→超軽量簡易版はこちら

カテゴリ : 2017年の野花・いきもの

このカテゴリの登録数:54

2017/09/24

宮城福島県境を通る林道に咲く秋の花シリーズ2、ツリフネソウとツリガネニンジン

54187.jpg 54187-1.jpg 54187-2.jpg 54187-3.jpg

どちらももう花期終わりかけですかね。ツリフネソウのぶつぶつとか後ろでくるりと巻いてる距とか、私はどうもこれ見ると深海魚っぽいなぁと思ってしまいます(^◇^;) ツリガネニンジンはかなり色は薄くて、しかもこの一株しか見かけませんでしたよ。雌蕊が紫色なのでシロバナではないかな。

宮城福島県境を通る林道に咲く秋の花シリーズ1、キバナアキギリ、アキノタムラソウ、ミゾソバ

54186.jpg 54186-1.jpg 54186-2.jpg 54186-3.jpg 54186-4.jpg 54186-5.jpg 54186-6.jpg

キバナアキギリは何気に人生初見かも。
そしてこの林道は両側が山なので薄暗く湿ってて、まさにミゾソバ大群落ですよ! まだ蕾がほとんどですがごく一部には咲いてるのも(^O^)。ちなみにこれは花びらではなくて萼でありまして、枯れるまでずっとこの色を保つんですよ。

2017/09/23

フデリンドウの花(曇なので筆状態)

54156.jpg

あと少しで花渕山山頂というところで登山度はぬかるみ急登になるしガス出てきたし、というところでへばってますが、フデリンドウ見て癒されます♪

花渕山の旧鳴子スキー場レストハウスわきに人生初見のセンブリの花!

54155.jpg 54155-1.jpg

私好みのシェイプっす!!\(^o^)/

花渕山旧鳴子スキー場跡の登山道わきに満開のホツツジの花

54153.jpg 54153-1.jpg

木本の花はあまり手を出してませんが、これはいいなぁ。

2017/08/20

鵜原駅で下車

53972.jpg 53972-1.jpg 53972-2.jpg 53972-3.jpg

海と山に囲まれた駅! そして駅ぬこもいますよ。皮膚病カワイソス…(/ _ ; )

2017/08/11

千葉県道266号線沿線に咲くヒヨドリジョウゴの花

53848.jpg 53848-1.jpg

白い花びらのそり返りに緑の蜜標斑点がうつくしい…

2017/07/31

白山砂防新道の高山地帯の花は終わりましてゴールまであとわずか、というところで冷涼なところにいるガガイモの仲間、イケマの花ヽ(´▽`)/

53769.jpg 53769-1.jpg

いかにもガガイモな花弁、プラス長〜い花茎(^人^)

白山砂防新道中飯場手前にタマガワホトトギスの花だ\(^o^)/

53767.jpg 53767-1.jpg

タマガワどころかふつうのホトトギスも野生のは初見なので感激、これで今回の白山登山で最低限見たかったすべての花を拝めましたm(_ _)m ちなみにタマガワの由来は玉川、どっかの不良教員(笑)にゆかりのある京都府井手町の川ですよ。

白山砂防新道の中盤に咲くセンジュガンピ、オオバミゾホオズキ、ズダヤクシュ

53768.jpg 53768-1.jpg 53768-2.jpg 53768-3.jpg

今回の白山登山でぜひ見たかった中でセンジュガンピだけが昨日拝めなかったんですが、このあたりにたくさん咲いてます!\(^o^)/ やっぱり好き、ナデシコ科(o^^o)
そしてさらに続けてオオバミゾホオズキにズダヤクシュも。いやはや砂防新道にも独自のお花があるのねん♪

砂防新道上部でキバナノコマノツメ、カニコウモリ、カラマツソウ、モミジカラマツ

53765.jpg 53765-1.jpg 53765-2.jpg 53765-3.jpg 53765-4.jpg 53765-5.jpg 53765-6.jpg 53765-7.jpg

深く生えてるのでスミレの距はあまり撮れず。カニコウモリはまだ蕾ですね。そして田舎の駅前でよく見るアキカラマツの仲間、カラマツソウとモミジカラマツは、花はどちらもアキカラマツより太く、葉はカラマツソウがアキカラマツと同じですがモミジカラマツはまったく違う紅葉様の葉!

砂防新道上部に咲くオタカラコウ、ミヤマコウゾリナ、多過ぎなハクサンフウロ、そして延命水をぐびっ

53763.jpg 53763-1.jpg 53763-2.jpg 53763-3.jpg

キク科の2つは人生初見よん。そしてハクサンフウロここまで多いと脳が疲れるぞ!!(^◇^;) ですぐ下の名物の延命水をぐびっ。途中に水場があるのも砂防新道のラクなところ(^_−)−☆

2017/07/30

白山平瀬道沿いの花々!

53751.jpg 53751-1.jpg 53751-2.jpg 53751-3.jpg 53751-4.jpg

大ぶりでも清楚なハクサンコザクラ、さらに県境寄りにはコオニユリもまとまって咲いてました。そして! クロユリが本当に黒いぞ!(◎_◎;) もちろん人生初見ですよ。。。

さらにエコーラインも合流して白山室堂までのラストスパート登山道、のど真ん中にイワギキョウ!

53748.jpg 53748-1.jpg

白山の花は赤や紫が濃ゆいなぁ…(^O^)

白山観光新道でテガタチドリに季節はずれのキヌガサソウ!

53746.jpg 53746-1.jpg 53746-2.jpg 53746-3.jpg

テガタチドリは淡い色よん。キヌガサソウは花だけでも直径7cmくらいあるのに、それを巨大な葉が装飾ですからね\(^o^)/

別当出合から4時間半!もかけてようやく白山観光新道の殿ヶ池避難小屋…

53745.jpg 53745-1.jpg 53745-2.jpg

ようやく着きました。ガスってて景色は見えてません。
水場はありませんがトイレありです。周囲には紫の濃ゆいハクサンフウロ(^人^)とカライトソウが咲いてますよ。

白山観光新道でサラシナショウマ、ゴゼンタチバナ、タテヤマウツボグサ、ミヤマダイモンジソウ、ヨツバシオガマ!

53744.jpg 53744-1.jpg 53744-2.jpg 53744-3.jpg 53744-4.jpg 53744-5.jpg 53744-6.jpg

タテヤマウツボグサは紫が濃ゆい\(^o^)/ そして白山観光新道のミヤマダイモンジソウとヨツバシオガマ、どちらも人生初見です! いわゆるユキノシタの仲間なので花の形が似てるっしょ?(^_−)−☆ ヨツバシオガマは半寄生植物でものすごくユニークな花のカタチなのです。

白山観光新道の見晴らしの良いとこ!

53743.jpg 53743-1.jpg 53743-2.jpg 53743-3.jpg 53743-4.jpg

さっきまで完全にガスってましたが少し切れてきましたね。そしてハクサンオミナエシとイワツメクサの花も咲いてます。ナデシコ科のイワツメクサ、都市で見るツメクサどころかミドリハコベよりも大きい花だぞ!Σ(・□・;)

白山観光新道で人生2度目のクガイソウの花

53742.jpg 53742-1.jpg

初見は今は亡き山田線大志田駅から上米内まで歩いて抜けたときに咲いたまま茎が折れてるのを見た際でした。北海道のエゾクガイソウに比べると実に可憐な20cmもないサイズ。ちなみにオオバコ科だぞ(^-^)v

白山観光新道で人生初見のニッコウキスゲ\(^o^)/

53740.jpg

もうピークは過ぎてますが一輪ずつぽつぽつと咲いてますよ(^O^)

白山観光新道で咲きかけのヤマハハコとヨツバヒヨドリ

53739.jpg 53739-1.jpg

いずれも去年の人生初登山以来です。

ただいま観光新道の急登区間終了!

53736.jpg 53736-1.jpg

ここからは稜線登りです。がここまでの標準タイム1時間のところ1時間45分もかかってるよ! ちんたら計画からもやや遅れててちとピンチ。でここから少し花が出てくるのかなというところでまずは人生初見のミヤマイワニガナの花々。キク科の花の花びらは5枚だというのがくっきりわかりますね!

観光新道序盤のタカネナデシコにツルアリドウシ

53734.jpg 53734-1.jpg 53734-2.jpg

白山観光新道1kmでまだ急登の前なのにバテまして(笑)、ここまでの序盤の花を休憩しつつレポ。まずはタカネナデシコ! 我が家のベランダ園芸のカワラナデシコよりも花びらの切れ込みが深い!! そして白いのはアカネ科のツルアリドウシです(Kindle unlimitedでダウンロードした「白山の花」にいきなり出てなくってぐぐった!)

2017/07/15

大MAGROCK会場の今年の野花

53658.jpg 53658-1.jpg 53658-2.jpg 53658-3.jpg

今年は早くから暑くなったからかタニウツギなどは全終了。ゆいいつ、チシマフウロだけは綺麗に咲いてるのと、オカトラノオが1株だけ残ってます。1枚目左上の花びらには裏に隠れてるカニグモ(脚黒くて腹黄色い! カメラ向けると逃げる(TT))の脚(^_−)−☆

追記:このクモはカニグモ科のフノジグモと判明。って画像撮れてないのに何報告してるんだって話ですが^^;?

ヒメフウロ?!?!

53647.jpg 53647-1.jpg

大畑線廃線跡はかなり太い刈り込み茎がびっしりでクロックス歩行は危険と断念、横道に逸れましたがその側の木陰にびっしりとフウロソウ科の花! 葉の先が赤かったりして、これもしやヒメフウロか!?!?

2017/05/21

東鳴子赤這温泉阿部旅館の裏山にあるお花を愛でてきました!

53502.jpg 53502-1.jpg 53502-2.jpg 53502-3.jpg 53502-4.jpg 53502-5.jpg 53502-6.jpg 53502-7.jpg

まずは駐車場の裏でもうピークは過ぎてますが小ぶりなムラサキサギゴケが何輪か。そして薄暗いところにクルマムグラか開花し始めてますよo(^▽^)o さらに山道にてもうピークは過ぎてしまいましたが何輪か残ってたラショウモンカズラ。日本のシソ科の野花で最大の大きさの怖いビジュアルです^^;。さらにさらに! なんと人生初見となりますサワハコベも咲いてる!! 直径2cmくらいでかなり巨大ですぞ!ヽ(´▽`)/

2017/05/20

舟形町-新庄市市町境の薄暗い法面に咲くタニウツギとアリアケスミレの花々

53484.jpg 53484-1.jpg 53484-2.jpg 53484-3.jpg 53484-4.jpg

舟形十字路バス停から3.3km、途中から市町村町境が通る県道の舟形町側を歩いてきましたがここからはいよいよ新庄市。というところの薄暗い法面になんと早咲きなタニウツギ! とちっこいアリアケスミレの花々。

お! 山形県舟形町の道端にどう見てもトウダイグサ科の花!

53483.jpg 53483-1.jpg

雌蕊と雄蕊と蜜腺以外のすべてが失われた究極の生殖特化花たるトウダイグサ科特有の胚状花序をたくさんつけたちっこい植物を人生初見! ぐぐったらこれはクラリスハワードという舶来園芸種だそうです!!

2017/05/06

乙女山古墳の周辺(つまり、単なる奈良県河井町)に咲く今 今年初見の二ガナと赤紫バージョンのニワゼキショウの花!

53422.jpg 53422-1.jpg 53422-2.jpg 53422-3.jpg

二ガナは典型的なキク科っぽい花の中で花序の中の花の数が最小、5つのみのこの可憐さよ(^_−)−☆ ニワゼキショウは昨日の白に続けて赤紫にも逢えましたヽ(´▽`)/?

2017/05/05

?大仏山公園へのアプローチ道の法面に今年初見のニワゼキショウの花(白バージョン)!

53404.jpg 53404-1.jpg

外来種ですが私がもっともうつくしいと思う花のひとつです。よく見ると花びらが同じ構造の、アヤメ科ですよ(^_−)−☆

大仏山公園スポーツセンターの法面に咲くチチコグサの花

53403.jpg 53403-1.jpg

都市部にはチチコグサモドキ、西日本にはウラジロチチコグサなど、外来種がはびこる中の国産ですぞ。ちなみにハハコグサの方が大きいという、一般のジェンダー観に反したネーミングなのも謎です。

2017/05/03

天井川の宝達川土手に咲く野花たち

53343.jpg 53343-1.jpg 53343-2.jpg 53343-3.jpg

シソ科の舌状花の中に毛が生えるカキドオシ、かわゆい距にこんなんでよく花つけられるなという細すぎてまばらな葉のマツバウンラン、花びらテカテカのウマノアシガタ、花びらの不定形が大好き!なシャクの花。?

モーゼパークに戻ってきまして、この後の行程前倒しをあきらめましてシャガとツボスミレを愛でる

53340.jpg 53340-1.jpg

いずれも今年初見! シャガは種ができないのだ日本全国全株同一遺伝子の帰化種、つまりこれも古の植栽なのです。ツボスミレは有茎種の白くて可憐なやつ(^O^)?

2017/04/28

あわじ花さじきで菜の花愛でる

53293.jpg 53293-1.jpg

クラブツーリズム「大鳴門橋渦潮ウォーキング」ツアーはあわじ花さじきで40分間の休憩。植栽ものですが終わりかけてる菜の花(一部オオアラセイトウも)のランダムな花色を愛でてますよ。

2017/04/16

トウダイグサの花々!

53241.jpg 53241-1.jpg

桶川うどんめぐりウォーキング中の畑のわきに満開の、小ぶりですがトウダイグサの花々。雄蕊、雌蕊、蜜腺以外のすべてが失われた、生殖の究極形まで進化したこの杯状花序のうつくしさよ。。。

桶川うどんめぐりのウォーキング中の道端にハンパない菜の花!(^O^)

53238.jpg 53238-1.jpg

めっさ独特の香りがする!!

シロバナタンポポ!

53235.jpg

お! 桶川駅東口ちかくの運動場にシロバナタンポポ咲いてる!!\(^o^)/

2017/04/01

京都駅から所用の寄り道しつつ4km歩いてきて玖伊屋花見!

53170.jpg 53170-1.jpg 53170-2.jpg

会場の某公園の桜はまだ全然咲いとらんがな…と思いきやからの幹に三輪だけ((o(^∇^)o))

2017/03/25

佐野市かたくりの里でこちらはパーッとしたカタクリの花

53143.jpg 53143-1.jpg 53143-2.jpg

蜜標も綺麗! てかさっきからシュッとかパーッとかオノマトペで花弁表すのやめい>じぶん
そしてまた、標高低いところでは満開でありますよカタクリ\(^o^)/ というわけでたっぷり堪能できましたぜカタクリの花、また来月に奥多摩にでも観にいこうかな?( ^_^)/~

佐野市かたくりの里でシロバナカタクリキターーーーーーッ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

53142.jpg 53142-1.jpg

3年前はこんな道端には居なかった! ってことはまだ他にもあるかも! ね(^^)。ふつうのカタクリは花粉が紫色のが多いんですがこれは黄色。

?佐野市かたくりの里でカタクリとアズマイチゲ咲きまくり!(((o(*゚▽゚*)o)))

53141.jpg 53141-1.jpg 53141-2.jpg

3年前よりカタクリ少なくてアズマイチゲ多めでやはり春がまだいまいちかな? いっぽうでシュッとしたカタクリも撮れた!(^^)v

ゲートから降りるとそこから佐野市のかたくりの里

53140.jpg 53140-1.jpg

さっそく道端で今年初のカタクリ蜜標ゲト☆

みかも山公園湿生植物園から三毳山青竜ヶ岳までの登り道(国土地理院地図のよりかなり巻き道で緩勾配)の道端になんと関東圏マイ初見のジュウニヒトエの花\(^o^)/

53137.jpg

よく観るとシソ科そのものの花のカタチですよ(^O^) なお都市部でも植栽の洋物、紫色のセイヨウジュウニヒトエはよく見かけます。

さてとみかも山公園湿生植物園から標高差210mをこれから登り返しますが、そんな道端というか土留め際に咲くコタチツボスミレ

53136.jpg 53136-1.jpg 53136-2.jpg

みなさんスミレを正面から観るものだとお思いかもしれませんが、ちっちっちっ、スミレの魅力は花の後ろに突き出た距ですから!(^^)v

三毳山中岳山頂から標高差160m降りてきてみかも山公園湿生植物園。にて3年前はほぼ枯れてたザゼンソウが少し残ってます♪

53135.jpg 53135-1.jpg

外側の花びらみたいなのは仏炎苞という葉で、真ん中のいがいが棒のいがいが1つずつがそれぞれ花、棒は花の集合体、花序なんでありますよサトイモ科。

さらに降りてくと開きのよいカタクリも増えてきましたよみかも山公園

53134.jpg 53134-1.jpg

( ´ ▽ ` )

三毳山中岳山頂から標高差50m降りたところからはじまる、栃木市側のかたくり群生地で今年初の開花を拝みます\(^o^)/

53133.jpg 53133-1.jpg

遊歩道から遠いところではけっこうビシッと開いてますが道端はまばら。でもカワユス♪

みかも山公園西口から山頂広場へとのぼる途中で今年初見のカタクリ!

53130.jpg

でもまだ朝ですから開いてない! お楽しみはこれからよん(^_−)−☆

2017/02/26

相模ダムから少し下流、畑のわきの日なたにもう咲いてるよ春の野花!

52962.jpg

オオイヌノフグリにホトケノザ。まあ雑草ですけど(^_−)−☆