カテゴリ : 2019年冬の旅行 - 失われた幽霊文字を求めて 樮+玖伊屋
このカテゴリの登録数:26件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
10/7 5:00~10/9 21:50
鳴子温泉郷プチ湯治
秋の乗り放題パスで往復 2泊めは立ち寄り含めて初体験の宿です
10/14 8:00~10/15 23:00
サンキューちばフリーパスで幽霊文字関連「米+丸」&千葉の長い地名などをめぐる
10/21 5:00~10/22 23:00
幽霊文字「閠」&関連「萇」「暃」めぐり
秋の乗り放題パスで今度こそ行きます
10/29 7:30~15:00
方言漢字ウォーキング大会
11/2 20:00~11/4 23:00
鳴子温泉郷プチ湯治
初宿泊の宿です 4日夜はいずみちゃんナイト21
11/18 5:00~11/19 23:00
玖伊屋&第6回方言漢字サミット
京都から新幹線でラダーします(東京トランスマーチより方言漢字サミットのほうが優先度高ですm(__)m)
このカテゴリの登録数:26件
旧稲原村が我田近鉄してできた駅説もあります。その後の村長の息子は自民党で捕鯨強硬派ですな。駅前商店街は駅前の酒屋と喫茶店!が現役で頼もしい限り。併設の公衆トイレ利用の車がときおりやってきて駅の駐車場大活躍。
向かいのお寺さんに伺ったところ、白いのは元公民館だそうです。集会所とは別なのね! 集会所は現役で、ちゃんと失われた幽霊文字「樮」バッチリです\(^o^)/ そして2006年廃校の小学校跡はソーラー畑になってますがかなり坪が狭くて、山間の小学校だったんだなぁ…と思いきやなんと! お話を伺ったお寺の敷地の間借りで開校し、この敷地は畑をグラウンドにしたものだとか! 公民館も小学校の講堂と兼用だったとか!!(OvO)
この「樮」は78年制定のJIS第二水準に収録されましたが当時の漢和辞典になく幽霊文字扱いされたものの、全国で唯一、この大字名から採用されたというものです。樮とは「ロウソクの燃えかす」。ただし電柱はカナ表記ですね。。
ほかに2人下車しました。SAにしてはずいぶんとこぢんまりで、しかもこの時間はまだ店舗空いてなくてトイレと自販機のみのコンパクツ。ただそのトイレは個室の使用が各扉の上に大きくLED表示されててめっさ現代! さぁここから15km歩きますよ。
おはようございます。明光バス東京線はこちらで18分間の朝休憩。昨晩は6時間半ですが夜行バス車中としてはかなりぐっすり寝られました。
そしてもうパン作ってるぞ! なベーカリーのオープンキッチンを横目にフードコートへ、朝定食580円の豚汁は大根がめためた多い!(OvO) そして梅干おいしい(^O^) 全体におかずが多過ぎる、日本旅館の朝ごはんの感じ、サービスのゆで卵剥くのに時間かかり5分完食のごちそうさまでした!( ^_^)/~
帰宅後お風呂はいってから猛然と仕事します(涙)。次回の旅は今週末土曜日、日帰りで東京近郊の幽霊文字めぐりです。