→超軽量簡易版はこちら

カテゴリ : 2025年早春の旅行 - 温泉駅全部入る第24-26弾 あつみ温泉駅・かみのやま温泉駅・飯坂温泉駅

このカテゴリの登録数:50

2025/03/02

錦糸町駅で下車して今回の旅締まりました

74217.jpg 74217-1.jpg

よく考えたらこれが2025年の初週末パスでしたね! と云うわけで次回の旅は今週末、またもや週末パスで、鳴子温泉郷プチ湯治です( ^_^)/~

赤羽駅まででぶじ氷結無糖レモンロング缶空きましてほろ酔いキブン、ここから普通磯子行きに乗り継ぎましたが

74215.jpg 74215-1.jpg 74215-2.jpg

なんか東京が夜になってもまだ暑いんだけど!( ̄◇ ̄;) 今日は巨大ボストンバッグの容量に余裕があるためダウンロングコート仕舞いました(^◇^;)

終点宇都宮駅に1分早着、乗り継ぎ時間8分間確保できたところでNewDaysミニ宇都宮15号店で買い出し、始発普通大船行き最後尾でぶじボックス確保できまして

74214.jpg 74214-1.jpg 74214-2.jpg 74214-3.jpg

氷結無糖レモン7%の半分割りうぇーい( ^ ^ )/□

那須塩原駅で新幹線ワープ880円課金10分間で完了、新幹線特定特急券に無効印と穴開けいただいてお持ち帰り、ぶじ普通宇都宮行きに乗り継げました

74213.jpg 74213-1.jpg 74213-2.jpg 74213-3.jpg 74213-4.jpg

このワープ880円もまさに18きっぷにはできない技、ですがもう6月限りでできなくなるのね…ヽ(;▽;)

終点新白河駅で44分待つのじゃぞ、…いや週末パスなんで55分早く帰宅できる新幹線ワープするね!(バーキン君風)

74212.jpg 74212-1.jpg 74212-2.jpg

というわけでいったん下車して指定席券売機で新幹線特定特急券880円購入して新幹線改札に入場、東北新幹線やまびこ218号東京行き自由席に乗車!

終点郡山駅で始発普通新白河行きに跨線橋経由お乗り継ぎ

74211.jpg 74211-1.jpg 74211-2.jpg

なんか6番ホームに行列できててまだドアー開かれてないのかな?と思いきや、これ後続の磐越東線の列車待ちの列ですね(^○^)

福島駅西口 松月庵で2杯めのチューハイとともにかけそば600円

74209.jpg 74209-1.jpg 74209-2.jpg 74209-3.jpg

立ち食いブース時代の2倍の価格ではありますが…見よこの星の浮く麺を!(((o(*゚▽゚*)o))) 立ち食い時代より細麺で柔らかめの茹での二八蕎麦はしっかり蕎麦の香りも味もします\(^ω^)/ 3分完食のごちそうさまでした!( ^_^)/~

福島駅 松月庵で、さすがにSuicaで再度てんやわんやになるのは気が引けたため(^◇^;)、現金券売機でチューハイ400円( ^ ^ )/□

74208.jpg

…実は食券持っていったら「レモン?」いやボタンは「チューハイ」「レモンチューハイ」「ウーロンハイ」だったんですけど…と内容を確認したらこの「チューハイ」は水割りとのこと!ヽ(´▽`)/ 甲類水割りもたまには(・∀・)イイ!!ね。

福島駅松月庵でほろ酔いセット800円+かき揚げ単品200円

74207.jpg 74207-1.jpg 74207-2.jpg 74207-3.jpg

スードラ中瓶におつまみ3品、本日はえだ豆・玉子焼き・イカゲソでこれで800円は安過ぎる!(((o(*゚▽゚*)o))) 玉子焼きは冷製でキメ粗めですが東北らしい甘辛さが(・∀・)イイ!! ゲソは加温のための2度揚げで香ばしいヽ(´▽`)/ そしてかき揚げ、かつては厚み半分直径2倍くらいだったので少し嵩は減ったかな?^^; でも伝説の玉葱人参メインのかき揚げを改めていただけるようになったのはホント嬉しい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

飯坂温泉駅から折り返し始発福島行きに週末パスで乗車

74206.jpg 74206-1.jpg 74206-2.jpg

飯坂電車だから「いい電」、で GOOD TRAIN ってアンタ…笑

湯野駅跡から徒歩300mの飯坂温泉駅に戻ってきました

74205.jpg 74205-1.jpg 74205-2.jpg 74205-3.jpg

高度成長期の観光地の私鉄の玄関駅、という趣。渋い待合室でしばし休みます。

飯坂温泉導専の湯から徒歩200m、福島交通の「湯野駅」バス停

74204.jpg 74204-1.jpg 74204-2.jpg

ここは実は福島交通の路面電車、飯坂東線の終点駅、湯野駅の廃駅跡であり、3枚めのところが駅舎の跡となっております。

飯坂温泉駅から徒歩200m、2月から倍額の400円になった導専の湯に(・∀・)イン!!

74203.jpg 74203-1.webp 74203-2.webp 74203-3.jpg

意外にも撮影禁止ではないようですが常時入浴者がいらして画像無し、市の観光サイトから引用画像です。うさぎ湯口は使われておらずパイプから投入、ぬる湯は43℃強でぬるい!(笑)&熱い湯は45℃で20秒しか浸かれず!(^◇^;) 微々石膏臭、肌触りはぬるぬるでもキシキシでもないふつうタイプの芒硝泉。出たり入ったりでしっかり20分堪能しましたが先輩から「早かったわね」。「東京行くとぬるくてぬるくて大変なのよ!」さすが飯坂びと!\(^ω^)/

終点飯坂温泉駅で下車

74202.jpg 74202-1.jpg 74202-2.jpg

「すべてほ温泉駅で下車してその温泉に入る」略して温泉駅全部入る 第26弾です。

終点米沢駅で峠越え区間の始発普通福島行きに同一ホーム4分差お乗り継ぎ

74199.jpg 74199-1.jpg 74199-2.jpg

鉄ヲタ度高いなー(ってなんで鉄ヲタって見た目でわかりやすいんだろう、、、(自分のことは棚上げ))

かみのやま温泉二日町共同浴場から徒歩500mで戻ってきたかみのやま温泉駅より普通米沢行きに乗車

74198.jpg 74198-1.jpg

またまたお見合い確保。

かみのやま温泉駅から徒歩500m、かみのやま温泉二日町共同浴場に200円支払って(・∀・)イン!!

74197.jpg 74197-1.jpg 74197-2.jpg 74197-3.jpg

撮影禁止ではなさそうでしたが混雑で画像無しにつき温泉協会公式から男湯画像を引用、女湯は左右対称です。大きい方が43℃強激熱で小さい方も41℃強、浴室は微温泉臭でお湯じたいは微石膏臭。肌触りはキシキシでもつるつるでもないコーティング系、カルシウムイオン多量で湯口の石灰華造形美がすごいことになってました! とにかく温まりがすごい名湯です( ^_^)/~
※山形県はコロナ禍初期時に県外車ナンバー差別を県庁が推進したため、県内で直接お金を落とさないようにしていますが、さすがにこのイベントでは入浴料はお支払いします。なお洗髪料100円でしたがこれは支払わず髪洗わずです。

かみのやま温泉駅で下車

74196.jpg 74196-1.jpg 74196-2.jpg

「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して 温泉駅全部入る 第25弾です。

終点山形駅で36分後発の始発普通米沢行きがもう入線してたので乗車

74195.jpg 74195-1.jpg 74195-2.jpg 74195-3.jpg

4両編成に見えましたが前2両切り離し済で回送になってました。そしてもはや絶滅危惧種の719系集団お見合いシート!(^○^)

仙台駅から折り返し始発快速山形行きに乗車して週末パス2日め開始

74194.jpg 74194-1.jpg 74194-2.jpg

仙台駅からおはようございます。昨晩は7時間半ぐっすり仮眠できて最低限の疲れは取れてます。まぁその前が2時間半でしたからそりゃぐっすりでしょうよと(^◇^;)

2025/03/01

半田屋東口BiVi店で、生ビールとブラックニッカクリアハイボール9%3杯にアテたくさん、でお会計2420円の信じられなさ!

74193.jpg 74193-1.jpg

そして煮付けのメヌケは脊骨もちろん全部食べましたんで!(^^)v ごちそうさまでした!!( ^_^)/~

半田屋東口BiVi店で塩辛少し残ったところでブラックニッカクリアハイボール9%2缶め空いたので…明日朝遅めなんで追い買い! 3缶め270円( ^ ^ )/■

74192.jpg 74192-1.jpg 74192-2.jpg

とともにメヌケの煮付290円。冷たい状態だと食感が独特で個人的好みではないかも、ですが、なんか強い旨味とそれ以上に強い独特の風味は(・∀・)イイ!!ね。

半田屋東口BiVi店でアテ追加、菜の花お浸し110円に酢と減塩醤油、そして塩辛110円

74191.jpg

よねざわの幼少時、菜の花なんてハイカラなものは出ませんでしたがほうれん草はよくあり、そのたびにたっぷりの酢と少しの醤油で食べてました、その感覚!ヽ(´▽`)/ そしてラップで冷蔵庫な塩辛はもちろんイカ臭いんですがブラックニッカクリアハイボールはしっかり洗い流してくれてます\(^ω^)/

半田屋東口BiVi店でぁっと云う間に生ビール空きましてブラックニッカクリアハイボール9%270円を2缶追い買い!

74190.jpg

( ^ ^ )/■

アイ・カフェ仙台BiVi店で外出届してエレベーターで1階に戻り、半田屋 東口BiVi店に(・∀・)イン!!

74189.jpg 74189-1.jpg 74189-2.jpg 74189-3.jpg 74189-4.jpg 74189-5.jpg 74189-6.jpg

生ビールは現金500円セルフ方式なのでこの画像を領収書代わりとします!(笑) 揚げ物は完全にこれがラス1でギリセーフ!、アテのラインナップはオニオンサラダ130円に酢減塩醤油辣油、茄子と高野豆腐の煮浸し170円、野菜炒め170円、アジフライ130円に中濃ソースとマヨ。いずれもレンチンせず昔のカフェテリア食堂のイメージで!(^_?)?☆ オニスラがけっこう辛く、茄子と高野豆腐は甘辛いしみしみ、野菜炒めはふつうに美味しくアジフライはけっこう身厚で脂も(・∀・)イイ!!

1分遅着の終点仙台駅で下車して今日の移動おしまい

74188.jpg 74188-1.jpg 74188-2.jpg

今宵の仮眠はもちろん東口すぐのアイ・カフェBiVi仙台店、鍵付開放個室をナイト12時間パック2880円前払いで確保しました。

終点山形駅で始発普通仙台行きに跨線橋経由お乗り継ぎ

74187.jpg 74187-1.jpg

して今日のラストラン。

新庄駅に入場して始発普通山形行きに乗車

74186.jpg 74186-1.jpg 74186-2.jpg 74186-3.jpg

村上駅NewDaysで調達した〆張鶴とミックスナッツは食べ呑み切りました(^^)v ちなみに水分補給も村上駅で予め準備してありましたが未開封で済みそう(^_?)?☆

新庄駅ゆめりあ にて、村上駅NewDaysで買って半分近く呑んであった〆張鶴 本醸造 月をラッパ呑みうぇーい( ^ ^ )/□

74185.jpg

ここ山形県では待ち時間にコンビニ等での買い物もしないと決めてますのでそれで取っておいたんである(^^)v なお夜は仙台で少し呑むのでここはもっと少しです(^_?)?☆

陸羽西線代行バスは終点新庄駅に4分早着

74184.jpg 74184-1.jpg

ここで1時間待ちですので、駅はスルーして1枚め左にある ゆめりあ で高速無料Wi-Fiお借りします!

陸羽西線代行バス164便は古口駅でトイレ休憩

74183.jpg

があるのを知らずよねざわは余目駅での下車直前に特急いなほのトイレ使いました^^;

余目駅で下車、B自由席特急券お持ち帰りの無効印いただきまして、ちょうど駅前にやってきたハイデッカーの陸羽西線代行パス各駅停車164便新庄行きに乗車

74182.jpg 74182-1.jpg 74182-2.jpg 74182-3.jpg

して最先頭席に座れました。

あつみ温泉湯之里公衆浴場から徒歩2.2km戻る間にえきねっとで余目までの自由席特急券520円を購入、あつみ温泉駅みどりの窓口で発券していただいて(即スタンパー)、

74181.jpg 74181-1.jpg 74181-2.jpg 74181-3.jpg

特急いなほ7号秋田行きに乗車。(わざわざえきねっとで買ったのは「山形県に直接お金を落とさないため」です)

あつみ温泉駅から徒歩2.2km、あつみ温泉湯之里公衆浴場に協力金200円お支払いして(・∀・)イン!!

74180.jpg 74180-1.jpg 74180-2.jpg 74180-3.jpg

ほぼ常時他の方いらしたので画像無しで観光協会サイトから女湯画像を引用です。微々墨摩り下ろし香(((o(*゚▽゚*)o)))+微々々硫黄臭、加水掛け流しで43℃弱の熱め、肌触りはぬるぬるでもキシキシでもない「ふつう」でした。いやー地元の方は熱い湯お好きですね!(^○^) 正味延べ15分以上浸かれて洗髪もできて大満足です!( ^_^)/~
※なお山形県は県庁自ら、コロナ禍初期時に県外車ナンバー差別を展開した許し難い自治体であるため、基本お金を落とさないことにしていますが、さすがにこのシリーズの入浴料は例外とします!

あつみ温泉駅で下車

74179.jpg 74179-1.jpg 74179-2.jpg

インテリア小綺麗になってますが確か昔特急料金倹約のためにいったん途中下車したときにこれは体験済みかも。
そして「すべての温泉駅に下車してその温泉に入る」略して 温泉足全部入る 第24弾です!

村上駅に再入場して羽越本線始発普通酒田行きに乗車

74177.jpg 74177-1.jpg

電気式ディーゼルカー、すなわち「ディーゼルエンジンで発電した電気で三相交流モーター回して走る」やつです。羽越本線は全線が電化されてますが、ここ村上駅から先は交流になるため、交直両用車のコストを削るために昔から各停は電車ではありません。

終点村上駅でいったん下車、待合室隣接のNewDaysで地酒〆張鶴の本醸造 月を購入して待合室でラッパ呑みうぇーい( ^ ^ )/□

74176.jpg 74176-1.jpg 74176-2.jpg 74176-3.jpg

やや濃醇辛口で後味もありますね!(^_?)?☆

信越本線快速は東三条駅で「線路上落とし物」とかで6分抑止、も、なんと終点新潟駅に定時回復着

74175.jpg 74175-1.jpg

エスカレーター経由でお隣のホーム、折り返し始発普通村上行きに乗車してボックス確保。

上越線長岡行きは、土合駅・土樽駅・越後中里駅とスキースノボ雪山登山のみなさんを降ろして落ち着きましたが越後湯沢駅から水上駅以上に大混雑!(OvO)

74173.jpg

でここ上越国際スキー場前駅で大量下車となり車内落ち着きました。

終点水上駅で折り返し始発普通長岡行きに跨線橋経由10分差お乗り継ぎ

74172.jpg 74172-1.jpg 74172-2.jpg 74172-3.jpg 74172-4.jpg

もうこの時期は仕方のない水上ダッシュ発生! 4両から2両でほぼ全員乗り継ぎなので私はロングシートに座れましたが立ち多数!

終点高崎駅で折り返し始発普通水上行きにお乗り継ぎ

74171.jpg 74171-1.jpg 74171-2.jpg

2両めにはラクラク座れましたがこりゃ水上ダッシュか…((((;゚Д゚)))))))

上野駅に週末パスで入場して始発普通高崎行きに乗車

74170.jpg 74170-1.jpg

1週間前に「初電は混む」って云ってたばっかりなのにボックスに座るアフォよねざわ。実は昨晩は帰宅後洗濯したため2時間半睡眠なのでとっとと追眠します…(-_-)zzz

電動レンタチャリを4.4km飛ばして上野マルイステーションまで20分、130円決済で乗り捨てまして徒歩100mの上野駅にて

74169.jpg 74169-1.jpg 74169-2.jpg

えきねっと受け取り開始の5時まで待ってぶじ今日明日の週末パスを発券(ほっ)。

自宅徒歩100mのセブンイレブン墨田業平5丁目店から電動レンタチャリ!(^◇^;)

74168.jpg

おはようございます。昨晩えきねっとで購入していた今日からの週末パスを、北千住駅で酔っ払って良い気分で受領し忘れてしまい、このままだと5時からしか受領できず錦糸町駅からの初電に乗れない!( ̄◇ ̄;)というわけで上野駅に向かいます!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘