カテゴリ : 2025年早春の旅行 - 温泉駅全部入る第24-26弾 あつみ温泉駅・かみのやま温泉駅・飯坂温泉駅
このカテゴリの登録数:50件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
4/26 5:10~4/29 23:30
2025年GW前半の東北温泉旅で温泉駅全部入る第35&36弾・阿仁前田温泉駅&浅虫温泉駅
永楽食堂にも行きます!
5/4 5:00~5/12 11:00
最後の北海道賃労働
退職直前に札幌支社で3日間働きます
5/17 8:00~5/20 22:00
北陸フリーきっぷで温泉駅全部入る第37?40弾 和倉温泉駅×2・芦原温泉駅×2+ホタルイカ
5/22 22:40~5/25 23:30
玖伊屋+温泉駅全部入る第41&42弾 夕日ケ浦木津温泉駅&城崎温泉駅
1泊20000円の宿でなんとか夕日ヶ浦木津温泉駅をクリアーしたい!(;・∀・)
5/29 22:40~6/1 23:20
2025年5月の鳴子温泉郷プチ湯治
往路夜行バス、復路JRの連泊
このカテゴリの登録数:50件
立ち食いブース時代の2倍の価格ではありますが…見よこの星の浮く麺を!(((o(*゚▽゚*)o))) 立ち食い時代より細麺で柔らかめの茹での二八蕎麦はしっかり蕎麦の香りも味もします\(^ω^)/ 3分完食のごちそうさまでした!( ^_^)/~
…実は食券持っていったら「レモン?」いやボタンは「チューハイ」「レモンチューハイ」「ウーロンハイ」だったんですけど…と内容を確認したらこの「チューハイ」は水割りとのこと!ヽ(´▽`)/ 甲類水割りもたまには(・∀・)イイ!!ね。
スードラ中瓶におつまみ3品、本日はえだ豆・玉子焼き・イカゲソでこれで800円は安過ぎる!(((o(*゚▽゚*)o))) 玉子焼きは冷製でキメ粗めですが東北らしい甘辛さが(・∀・)イイ!! ゲソは加温のための2度揚げで香ばしいヽ(´▽`)/ そしてかき揚げ、かつては厚み半分直径2倍くらいだったので少し嵩は減ったかな?^^; でも伝説の玉葱人参メインのかき揚げを改めていただけるようになったのはホント嬉しい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
意外にも撮影禁止ではないようですが常時入浴者がいらして画像無し、市の観光サイトから引用画像です。うさぎ湯口は使われておらずパイプから投入、ぬる湯は43℃強でぬるい!(笑)&熱い湯は45℃で20秒しか浸かれず!(^◇^;) 微々石膏臭、肌触りはぬるぬるでもキシキシでもないふつうタイプの芒硝泉。出たり入ったりでしっかり20分堪能しましたが先輩から「早かったわね」。「東京行くとぬるくてぬるくて大変なのよ!」さすが飯坂びと!\(^ω^)/
撮影禁止ではなさそうでしたが混雑で画像無しにつき温泉協会公式から男湯画像を引用、女湯は左右対称です。大きい方が43℃強激熱で小さい方も41℃強、浴室は微温泉臭でお湯じたいは微石膏臭。肌触りはキシキシでもつるつるでもないコーティング系、カルシウムイオン多量で湯口の石灰華造形美がすごいことになってました! とにかく温まりがすごい名湯です( ^_^)/~
※山形県はコロナ禍初期時に県外車ナンバー差別を県庁が推進したため、県内で直接お金を落とさないようにしていますが、さすがにこのイベントでは入浴料はお支払いします。なお洗髪料100円でしたがこれは支払わず髪洗わずです。
よねざわの幼少時、菜の花なんてハイカラなものは出ませんでしたがほうれん草はよくあり、そのたびにたっぷりの酢と少しの醤油で食べてました、その感覚!ヽ(´▽`)/ そしてラップで冷蔵庫な塩辛はもちろんイカ臭いんですがブラックニッカクリアハイボールはしっかり洗い流してくれてます\(^ω^)/
生ビールは現金500円セルフ方式なのでこの画像を領収書代わりとします!(笑) 揚げ物は完全にこれがラス1でギリセーフ!、アテのラインナップはオニオンサラダ130円に酢減塩醤油辣油、茄子と高野豆腐の煮浸し170円、野菜炒め170円、アジフライ130円に中濃ソースとマヨ。いずれもレンチンせず昔のカフェテリア食堂のイメージで!(^_?)?☆ オニスラがけっこう辛く、茄子と高野豆腐は甘辛いしみしみ、野菜炒めはふつうに美味しくアジフライはけっこう身厚で脂も(・∀・)イイ!!
ほぼ常時他の方いらしたので画像無しで観光協会サイトから女湯画像を引用です。微々墨摩り下ろし香(((o(*゚▽゚*)o)))+微々々硫黄臭、加水掛け流しで43℃弱の熱め、肌触りはぬるぬるでもキシキシでもない「ふつう」でした。いやー地元の方は熱い湯お好きですね!(^○^) 正味延べ15分以上浸かれて洗髪もできて大満足です!( ^_^)/~
※なお山形県は県庁自ら、コロナ禍初期時に県外車ナンバー差別を展開した許し難い自治体であるため、基本お金を落とさないことにしていますが、さすがにこのシリーズの入浴料は例外とします!
電気式ディーゼルカー、すなわち「ディーゼルエンジンで発電した電気で三相交流モーター回して走る」やつです。羽越本線は全線が電化されてますが、ここ村上駅から先は交流になるため、交直両用車のコストを削るために昔から各停は電車ではありません。
おはようございます。昨晩えきねっとで購入していた今日からの週末パスを、北千住駅で酔っ払って良い気分で受領し忘れてしまい、このままだと5時からしか受領できず錦糸町駅からの初電に乗れない!( ̄◇ ̄;)というわけで上野駅に向かいます!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
よく考えたらこれが2025年の初週末パスでしたね! と云うわけで次回の旅は今週末、またもや週末パスで、鳴子温泉郷プチ湯治です( ^_^)/~