カテゴリ : 2017年秋の旅行 - 仙台近郊区間最長O型大回りリベンジ+岩手県飛地+東鳴子温泉
このカテゴリの登録数:67件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
7/19 4:50~7/22 1:30
2025年7月の鳴子温泉郷プチ湯治
のんびり旅パス初利用
7/25 18:50~7/28 7:30
大MAGROCK vol.17
往路JRE POINTグリーン車、復路MEX夜行バス
8/2 4:50~8/4 9:30
広島電鉄新線開業一番乗車
往復18きっぷ3日版
8/4 21:30~8/11 23:30
2025年青森ねぶた闘争+鳴子温泉郷ワーケーション&夏季湯治
往路夜行バス、復路株優の予定
このカテゴリの登録数:67件
東口だからこそのスタンパー。そしてこの編成には後ろに快適な4列シート自由席がありますがえきねっとトクだ値は指定された指定席にしか座れないのでA列相席というトホホな状態。まぁ充電ありつけたのはいいか。そしてとある理由により呑みません!! で仮眠します。
3分割乗車券に乗車記念印希望したらなんと「一ノ関東口駅」なる珍印\(^o^)/ そして東口はN社工場がありますが行政が需要無視して無理矢理箱モノ建ててしまい悔しいけれどお前に夢中ですよ。。。(がらんどぅ)
飛地からのバスが早まったため、歩かずに済みかつ安いバスでの戻りがよかったんですが、朝にこちらの3分割乗車券買ってしまってるんでね…3枚乗車変更も思いつかず(今月下旬の四国旅行はゆきのサンライズが取れなかったため初日の行程が未確定)、広々テーブルつき待合室でそのまま列車を待ちますよ。
くちあけまで暇つぶし後の入場から12分でのサーヴ。タイトに揚げられたサクサクのロースに甘辛い餡たっぷりの珍品は下敷きの千切りキャベツとベストなバランスでこざっぱりいただけますね!(^O^) 5分完食のごちそうさま!!( ^_^)/~
予定ではこの1本後のバスでしたし、かえりの新幹線はえきねっとトクだ値なので変更できませんが、まぁ市街地に早めに戻るのも良き哉と。で運転手さんが折り返し処理を忘れており(^◇^;)整理券なしの信用乗車に(^◇^;)
実は先のバスは降りる直前で岩手県から宮城県に入りましたが、県道295号線から門のない私道を登ってきたこちら、平山牧場は岩手県一関市藤沢です。周囲は宮城県登米市東和、これで岩手県飛地到達!\(^o^)/
大船渡線のドラゴン大迂回経路ではなく一関千厩短絡ルートなんですが(よって運賃もJRより安い)、バイパスでなく旧道をプチ蛇行しながら走りましたよ。一関からのほぼ全員がそのまま乗り続けてますし、途中から高校生もどんどん乗ってきて盛況でした。
ここの改札内喫茶店は閉店時間後(TT)。そしてハイブリッドディーゼル列車はもちろんエネルギーモニターのあるボックスに陣取りましたよ。この列車の経由は仙石線・東北連絡線・東北本線で、東北連絡線の端の松島駅には物理的に停まれないため、特例で塩釜まではみ出して乗るであります。
福島駅在来線改札内には売店がいっさいなく、というか今日はもうゴールまで一切なく(^◇^;)、自販機スープで糊口をしのぎつつドア開を待ってました。そして落ち葉空転防止のため4両編成となりしかし2両しか客扱いしませんよと。
しかし食堂千両でのビアー5本のダメージは浅くなく、これらとバリバリサラダだけで今日は終わりました。。。昨日入れたチャミスルボトルはなんとか空けましたが。こんなに美味しいハラミをレポできないなんて、もう歳だなぁ。。
なんと来店から24分という超速でサーヴ!…実は来店予告で予め作りはじめていただいてました^^; 今日の分厚いカツは脂身多めで火通しもベスト!\(^o^)/ 15分完食のごちそうさまでした…とか言いつつまだ今現在ビアー呑んでます(^◇^;)
昨晩は浅いながらも8時間寝られました(がたぶんこの後二度寝します^^;)。大きめの綿状湯花たくさんの玉子スープ状態の湯は朝の冷え込みでか湯温42℃大適温\(^o^)/ 粘土系鉱物臭に微硫黄臭でさっぱり浴感、嗚呼名湯! そして昨日レポした1・3号泉とはまるで別の湯だというのもまた鳴子温泉郷ならではであります(^-^)v
焼き用とは別の国産ホルモンとニラで作った旨味爆発のもつ鍋、韓国唐辛子でかなりの甘味と旨味が増強されますよ。まったく辛くない印象の美味さですが実はちゃんとピリ辛なのもよい(・∀・)バランス!!
マカロニドンは青森県大鰐温泉の謎菓子、なんとマカロニのポン菓子という加工品オヴ加工品!(OvO) 原材料もマカロニ小麦粉白砂糖で、麦芽コーヒー的香ばしさもあってこりゃ激旨(((o(*゚▽゚*)o))) りんごも青森産で酸っぱさ爆発の紅玉にその後食べたのでひたすら甘く感じるシナノゴールドよん(^O^)
今日もライトアップなしの予約満席、そしていきなり鶏皮塩(切りサイズが絶妙!)が出てくる「最初から肉」が9月末の前回から2連荘!(笑) 手ちぎりレタスに胡麻油ドレ絡むバリバリサラダもまた定番のンマさ(^_^)v そして焼牡蠣に若鶏ハラミ塩、鶏の旨味大爆発でんがな!!(OvO) 牡蠣は定番の濃ゆさよん♪
高タカからはるばるやってきた12系客車、乗るのは秩父鉄道のSL列車以来の11年ぶりよん! ドロンとシートが多いかと思いきやまぁまぁ乗ってます。が私はボックス相席之介。回送途中に緊急停止信号受信とのことで入線が8分遅れましたが出発は5分の遅れで済みました。
仙台駅でいろいろありましたが略^^;、なんとなく仙石線あおば通駅まで歩いてきて、今日の小さな旅ホリデーパスとあさってしあさっての分割乗車券計6枚を2回の操作で発券してホリデーパスで入場、多機能トイレをお借りしてごにょごにょした(^◇^;)あとで地下2階ホームへと降りて始発石巻行きに乗ってひまつぶしに出ましたよ。しあさってのかえりの新幹線はまだ発券せずで。
というわけでまずは仙台駅東口Bivi1階の半田屋へ(笑)。出来合いの焼肉をレンチンでカレーソースと両側に盛り付け、往年の迷店牛友チェーンのスタミナカレーを思い出す!(こっちの方が美味しいけど!)。豚汁もこの肉焼肉と同じじゃね? とは思いつつ(笑)もこの量は(・∀・)イイ!! ゆっくり味わって8分完食のごちそうさまでした!( ^_^)/~
もう今年3度目のお気に入りの格安バスで今日も三連休前なのに4000円、シートピッチは狭くても席下空いてて足元も広いのです。ただし今日は最後尾でリクライニングあまり倒れずエンジンうるさい(^◇^;)。眠剤入れてさっさと寝ますよ。
次回の旅は下旬の飛び石連休での四国グルメツアーとなります。