カテゴリ : 2010年秋の旅行 - 京の焼きそばツアー
このカテゴリの登録数:43件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR旅客会社 | 4361駅中 | 4358駅 |
大手私鉄 | 1807駅中 | 1807駅 |
準大手私鉄 | 95駅中 | 95駅 |
公営交通 | 556駅中 | 556駅 |
中小私鉄 | 2446駅中 | 2446駅 |
モノレール | 110駅中 | 110駅 |
新交通システム | 98駅中 | 98駅 |
ケーブルカー | 35駅中 | 35駅 |
トロリーバス | 2駅中 | 2駅 |
浮上式鉄道 | 9駅中 | 9駅 |
総計 | 9517駅中 | 9514駅 |
全国全駅乗下車まであと | 3駅 |
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
3/29 5:30~3/30 23:50
北陸フリーきっぷで温泉駅全部入る第30-33弾 加賀温泉駅×2・黒部宇奈月温泉駅・宇奈月温泉駅+ホタルイカ
大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ利用
4/4 17:00~4/6 23:50
京都花見&玖伊屋+南海泉北線全駅再乗下車&米沢泉美全駅制覇再攻略
3日版18きっぷ利用
このカテゴリの登録数:43件
座席確保してから改札外キヨスクまでダッシュしましたがまったくなかった黒はんぺん…でもまぐろメンチバーガーは確保できたのでガマンガマン、むらまつりちらしだってあるじゃないか(^o^) ちらしはまだだいじょうぶぽく(^_^;、天ぷらにも使われてた煮しめ済み筍の賽の目切とちりめんじゃこがツーポイントなり(☆∀☆)
源道寺駅とはうってかわって立派な屋根の島式ホームに切り欠き通路、てか切り欠き現役なJR東海電化区間駅は数少ないのでは(*´∀`)♪
駐輪場スペースも広かった貨物側線の名残、農産物出荷で賑わった往時が忍ばれます。
複線区間のかなり狭くて停留所そのものの駅ですが、延長した富士方のホームは川の上、さらにその先には新規に作られたさらに狭い出入口と駅前ロータリー(@_@) そんなくらいなわけですから周囲は宅地が増えてます。
今度は充電ケーブル蓋がなかなか開かず、下車した電車が撮れませんでした( ノД`)…
こちら貨物ホームも残り広々構内ですが駅前はかなり狭量。橋の対岸にはそれなりにお店もあるようですが、ホント川沿いに造ったんだなぁ…
駅前には句碑と椿植樹以外なんもない!( ; ゜Д゜) 車はたくさん通ってるしホームからはるか下には集落も見えてますので秘境駅とは呼べませんが、なんかすごい駅だなぁ…(○_○)やっぱり飯田線に通ずるとこアリだ。
なお、甲府行き乗車時に撮影しようとしたところ、F06Bは電池残量がひとケタになるとカメラが起動しなくなるようで撮り損ねました。まぁ使いはじめはこんなもん。
県境越えてからは駅直前以外下り坂のみでしたが、逆に歩かないでよかったなとつくづくの感想です(^。^;)
こちらは駅構内も駅前集落も川と崖に挟まれてこぢんまりとあります。駅前商店は2軒中1軒が現役な模様。身延線にも飯田線に通ずるような駅近辺の様相があるんですね(^ー^)
ういすさんはこの後の始発熱海行きから東京行きに乗り換えて夜勤のおしごとへ。怠け者の私は身延線の駅巡りへ。富士駅は幻の(涙)JR最長O型きっぷの旅の初日宿泊を駅から離れたまん喫でしたのでこのアーケード街はよく覚えてます。
結局トイレを優先して終点まで乗りました。が三島行きは意外に混んでなく、ういすさんは座れました。
これまで何人かの非鉄知人と18や鉄道の日きっぷで移動しましたが、みなさんだいたい6時間が普通に過ごせる限界のような気がします。そして今回は9時間越え、やはりういすさんはお疲れのご様子につき座ってもらってます。
先の新快速では近江八幡からようやっと座れましたが、こちらは6連だけあり後ろまで移動して楽々確保、そしてあさごはん。焼きそばは麺とキャベツが余って肉とソースがなくなったためにケチャップで作った代物ですがこれはまずい!笑 天ぷらはこちらの特色たるホルモン・コンニャクは品切ですがタケノコたくさん、既に柔らかく煮しめられたのを厚い衣で揚げてあって、冷めててもとってもおいしいのです(^○^)
おはようございます。昨晩はむらまつり会場にご厚意で泊まらせていただきm(__)m、24時半くらいまで呑みました。で今朝は6時起きしてこちら玉水駅。3度めの訪問ですがいちばん時間がありワチ。駅むこう奈良方の橋は天井川であります。
おはようございます。昨晩はいつきさん宅でお子さんたちと一緒にホットプレート牛豚鶏すき焼きを堪能しましたm(__)m
そして今日はういすさんとおなじみおたふく。朝から生ですじしょうが(大盛)&にこごりです。ういすさんも「むかし解放研で食べにいったのよりさらにおいしい」と絶賛です(o⌒∇⌒o)
ここから京都までは1週間前と全く同一行程になります。
今回のツアーは、去年お手伝いさせていただいてとっても楽しかった某むらまつりに、またまた焼きそばを焼きに行きます。でその前にいつものおたふくで焼きそばを食べに行きます。それだけではナニなので、かえりがてらに身延線の富士方をちょこちょこと乗下車する予定です。
おはようございます。
ケータイは、結局、KDDIが国際オペレータ通話を廃止したことへの抗議も込めて、MNPでドコモのF-06Bにしました。で今朝から早速速報に投入しましたが、同時添付画像数が最大10に増えましたし、また大きな画像も綺麗に撮れるみたいなので、ますます速報画像は増えてしまいそうです。笑
今日は、先週末とほぼ同一行程で、京都まで移動します。旅の詳細は東京駅出発後に紹介します(夜行列車バリのアナウンス)。
おつかれさまでした♪ヽ(´▽`)/
今回のむらまつりにはいろいろ思うことあり、たぶん少なくともあと10年は継続してお手伝いする必要を感じました(もちろん、誰のためでもなく私自身のために。)ので、当然に来年も参ります。
そして京都&おたふくには来月の玖伊屋で当然にお邪魔しますが、往復の経路については今のところ試行錯誤中です。
私個人のツアーとしては、今週末に、1回ぶん余った鉄道の日記念きっぷを片道使っての滑川温泉連泊+福島県内の東北本線の残駅乗下車に行ってまいります。