで折り返し

31539.jpg 31539-1.jpg 31539-2.jpg 31539-3.jpg 31539-4.jpg

ここの駅前は陸橋が出来て整理されてしまったかな。住宅街ですが空間に余裕が出てきてますよ。
でついに朝ラッシュ開始。

萩原駅から400m歩いてきて到達した穴生(あのお)駅から筑豊直方行きに乗車

31538.jpg 31538-1.jpg 31538-2.jpg 31538-3.jpg 31538-4.jpg 31538-5.jpg 31538-6.jpg

このあたり高架で、駅前はミニ駅ビルとかあってやっぱり大都市(^3^)/ ただし高架なのにバラスト敷で低いホームなのがタノシス(^◇^)

萩原駅で下車

31537.jpg 31537-1.jpg 31537-2.jpg 31537-3.jpg 31537-4.jpg 31537-5.jpg

!路面電車スタイルの駅なのに線路両側に駅前商店街、駐輪場完備、この時間に客待ちタクシー!( ; ゜Д゜) 近くには団地もあり、さすが政令指定都市だなぁ…

JR黒崎駅から300m歩いてきて到達した筑豊電鉄の西黒崎駅から筑豊直方行きに乗車

31536.jpg 31536-1.jpg 31536-2.jpg 31536-3.jpg 31536-4.jpg 31536-5.jpg

ホントに、黒崎駅前駅の駅ビル出たらすぐの位置。誰が利用するのかいまいちわかりませんが、電留線があったりして、かつてはここ始発黒崎駅前行きがあったそうで(^〇^)乗りたかったなぁ…
で車掌さんに旅名人へ日付入れお願いしたんですが、ご覧の通りハンコなくこれぢゃ自分で書いたのとおんなじ…f(^^;)

まん喫から200m歩いてきて到達した筑豊電鉄の熊西駅から電鉄黒崎行きに乗車

31534.jpg 31534-1.jpg 31534-2.jpg 31534-3.jpg 31534-4.jpg 31534-5.jpg 31534-6.jpg 31534-7.jpg 31534-8.jpg

さすがにかなり寒いんで、パーカーの下にキャミ着ました。ってまだそれだけかよ!笑
今日は旅名人を購入してそれで民鉄3社に全駅乗下車予定ですが、筑豊電鉄のダイヤと黒崎駅みどりの窓口営業時間との兼ね合いで、ここから現金払いで乗車します。
こちら西鉄の路面電車からの分岐駅で、今でもここから東は西鉄が第3種許可です。住宅街の裏手でJR鹿児島本線に挟まれてます。その東側はお隣どころかその先終点まで見通せる直線っぷり。全列車車掌さん乗務なのに整理券発行機があるのは何故。

2010/12/06

七戸十和田駅で途中下車

31520.jpg 31520-1.jpg 31520-2.jpg 31520-3.jpg 31520-4.jpg 31520-5.jpg 31520-6.jpg 31520-7.jpg

開業3日めにしてようやく乗下車カウントの新幹線単独駅。まだ東北新幹線としての駅では、那須塩原と非常に使いづらい小山とが未乗下車で残ったまま…これはたぶん来年東北ローカルパスが出たらそのアプローチとして無理矢理利用するしかないような。
で、途中下車印は盛岡支社共通仕様ではなく、八戸駅と同じ楕円緑色シヤチハタでした。なおハンコ箱チラ見したところ、確かに、まちがいなく、特別下車印がありましたよ(@ ̄□ ̄@;)!! いったいどういうときに使うのか…途中下車できない特企とかで、気分悪くなって降車したとか、そゆときにしか出番がないような…
駅にはKIOSKがなく、代わりに地元が売店を出してます。
そして!何もない駅前に出てみれば、これは明らかに馬のにおい!牧場のかおりだ!!♪ヽ(´▽`)/

2010/12/05

ほろ酔い気分ではありますが、松尾八幡平(まつおはちまんたい)駅で時間調整6分停車につき車掌さんの許諾を得て瞬間途中下車

31501.jpg 31501-1.jpg 31501-2.jpg 31501-3.jpg 31501-4.jpg 31501-5.jpg 31501-6.jpg

またまた行程表ミス、ここは昨日のダイ改で6分停車になったんでした…でもまぁ車掌さんの事前アナウンスで気づけましたm(__)m
駅前はかつては栄えてたであろう雰囲気を残しますが、しかし更地で荒涼感がありますね…3番線のレールや木造保線小屋が残りますが、やはり除雪対応なのかしらん。

JRの好摩駅から花輪線大館行きに乗車して乗下車カウント、ただちに好摩の地場スーパーショッピングプラザたますえで購入したハムサラダ揚&子持ちハタハタ揚でかむぱーい

31500.jpg 31500-1.jpg 31500-2.jpg 31500-3.jpg 31500-4.jpg

とまったく新規乗下車カテゴリでないエントリですが、ハムサラダは予想通りに肉屋さんのポテサラを赤いプレスハムで俵に巻いて揚げたもの、むちゃくちゃ(・∀・)ンマイ!! そしてハタハタは(・∀・)コモチ!! 卵がぷりぷりコリコリ両方味わえる珍味ナリ(^〇^) これが105円ずつとはすばらしすぎ(o^ O^)シ彡☆

陸奥湊駅から1.6km歩いてきて到達した小中野駅で食券型券売機の200円きっぷ買って各停八戸行きに乗車

31490.jpg 31490-1.jpg 31490-2.jpg 31490-3.jpg 31490-4.jpg 31490-5.jpg 31490-6.jpg

高架の下を歩いてたら無茶苦茶地味に出入口が現れました(^。^;) ただ八戸中心街に程近いからか、一応飲食店ビルはあったりして。でわりかし古い高架だからか、国鉄フォントの駅標がむっちゃ目立ってます(^〇^)

陸奥湊駅で下車

31487.jpg 31487-1.jpg 31487-2.jpg 31487-3.jpg 31487-4.jpg 31487-5.jpg 31487-6.jpg

堀割駅で橋上駅ですがかなり古風な感じ、地上から直接降りる業務用階段があるのでこれはもしや橋上だけでなく地上にも駅舎があるのでわと勘ぐりましたが正解でした(^_^)v 駅前は狭いながらもKIOSKやロータリーや商店街があり、実力ある街ですね(^o^)

鮫駅から1.5km歩いてきて到達した白銀(しろがね)駅から各停八戸行きに乗車

31493.jpg 31493-1.jpg 31493-2.jpg 31493-3.jpg 31493-4.jpg 31493-5.jpg

三嶋神社わきにホームが見えたのですわ入口かと思いきやさにあらず、そこから住宅地の坂を登り、むっちゃ分かりにくい下り坂に入ると駅だっていう…
そんな棒線停留所ですが乗客はたくさんです。

鮫駅で下車して230円現金精算&下車代印&なぜか小印

31482.jpg 31482-1.jpg 31482-2.jpg 31482-3.jpg 31482-4.jpg 31482-5.jpg 31482-6.jpg 31482-7.jpg

はじめ下車印を断られ、下車代印の話をしたら「そうしましょう」と駅員さん。実はわかってて敢えて断りましたね(o≧▽゜)o
というわけで久々に下車代として下車印もらえましたが、小印までが来たのは謎。確かに手書き事項には違いありませんがこの場合は不要なはずです。
ここまでは高頻度運転ということで、立派な木造駅舎のままに有人駅。駅前通りは坂道ですがスッと通ってますよ(^o^)

2010/12/04

改札開始され新幹線駅として新青森駅から初乗車、かつ今日から誕生の青森県内唯一O型きっぷの旅開始

31440.jpg 31440-1.jpg

何のアナウンスもなかったため、私だけが入場し他の旅客ポカーン(◎-◎;)
まだ入線はしてません。

2010/11/29

林道(はやしみち)駅で下車してことでん全駅乗下車達成♪ヽ(´▽`)/

31402.jpg 31402-1.jpg 31402-2.jpg 31402-3.jpg 31402-4.jpg

両端に出入口がありますが商店があるのは細い方、一方の太いほうは駅舎跡っぽい駐輪場がありますが店とかなし…これは拡幅かな?
これで、ことでんの全駅に乗下車できまして、香川県の残駅はJR予讃線の豊浜駅と(臨)津島ノ宮駅の2駅のみとなりました。津島ノ宮は毎年8月4・5日しか営業せず、青森ねぶたとバッティングするため行けずにいましたが、来年はなんとか両立させます!!(o≧▽゜)o

公文名(くもんみょう)駅で下車

31399.jpg 31399-1.jpg 31399-2.jpg 31399-3.jpg 31399-4.jpg 31399-5.jpg 31399-6.jpg 31399-7.jpg

この駅の圧倒的な存在感に、乗りつぶし時に打ちのめされ、満を持しての下車となりました(つд;*) この農業倉庫!屋根はわりかし新しく、(この規模の民鉄としては)巨大貨物ホームがあったのかどうかはわかりませんが、とにかく圧倒されます…

白山(しらやま)駅で下車してすぐ次の長尾行きで折り返し

31398.jpg 31398-1.jpg 31398-2.jpg 31398-3.jpg 31398-4.jpg 31398-5.jpg 31398-6.jpg

なんか渋い建物が駅向かいにありますが貨物扱いとは関係ないかも。むしろ昔は交換可能だったんでは?みたいな感じが最後の画像からはします。
駅前には駅前商店はありませんが、東讃富士と白山神社の長尾街道からの参道がそのまま駅前通り(^з^)-☆

学園通り駅から乗ってきた長尾行きを井戸駅で下車して次の高松築港行きで折り返し

31397.jpg 31397-1.jpg 31397-2.jpg 31397-3.jpg 31397-4.jpg

「峠」「女子大」「公園前」などにならぶ一般名詞駅名ですが、駅前踏切の名も近くの長尾街道のバス停も「真行寺」。なんで井戸なんぢゃーーーーっと絶叫したくなりますが(笑)、近辺はまるまる農地なんで井戸たくさんあったんでしょう(ホントかよ(^o^;)) 駅舎があったっぽいスペースもありますが、普通の駅前踏切のわきに上り線のみのホーム接続構内踏切がまたちっこくて(・∀・)イイ!!

学園通り駅で下車