カテゴリ : 2021年初夏の夜行日帰り旅行 - もしかしたら最後の?尾瀬
このカテゴリの登録数:41件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
3/24 20:00~3/27 12:30
七隈線延伸一番列車で全国全線完乗再達成+櫛田神社前駅で全国全駅乗下車再達成+移転の御代志駅再訪+幽霊文字「暃」&関連「咾」
18きっぷ2回利用 このためにGID学会は欠席します(^^)v
3/31 18:30~4/3 9:30
京都花見+幽霊文字「袮」
18きっぷ3回利用
4/8 5:30~4/8 22:10
「圷」撮影
「方言漢字事典」収録用の漢字を撮影にめぐります、18きっぷ利用
4/14 19:10~4/16 23:50
たかまさ+松の+「木安」撮影
北陸フリーきっぷでホタルイカと「方言漢字事典」収録用撮影
4/21 22:20~4/24 6:00
鳴子温泉郷プチ湯治
往復夜行バス
このカテゴリの登録数:41件
地獄陳麻婆豆腐完食後22分ですが胃腸の違和感が増えてきました。痛みには至ってませんが、スープのハバネロ量がほぼ同等のやぐら亭ほたるレベル2のスープ完飲あと2口で全身硬直して悶えた苦い経験を思い出し、慎重に移動します(^◇^;)
はじめのひとくちで「…ハバネロの苦味。」と死を覚悟し、またニガテな正宗レベルの大量の花椒にもビビりましたが、よく混ぜれば豆板醤や豆豉の濃厚な旨味でしっかり味わえまして11分完食! 胃に多少違和感あります^^;
詳細は激辛動画で。
まさにトウダイグサ科なので花には雌蕊雄蕊蜜腺しかないんですが、タカトウダイの場合、まず2枚めのように蜜腺が出てる下から5本の花茎が分かれ、その先に3枚の苞葉がついてその3枚に沿って花茎が1本ずつ出て、その先に2枚の苞葉と雄蕊と雌蕊が付いてるんです。花としての機能は必要最小限なのになぜそのユニットが複雑に付いてるの?\(^ω^)/
ナツトウダイはトウダイグサ科独特の生殖器と蜜腺しかない究極の生殖特化花、寄生植物のギンリョウソウは花が上向いてて内部構造を生まれてはじめて生で見られました!\(^ω^)/ サンリンソウはイチリンソウの1株に花3つつくバージョンです。
26分遅着、となりますがそもそもここ終点でないのに終点の様相、5年前と同じく終点の大清水と終点を入れ換えての運行だと、今回は車内放送でだけでなく乗車時に個別に案内がありました。まぁ一般乗合なのでそんなんやっていいのかですが、ここからはバスしかなくそれが今年は5時まで無いのでありがたいサービス。あまり寝られてませんがほぼ全区間うとうとはできてます。
乗客いまのところ7人で自由に座ってくださいと、でも後部はすでに先客移動済なので指定どおりの席に^^;。まぁこの程度の乗車率前提で夜行バスでも良いかと決めた行程ですが、しかしバスタ新宿じたいはもちろんコロナ前とは比べものになりませんけどけっこう混んでるよ…
現職にとどまる限り、もう尾瀬(や山行)に行くのはかなり難しくなるので、しっかりお花見られてよかったよかった。胃腸の違和感は継続(笑)、これ以降はTwitterで報告します(笑)。
次回の旅は今週末、大人の休日倶楽部パスでの鳴子温泉郷行きです。