→超軽量簡易版はこちら

カテゴリ : 22025年初夏の旅行 - 東武野岩会津旅第1弾 温泉駅全部入る第43-46弾 芦ノ牧温泉南駅・湯野上温泉駅・芦ノ牧温泉駅・川治温泉駅

このカテゴリの登録数:66

2025/06/08

1分遅着の、なにげに初体験のとうきょうスカイツリー駅上りホームから下車、掛員さんにゆったり会津 東武フリーパスへの無効印いただいてお持ち帰り、で

75245.jpg 75245-1.jpg 75245-2.jpg

今回の旅締まりました。次回の旅は今週末、東武野岩会津旅第2弾で、今日ロストした1駅をふくむ温泉駅5駅で入るやります!

特急きぬ156号、五反野駅通過時点で、無糖7%缶チューハイ1000mlぶん+強炭酸水1000ml、空きましたヽ(´▽`)/

75244.jpg 75244-1.jpg

そしておなかはまったく空いてない! 牛乳屋食堂パワー強過ぎ!!(^◇^;)

特急きぬ156号スペーシア自席で、無糖7%桃スパークリングは半分呑んでから強炭酸水注いで呑みやすくなり。そして空いたのでこんどは

75243.jpg 75243-1.jpg

強炭酸水に無糖7%マンゴー&オレンジを投入であるヽ(´▽`)/ これ、呑み残しても持ち帰れるからね(^_?)?☆ もちろん今日中に呑み切らなくっちゃだけど(^◇^;)

昨日前半の動画も公開できたので、東武スペーシアのテーブルに、セブンイレブン鬼怒川楯岩店で仕込んだ諸々を展開

75242.jpg

なんやかやもう古いクルマなんでノートPCとの2面展開は難しく、うぇーい( ^ ^ )/■ …あ、ぐい呑み自宅に忘れてきた…( ̄◇ ̄;) ぇぇぃ口呑みよ!(*゚▽゚*)

鬼怒川温泉駅に戻り、本日の特急券の券売機でとうきょうスカイツリー駅までの特急券を1650円で購入、始発特急きぬ156号浅草行きに乗車してラクします!

75241.jpg 75241-1.jpg 75241-2.jpg 75241-3.jpg

じつはリバティ会津154号は新藤原駅に5分間停まったので改札出られた説もありますが、それだとドリンク買えなかった!(笑)

鬼怒川温泉駅から徒歩400mのセブンイレブン鬼怒川楯岩店で、小さなリュックがパンパンになるほどのドリンクを買い込みました

75240.jpg 75240-1.jpg 75240-2.jpg

…あれ、店頭ドアーの店名シールが「立岩」になっとるぞ!( ̄◇ ̄;)

終点会津田島駅でいったん全員下車、改めて列車別改札により再入場して折り返し始発特急リバティ会津154号浅草行きに乗車

75238.jpg 75238-1.jpg 75238-2.jpg

特急券買ってないので鬼怒川温泉駅で下車します。とりあえず空いてる空気感のある(^◇^;)通路側C席に着座です。

塔のへつりを早々に出て、塔のへつり駅を通り過ぎて国道121号線に出、見ました! 正式な道路標識の「山弗」表記!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

75236.jpg 75236-1.jpg

笹原宏之先生の論文を知ってからの縁でここまで来る機会が得られたと思うと感涙ですね…( ; ; )

…もう漢字表記を拝めたのでこれで引き返してもいいんですが(笑)、時間あるんで本体も見ておきましょう(^◇^;)。塔のへつり

75235.jpg 75235-1.jpg 75235-2.jpg 75235-3.jpg 75235-4.jpg

まさにへつり地形ですが、2枚めの正面の「道」、あれ元県道説が!( ̄◇ ̄;) っていうかいわゆる会津中街道本体なんです!!((((;゚Д゚))))))) そして4&5枚め、あの廃橋はヨッキれんさんが渡ったやつや!(^◇^;)

…まぁでも、ほとんどは「へつり」とひらがな表記なんよね…

75234.jpg 75234-1.jpg 75234-2.jpg 75234-3.jpg

東北電力やNTTもひらがななんである( ; ; )

先生! 16年前は関心がなかったという残念な話ですが、塔のへつり、へつりは川に迫った狭い岩場の道を指す会津のことばで、方言漢字「山弗」でも表されまして、

75233.jpg 75233-1.jpg 75233-2.jpg

現地で採取できました!!\(^ω^)/JIS第三水準でシフトJISでは表示不能ですがフォントはあるんでもっと使われて欲しい!!!

芦ノ牧温泉駅から普通会津高原尾瀬口行きに乗車

75231.jpg 75231-1.jpg

しかしこれに乗ったところで終点から先の列車はありません!( ̄◇ ̄;)

牛乳屋食堂のお会計は1人とはとうてい信じられない5600円(笑)

75230.jpg 75230-1.jpg 75230-2.jpg

あくまでも動画で魅惑の品をお届けするためのコストですからね(^_?)?☆ なお適格事業者でした(^○^) そして15時閉店のはずなのにまだ待ち行列解消されてないようです!( ̄◇ ̄;)

どうせ呑むならと、牛乳屋食堂の謎メニュー、ネット上に情報のない「お好み焼き風マヨ豚(トン)」1350円を頼んでみた! らまたもや戦慄した!!(笑)

75229.jpg 75229-1.jpg

これとんかつにソースマヨ鰹節青海苔紅生姜を乗せたやつや!!(((o(*゚▽゚*)o))) もう3000kcalコースですが旨いから(・∀・)イイヤ!!

牛乳屋食堂で、トロッコ列車をキャンセルしたために、温泉駅1つ行けなくなっただけでなく、

75228.jpg

そもそも行けてたとしたのと同じ時間にしか帰宅できない、という戦慄の事実が判明!(笑) もうヤケ酒しかない!!(((o(*゚▽゚*)o))) というわけで名倉山普通酒常温2合( ^ ^ )/□ 淡麗中口で料理をいっさい邪魔しないやつや(^_?)?☆

牛乳屋食堂で極太麺の手打極旨辛みそラーメン1050円&餃子550円!

75227.jpg 75227-1.jpg 75227-2.jpg 75227-3.jpg 75227-4.jpg

どーですかこの極太ちぢれ麺!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 噛み応えありまくり、そして噛めば小麦の味♪ チャーシューも脂身多めでめっさ美味しく、スープの辛さも思ったよりあってCoCo壱7辛くらいかも!\(^ω^)/
旧満州からの移入の伝統ある餃子はもちろん酢胡椒辣油で!! 皮がもちもちとも少し違う独自過ぎる食感、そして搾菜入りの餡はイマドキの感覚だとあっさりめですがそれが(・∀・)イイ!!

牛乳屋食堂のソースかつ上(うえ)950円!

75226.jpg 75226-1.jpg

名物ソースかつ丼のかつだけなんである(^^)v ていねいに揚げられたかつは赤身も脂身もめっちゃりんこ(・∀・)ンマイ!! もちろんソースも濃ゆくて美味しい、んでもうトロッコ列車の予約キャンセルした!(笑)

芦ノ牧温泉駅駅前通りの牛乳屋食堂、62分待ちで入店できましたが、これトロッコ列車間に合わないんじゃないか、、、(;゜0゜)ってくらいオーダーしてもうた(笑)

75225.jpg 75225-1.jpg 75225-2.jpg

まずは生特大( ^ ^ )/■ 温泉で水抜いた甲斐ありました!\(^ω^)/ サービスアテは茄子大根人参ゴーヤ木耳生姜の酢の物、バリンマヽ(´▽`)/

途中1車線崖道で乗用車と鉢合わせとなり乗用車100m後退などあり、5分遅延となった芦ノ牧温泉駅入口バス停でKyashカードから180円引き落とし予約で下車

75224.jpg 75224-1.jpg 75224-2.jpg

昨日ぶんは今朝10時に引き落とされました。乗客最後まで私だけでした。
そしてすぐの牛乳屋食堂に、今日こそは! 16組待ちです!!(笑) 日陰の待合所で待ちますよ。

芦ノ牧温泉大川荘から徒歩300mの芦ノ牧中央待合所バス停から3分遅延の会津バス12系統若松駅前ターミナル行きに

75223.jpg 75223-1.jpg

visaのタッチ決済としてKyashカードタッチして乗車。昨日とまったく同じ便ですが昨日はけっこう乗ってたのに比して今日は乗客私だけ(^◇^;)

芦ノ牧温泉駅から徒歩4.3kmを45分のスーパープレイ(汗だくだく)、芦ノ牧温泉大川荘に1500円お支払いして(・∀・)イン!!

75222.jpg 75222-1.jpg 75222-2.jpg 75222-3.jpg

なんと撮影禁止掲示なしなんですが、まぁ食事付き日帰りの皆様で混雑、とりわけ露天風呂は当初芋洗いでとうてい撮影はできず、画像は楽天トラベル公式から引用。内湯は加水加温半循環で41℃強、微々消毒臭+微々石膏臭で硫黄は飛んでました。露天風呂は下段が屋根工事中のためカラ、中段40℃強上段42℃弱で、湯船ごとに設置の湯壺に加水源泉投入、からのサイフォンでの底からの注湯の掛け流し、微々石膏臭で硫黄は飛んでて、ややつるすべ感の肌触りでした。眺めは阿賀川の大渓谷に面してて秋や冬は絶景そう!(^○^) 良い湯でしたが掛け流し量が湯船に比して小さいのは仕方がなく、湯野上温泉のほうが個人的にはモアベターかな(^◇^;)

芦ノ牧温泉駅で下車

75221.jpg 75221-1.jpg 75221-2.jpg 75221-3.jpg 75221-4.jpg

途中下車ではないはずですがなぜかゆったり会津 東武フリーパスに途中下車印捺されました(^◇^;)。あいかわらず観光駅として混んでますな…
というわけで、「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して温泉駅全部入るの第45弾です。そしてバスはなくまた歩くんだよ!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

湯野上温泉洗心亭から車で湯野上温泉駅までお送りいただき、普通リレー101号会津若松行きに乗車

75220.jpg 75220-1.jpg 75220-2.jpg 75220-3.jpg 75220-4.jpg

昨日も会津田島から芦ノ牧温泉南まで乗った列車ですが、昨日はセミクロスのトイレ無し車なのに今日はリクライニングのトイレ有りである。そして簡易委託の掛員さんがなぜかゆったり会津東武フリーパスにスタンパー捺した。

今回の湯野上温泉洗心亭の〆湯は内湯、無人でなくなったため^^;無人の瞬間に撮影

75219.jpg

42℃弱でここはかなり温まります!(^○^) いやーお高いですけどたまにはいいなこの泉質ヽ(´▽`)/

湯野上温泉洗心亭の露天風呂、無人なので撮りつつ入浴

75218.jpg 75218-1.jpg 75218-2.jpg 75218-3.jpg

昨夕より湯温下がって41℃強の大適温\(^ω^)/ 香りは微温泉臭、ですが石膏臭は石膏臭としても認知できます。肌触りはつるすべというよりとろすべの方が合ってるかも、いやー名湯である☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

洗心亭朝食のサラダ

75217.jpg 75217-1.jpg

ベーコン&揚げクルトン?、ラディッシュ&生マッシュルーム、等々を醤油ドレでまとめた逸品、量も多くてこれは(・∀・)ヘルシー!! ヨーグルト&緑茶も飲み干してのごちそうさまでした!( ^_^)/~

湯野上温泉洗心亭朝食のその場蒸しの豚蒸ししゃぶは豚も美味しいし

75216.jpg 75216-1.jpg 75216-2.jpg 75216-3.jpg

キャベツやもやしが異様に甘くて美味し過ぎる!\(^ω^)/ 紅鮭は予想どおり塩味つよつよ、茄子田楽は味噌が甘辛いo(^o^)o。切干大根は薄塩甘め出汁強め、出汁巻はおろし醤油に合わせてか出汁も甘味もひかえめです。

湯野上温泉 洗心亭の朝食会場からおはようございます

75215.jpg 75215-1.jpg 75215-2.jpg

昨晩は21時に寝落ち、9時間半ぐっすり寝られ、朝風呂はいってからのこちら。ごはん&お味噌汁のみならず、サラダのドレ掛けとヨーグルトブルーベリーソースも直前のサーヴです(^○^) 会津産コシヒカリは柔らかい炊き、超薄い油揚げとミツバとわかめと豆腐のお味噌汁は薄塩です。

2025/06/07

下郷町 美奈味の2時間呑みホ完了して、

75214.jpg 75214-1.jpg

なぞの「一般乗合でないことは間違いない」交通機関(^◇^;)にて湯野上温泉洗心亭に帰還、野天風呂を堪能。

下郷町 美奈味での呑み放題もここで〆かしら、角ハイボール4杯め( ^ ^ )/■

75212.jpg

いやーほんと食べる量も呑める量も日々減っていく、でもそれがよねざわのリアル。減っていくという事象そのものを、SNSと動画で記録していきたい!(^^)v

下郷町 美奈味の呑み放題で「日本酒」とお願いしたところ「冷酒ですか?」。「はい」とお答えしたところ出てきたのは会津美里の男山(^○^)

75211.jpg

普通酒かな、濃醇やや辛口ですがこれは中盤に甘味が来てるんで辛口か。普通酒だとすれば高レベルと思いました!(上からすみませんm(__)m)

下郷町 美奈味で角ハイボール2&3杯め、さらには餃子サーヴ!

75210.jpg 75210-1.jpg 75210-2.jpg 75210-3.jpg 75210-4.jpg

酢は良いとして、もう1ボトルはタレかと思いきやふつうに辣油! いや、焦がし唐辛子の辛味香味が立ちまくりの辣油である!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ よっぱー舌には、ニラありニンニクなし、挽肉とキャベツの甘味全開、と記録!!(((o(*゚▽゚*)o)))

下郷町 美奈味でやきとり、カシラ塩とねぎまタレ、そして出汁巻玉子

75209.jpg 75209-1.jpg 75209-2.jpg

なんかカシラが異様に旨いんだけど!(*゚▽゚*) ねぎまもしっかりジュースですがタレの醤油味と甘味のどちらも濃ゆくて独自の高み、一転して出汁巻はジュースは箸で押すと出てくるくらいの良い塩梅(*≧∀≦*)、甘味と塩味もギリギリの強さで凄いわ!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

下郷町 美奈味の鶏唐揚げ&ピザ風揚げ春巻(OvO)

75208.jpg 75208-1.jpg

鶏唐はイマドキの少し手前くらいのほどよいジュースと柔らかさが私のような年寄りにはめっさ(・∀・)アウ!! そして春巻は中にチーズ&ウインナー、そこまでチーズ入れてないので火傷ともジュース溢れとも無縁でめっさ(・∀・)イイ!! もちろんタバスコは(・∀・)マスト!!

下郷町 美奈味、お通しのポテサラはコーンハムマカロニ入りで玉葱の繊維が残る昭和仕様!(^○^)

75206.jpg 75206-1.jpg 75206-2.jpg

そして馬刺しは赤身、醤油だけでもじゅうぶん美味しいんですがにんにくでパワー(・∀・)アップ!! またほんのりにんにく入りの辛子味噌も(・∀・)アジヘン!!

今回の湯野上温泉洗心亭のプランは「夕食は居酒屋で飲み放題」! 車で12分、ほぼ会津下郷駅のちかくまで宿の車でお送りいただきました、美奈味に(・∀・)イン!!

75205.jpg 75205-1.jpg 75205-2.jpg

まずはサッポロ樽生うぇーい( ^ ^ )/■

よく考えたら牛乳屋食堂を断念したため朝からなにも食べてない!

75204.jpg 75204-1.jpg 75204-2.jpg

このまま呑みは危険と判断し、湯野上温泉 洗心亭のウェルカム茶菓子 梨恵夢(リエム)をいただきました! バター風味の生地に甘い白いんげん餡、胃にストンと入りましたヽ(´▽`)/

湯野上温泉 洗心亭の自室で昨晩のくら寿司動画の編集を終えてアップロード開始、浴場に来て2度めの入浴してたら瞬間無人になりましたので撮らせていただきました

75203.jpg 75203-1.jpg 75203-2.jpg 75203-3.jpg

1度めのあと41℃と書きましたが1枚め手前は42℃弱ありました(^○^)。湯の投入は2箇所からで、漏斗みたいなところからの静かな投入で鮮度良いのかも\(^ω^)/

さっそく湯野上温泉洗心亭の湯に浸かりました!

75202.jpg 75202-1.jpg 75202-2.jpg

撮影禁止ではありませんが先客がロングヘアーをずっと洗ってらしたため撮れず、画像は楽天トラベル公式からの引用です。内湯は41℃、微々温泉臭ですが石膏と硫黄は嗅ぎ分け可能(^ω^)、芦ノ牧温泉よりも香りは穏やかですがすべすべ感と鮮度は上!ヽ(´▽`)/ 露天は42℃熱めの設定でお湯の感じは内湯と同じ。いやーこれすっごく良い湯だわ!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

今宵のお宿は湯野上温泉駅の対岸、徒歩1.4kmの こぼうしの湯 洗心亭

75201.jpg 75201-1.jpg 75201-2.jpg

です。なんと住所は幽霊文字地名の福島県下郷町高陦 字寄神乙1614番地。大字湯野上ではありませんが湯野上温泉の混合泉を掛け流している、湯野上温泉のお宿です。今日は1泊21350円!(^◇^;)

湯野上温泉駅の茅葺屋根駅舎の下で昨日のくら寿司の動画編集してましたが、時は来た! 駅を出て阿賀川をわたります、と!

75200.jpg

福島県道347号 高陦田島線です! この「高陦」(たかしま)は旧自然村名で現在も下郷町の大字ですが、この地名のみから取られたJIS漢字に対して「そんな字は実在しない」と幽霊文字呼ばわりされ、笹原宏之先生が1996年に「ここにある」と論文で示した、まさにその地名が起点となっている県道なんです!ヽ(´▽`)/

湯野上温泉駅で下車

75199.jpg 75199-1.jpg 75199-2.jpg 75199-3.jpg

会津鉄道に転換後茅葺屋根にしてちゃんと1度葺き替えてますよ。ここも駅カフェになってますが駅利用者なので待合室を使わせていただきつつ、「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して 温泉駅全部入る 第44弾です。

! いや観光化したからこそ会津鉄道芦ノ牧温泉駅ではスードラ350円で売ってた!

75197.jpg 75197-1.jpg

芦ノ牧ドライブ温泉での渇きを癒すうぇーい( ^ ^ )/■

というわけでそそくさと徒歩200mの芦ノ牧温泉駅

75196.jpg 75196-1.jpg

ここから乗っても「温泉駅全部入る」には、降りてないんでまったくなってなく、明日また降ります(笑)。というわけで観光化する前は待合室で生徒が勉強してる傍を ばす がのんびり歩いてたあの芦ノ牧温泉駅はどこに行ったんや…(ノ_<)

2分遅着の芦ノ牧温泉駅入口バス停でvisaのタッチ決済によりKyashカードから180円引き落とし予定(たぶん明日早朝に)で下車

75194.jpg 75194-1.jpg

すぐ前の牛乳屋食堂…行列長過ぎてこりゃだみだ(^◇^;)

芦ノ牧ドライブ温泉から徒歩400mの芦ノ牧中央待合所バス停より1分遅延の会津バス12系統会津若松駅バスターミナル行きに乗車

75195.jpg 75195-1.jpg 75195-2.jpg 75195-3.jpg 75195-4.jpg

なお会津バスはvisaのタッチ決済対応なので、Kyashカードをタッチして乗ってますよ(^^)v

芦ノ牧ドライブ温泉に30分弱たっぷり浸かって湯上がり、阿賀川をわたりま…お、河原に2つ源泉井戸だ(^O^)

75193.jpg 75193-1.jpg 75193-2.jpg

芦ノ牧温泉は基本的には複数源泉の混合泉を各宿に配湯システムです。

芦ノ牧ドライブ温泉にはなんと露天風呂あり!\(^ω^)/

75192.jpg 75192-1.jpg 75192-2.jpg

駐車場と塀で隔てられてる湯船には内湯のサッシ開けて直接入ります。ぬるい湯からのオーバーフローと追加投入ありますが40℃でこれは夏向きや!(((o(*゚▽゚*)o))) ただ…今日は陽射し暑過ぎるため、内湯のぬるい湯と行ったり来たりのフリップフロップです!ヽ(´▽`)/

芦ノ牧温泉ドライブインあいづ併設の芦ノ牧ドライブ温泉、内湯はあつい湯とぬるい湯、もちろん掛け流し\(^ω^)/

75191.jpg 75191-1.jpg 75191-2.jpg

ぬるい湯には源泉投入なくあつい湯からのオーバーフローのみで42℃弱適温、微石膏臭+微々硫黄臭、しっとり系肌触り、微々々石膏味+塩味、白い粉状湯華わずかにあり。あつい湯は混ぜても上部44℃(;゜0゜)ですが浸かるとかなり肌に馴染んで熱さ低減ですヽ(´▽`)/

芦ノ牧温泉南駅から徒歩5.8km(途中の福泉旅館は不在(廃館?))、激渋の芦ノ牧温泉芦ノ牧ドライブ温泉に

75190.jpg 75190-1.jpg 75190-2.jpg

500円お支払いして(・∀・)イン!!

1分遅着の芦ノ牧温泉南駅で下車

75189.jpg 75189-1.jpg 75189-2.jpg 75189-3.jpg 75189-4.jpg

大川ダム建設に伴い水没する大川地区の住民が集団移転し、線路や元の桑原駅も移設されて1980年に再開業した(駅前には「大川集会所」と桑原駅の駅標!)ため、昭和後期のつくりになってます。そして会津鉄道転換時に現駅名になったんですが…「温泉」って付いてるからな…(困)
というわけで、「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して 温泉駅全部入る の第43弾、芦ノ牧温泉南駅、ですが…そもそも芦ノ牧温泉駅は2駅も先、芦ノ牧温泉駅も芦ノ牧温泉まで遠いとはいえここからほどではなくバスもある。でももう5.5km歩くしかないんだよ!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

終点会津田島駅で始発リレー101号会津若松行きに2分差お乗り継ぎ

75188.jpg 75188-1.jpg 75188-2.jpg

ちゃんとこの構造を把握してて1号車に乗車したわけで、会津若松方の構内踏切経由してボックスも確保です(^^)v

鬼怒川温泉駅に再入場して特急リバティ会津101号会津田島行きに乗車

75184.jpg 75184-1.jpg 75184-2.jpg

ここから先終点までは乗車券のみで特急に乗れる特例があるため、ここでいったん下車したわけです(^^)v 窓枠合ってる日が当たらない空席はなく窓枠ありの日陰側を確保。

鬼怒川温泉駅で下車

75183.jpg 75183-1.jpg 75183-2.jpg

この先新藤原駅で1分差乗り継ぎできますが、ゆったり会津 東武フリーパスのフリーエリアに入りましたんでいったん降りました。有人改札はチラ見で通過。駅からは1歩も出ずにセブン銀行ATMで現金おろしてベンチで待ちます。

下今市駅で始発普通新藤原行きに同一ホーム5分差お乗り継ぎ

75182.jpg 75182-1.jpg

トイレ行ってる時間ないんでここまでお茶飲まずで来てますがここから少しずつ飲む。

栃木駅で、これから乗る東武日光行きが同一ホームですぐに着席できる状態で待ち構えてくれています

75181.jpg

しかしよねざわはトイレを挟みたいので、南栗橋駅からここまででキリンFIREの600mlペットボトルを飲み干し、かつここでは乗り継ぎません(^^)v

終点南栗橋駅で始発普通東武宇都宮行きに同一ホーム1分差お乗り継ぎ

75180.jpg 75180-1.jpg

元日比谷線のクルマでこれが鬼怒川温泉駅まで続きます(もちろんトイレ無し)。

自宅から徒歩1.0kmのとうきょうスカイツリー駅より区間準急南栗橋行きに乗車

75179.jpg 75179-1.jpg 75179-2.jpg 75179-3.jpg

おはようございます。新職場1週めもなんとか終わり、週末旅行に問題なしととりあえず判断、昨日自宅から徒歩800mの東武本社の1階にひっそりとある東武トップツアーズ押上店にてゆったり会津 東武フリーパスを購入したんですが、ぬわんと会津田島までのを買ってしまう誤購入( ̄◇ ̄;)、あわてて夕方に30分休みもらって誤購入扱いで修正いただいたm(__)m芦ノ牧温泉版で旅立ちました。かつてならここからトイレ付き列車でしたがもうこの先新栃木駅までトイレなしです!( ̄◇ ̄;)