→超軽量簡易版はこちら

カテゴリ : 22025年初夏の旅行 - 東武野岩会津旅第2弾 温泉駅全部入る第46-50弾 湯西川温泉駅・中三依温泉駅・上三依塩原温泉口駅・鬼怒川温泉駅・川治温泉駅+人生初の公式ワーケーション

このカテゴリの登録数:79

2025/06/17

1分遅着のとうきょうスカイツリー駅で下車、有人改札でお持ち帰りお願いしたら無効印と乗車記念印両方いただけました(^○^)

75324.jpg 75324-1.jpg 75324-2.jpg

このあと帰宅して在宅ワークです。次回の旅は今週末、今月限り廃止の週末パスのマイラスト使用で鳴子温泉郷です( ^_^)/~

終点下今市駅で特急けごん12号浅草行きに同一ホーム2分差お乗り継ぎ

75323.jpg 75323-1.jpg 75323-2.jpg 75323-3.jpg

乗ってきたのはかつての伝説の種別「特急連絡」の後継となりますね。今回特急券は、4日間有効で使い倒した まるごと鬼怒川 東武フリーパスと同時に東武トップツアーズで購入した船車券(旅行代理店が発行する汎用きっぷ)です。

鬼怒川温泉ホテルニューおおるり から徒歩600m強の鬼怒川温泉駅より普通下今市行きに乗車して帰途開始

75322.jpg 75322-1.jpg 75322-2.jpg

おお! 日比谷線の元5ドアー車だ!(中間ドアーをつぶしてある)

7時ちょうどに鬼怒川温泉ホテルニューおおるりをチェックアウト

75321.jpg

おはようございます。昨晩は7時間半睡眠で今朝は6時に起床、大浴場に浸かって洗髪して乾かして。昨夕の超大ハプニング(後日メンパーシップ動画で語ります)を踏まえてもなお、またワーケーションしに来よっと♪

2025/06/16

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりの自室に戻り、いったん大浴場にサクッと浸かり、それでも汗だくになりつつ(^◇^;)またまた戻って、

75320.jpg

対岸のセブンイレブンで調達した、日光産米100%の今市の酒蔵が醸した鬼笑い純米生貯蔵酒。やや淡麗の辛口で酸味がいちばん強め、でも呑みやすい♪

鬼怒川温泉笑絆のお会計は4560円

75319.jpg 75319-1.jpg

細かな感想はメンバーシップ限定動画で後日まとめるとして^^;、餃子のボリュームがかなりありもう腹9分めとなってしまったんで、2軒めはセブンイレブン鬼怒川楯岩店で調達しての自室呑みで!…レシートも「立岩」なんだけど( ; ; ) なぜにJIS第一水準の漢字がハブられるの…(;ω;)

鬼怒川温泉 笑絆で餃子

75318.jpg 75318-1.jpg 75318-2.jpg

ぷっくりした大きめの粒!ヽ(´▽`)/ 皮は薄めでもっちり系、餡はキャベツと肉汁多めですがきめ細かい挽肉も美味しい♪ もちろん角ハイボール2杯め( ^ ^ )/■

鬼怒川温泉 笑絆で鹿刺し\(^ω^)/

75317.jpg 75317-1.jpg 75317-2.jpg

わずかに脂ありますがあっさりと旨味とたんぱく質いただけるよなー食べてるなー、っていう美味しさ♪ 右は甘い甘い醤油+にんにく、左は醤油+かなりピリ辛(当社比)で唐辛子風味の辛味噌、どっちも(・∀・)アウ!! 2杯めはハイボール( ^ ^ )/■

というわけで今宵は昨晩とは別のお店、鬼怒川温泉ホテルニューおおるり から徒歩600m弱の笑絆に(・∀・)イン!!

75316.jpg 75316-1.jpg 75316-2.jpg

まずは中生うぇーい( ^ ^ )/■ お通しはスープ餃子、もちもち皮になめらかみっしりめの餡、そして濃厚なスープヽ(´▽`)/

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりでのワーケーションはぶじ8時間お勤め上げましておしまい!

75315.jpg 75315-1.jpg 75315-2.jpg 75315-3.jpg

無謀にも一般チケット取って苦戦しておりますがそれもまた修行です(^^)v
で、昼休みに18時20分からで予約してありました11階屋上貸切露天風呂、今日は昨日と反対側の満月に(・∀・)イン!! ざんざか掛け流しで先客いらしててもめっちゃ(・∀・)フレッシュ!! 40℃弱大適温、そしてやっぱり微々々墨摩り下ろし香を上書く微々硫黄臭、さらには白い粉状湯華も舞ってますヽ(´▽`)/ ちなみに立ち上がるとセブンイレブン鬼怒川楯岩店が見えます!(逆は?笑)

鬼怒川温泉ホテルニューおおるり のワーケーション昼休み2湯めは大浴場

75313.jpg 75313-1.jpg 75313-2.jpg

清掃明けですが…微々々墨摩り下ろし香あるんだよね、、、露天と違うのはなんでなんだーー!!(湯の神秘)

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりのワーケーションで昼休み

75314.jpg 75314-1.jpg 75314-2.jpg 75314-3.jpg

露天風呂に来ましたが、たしかに3枚めからゆるく吸い込まれてますが、それ以上にふつうにドバドバ掛け流されとるがな! そりゃ昨晩も消毒臭しないわけだ…ただ香りはなぜか微々々墨摩り下ろし香飛んでて微々硫黄臭のみ。4枚め柵向こうの国道から丸見えです!(^◇^;) 41℃弱ですよ。

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりの自室でワーケーション中

75312.jpg 75312-1.jpg

小腹空いたので部屋付きの電気ポットで沸かした湯で朝買ってきた辛ラーメン。

鬼怒川温泉ホテルニューおおるり自室での朝食後&ワーケーション開始前にもう1回大浴場

75311.jpg 75311-1.jpg

昨日「貸切露天で硫黄臭」と書きましたが、たしかに湯口至近だと微々硫黄臭が微々々墨摩り下ろし香を上回ってますね!\(^ω^)/ あと「吸い込み口」とありますが現状吸い込まれて無く、完全掛け流しです。

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりと鬼怒川はさんで対岸、徒歩200mのセブンイレブン鬼怒川楯岩店(表示は立岩店)で朝昼間食を買い込んできました

75310.jpg 75310-1.jpg

室内に電気ポットはありますので辛ラーメンは作れます。これらに加えて昨晩の炭酸水と烏龍茶もありまっせ。

鬼怒川温泉ホテルニューおおるり大浴場からおはようございます

75309.jpg 75309-1.jpg 75309-2.jpg

昨晩は7時間睡眠でわりとぐっすり寝られ、6時半に起きてここ来たら無人! 撮影禁止掲示無きことを確認し撮らせていただきます。微々々墨摩り下ろし香、40℃強、今朝はフレッシュ度が上がったのかすべすべ感アリ(^○^)

2025/06/15

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりの自室にまた戻り、明日のワーケーションでこの高さと椅子はだいじょうぶなのか? を、動画編集で今から検証します(笑)

75308.jpg 75308-1.jpg

そしてセブンイレブン調達のストゼロピンクレモネードロング缶を強炭酸水で1/2に割ってうぇーい( ^ ^ )/□ 腹パンですが呑みは足りず補充で(^_?)?☆

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりに戻り、セブンイレブンで買い込んだ品を自室冷蔵庫に保管してから1階露天風呂に(・∀・)イン!!

75307.jpg 75307-1.jpg

ここは加温循環、景色がゆいいつのアドバンテージかもですが夜(^◇^;)、しかも虫の死骸多数浮遊(これは仕方がない!)。ただ消毒臭は無く、微々々硫黄臭で石膏臭が飛んでます。41℃弱。

鬼怒川温泉屋台屋たかなみ からホテルニューおおるり への経路上にある、先週も買い込みした、セブンイレブン鬼怒川楯岩店、なのに

75306.jpg 75306-1.jpg

なぜか店頭シールは「立岩」店( ̄◇ ̄;)でお買い物。レジ袋代ケチって2枚めの3品を200m歩いて直接運びます(冷た過ぎる)。

鬼怒川温泉屋台屋たかなみ のお会計は4180円、じもてぃ価格の(・∀・)リーゾナボー!!

75305.jpg 75305-1.jpg

焼き餃子が課題となったため、やがてまた来ると思います!( ^_^)/~

鬼怒川温泉屋台屋たかなみで甲類焼酎水割り3杯めとともにやきそば650円!

75304.jpg 75304-1.jpg 75304-2.jpg

ぬわんと水餃子を食べたため焼き餃子の権利が失われており(^◇^;)、リザーバーなのですが…ストレート蒸し麺?に多めの油にソース、そして肉は せせり である(OvO) 塩原釜彦も鶏でしたよね…これが栃木か? 旨い!!\(^ω^)/

鬼怒川温泉屋台屋たかなみ の納豆天550円

75303.jpg 75303-1.jpg

なんか四角いんですが、納豆を海苔と大葉で四角くくるんで厚めの衣、という組み合わせ、「醤油かけてどうぞ」のご案内どおりにこれは濃いめに味付けして全体のバランスになるね!(^^)v

鬼怒川温泉屋台屋たかなみ の水餃子400円+甲類焼酎水割りおかわり( ^ ^ )/□

75302.jpg 75302-1.jpg 75302-2.jpg

この水餃子、茹で汁纏った状態ですっごく瑞々しくいただけまして、で餡は大きめの挽肉がはっきりくっきりメインで野菜は従、という割り切りです(((o(*゚▽゚*)o)))

鬼怒川温泉屋台屋たかなみ で冷奴350円、大きい(((o(*゚▽゚*)o)))

75301.jpg 75301-1.jpg 75301-2.jpg

これ完全にじもてぃ向け価格だしお酒のラインナップもじもてぃ遣いと考えると納得感(^^)v しかも卓上には餃子用なんですが^^;酢がある\(^ω^)/ 酢醤油で旨々、甲類焼酎水割り450円!( ^ ^ )/□

鬼怒川温泉屋台屋たかなみ で生600円うぇーい( ^ ^ )/■

75300.jpg 75300-1.jpg

まさに本音オヴ本音で沁み渡ります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ そしてお通し280円はほうれん草胡麻和え♪

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりの自室で昨日の2本めの動画公開してからまた外出、徒歩400m弱の屋台屋たかなみ に入ってみました!

75299.jpg 75299-1.jpg 75299-2.jpg 75299-3.jpg

メモにオーダーを手書きしてお願いするシステム、団体さん2組おられて「時間かかりますがよいですか?」良いでーす(^_?)?☆

特例区間の終端、鬼怒川温泉駅で下車

75298.jpg 75298-1.jpg 75298-2.jpg

先週もまったく同じ列車から下車しましたが、空がより明るいのは夏至に向かってる感ですね(^○^)

川治温泉薬師の湯から徒歩1km、のところGoogle地図に出てない急過ぎる階段(往路は怖くて使わず)を上り400m倹約して到達した川治湯元駅から

75297.jpg 75297-1.jpg 75297-2.jpg 75297-3.jpg 75297-4.jpg

特急リバティ会津154号浅草行きに乗車券のみ特例で乗車。駅前広場もエレベーターもあるぞ…ますますなんでこっちを温泉駅にしなかったのか…( ̄◇ ̄;)…あ、4両しか停まれないからか! 両側トンネルと橋だし。

川治温泉駅から徒歩3kmの川治温泉薬師の湯、混浴は受付時間終了につき女湯に700円お支払いして(・∀・)イン!!

75296.jpg 75296-1.jpg 75296-2.jpg 75296-3.jpg

撮影禁止ありませんが常時混んでて画像なし、栃木県の観光サイトから女湯を引用です。男鹿川に面した半露天の展望風呂にはざんざか掛け流しの41℃弱、風通しあるのに温まります!(^◇^;) 温泉臭ではなく微々々石膏臭+微々々硫黄臭の独立感、肌触りはコーティング系。20分浸かりっぱしましてとにかく鮮度が(・∀・)イイ!! そして…ふと見ると反対側にGoogle地図にも衛星写真にもない橋!( ̄◇ ̄;) これで1kmは徒歩を短くできましたね…(Googleに怒)

川治温泉駅から2km弱歩いたところで男鹿川の両岸にひろがる川治温泉街に達しましたが、

75295.jpg 75295-1.jpg 75295-2.jpg

Google地図が「あと1km歩け」と指示したとおりに歩きます。途中やたら短距離の小道標識がありましたが衛星にも橋はなく迂回、次の標識は土砂崩れ通行止め。大回りして野岩鉄道の下をくぐります。

川治温泉駅で下車

75294.jpg 75294-1.jpg 75294-2.jpg 75294-3.jpg

「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して温泉駅全部入る 第50弾です。ただですよ…そもそも川治温泉街はここから2kmある上、お隣の川治湯元駅のほうが近いんですわ…結局これ、開業時の団体旅行フォーマットで、宿の送迎バスを停めやすい、駅舎もちゃんとあるこっちを温泉駅にしたんでしょうね…

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりで少しまったりしてから出まして手ぶらで徒歩600mの鬼怒川温泉駅、にあらためて入場して

75293.jpg 75293-1.jpg 75293-2.jpg 75293-3.jpg 75293-4.jpg

特急リバティ会津131号会津田島行きに乗車券のみ特例で乗車。スペーシアXが1番線、はいいとしてSL大樹が2番線をこの時間に使うことがあるためか下りなのに4番線発。そしてホテルのフェイスタオルを携行してます(笑)。

鬼怒川温泉ホテルニューおおるりで宿泊者1回30分無料、雨天中止の貸切露天風呂、右側蒼月の湯!

75292.jpg 75292-1.jpg 75292-2.jpg 75292-3.jpg 75292-4.jpg 75292-5.jpg

まずこちら、高度成長期型建屋11階屋上に無理矢理の設置でして、立ち上がるとふつうに国道から遠方過ぎとはいえ見えます!(^◇^;) 逆に鬼怒川もぐぐいっと見下ろせますが(^○^)。大浴場では微々々墨摩り下ろし香ありましたがこちらですとむしろ微々々硫黄臭のほうが際立ってまして木の浴槽にも硫黄析出あります(^○^) 湯温40℃弱、空気は冷たくとも温まり結構ある!(OvO) 肌触りはやはりコーティング感。もしやこちらで硫黄臭が勝ってるのは掛け流し量が多いからかも?

さっそく鬼怒川温泉ニューおおるりの大浴場に入ってきました

75291.jpg

撮影禁止ではなさそうですが先客万来につき楽天トラベル公式から画像引用。ぬわんと! 微々々墨摩り下ろし香!\(^ω^)/+微々々硫黄臭。アル単ですが肌触りはコーティング感のそこそこの量掛け流し40℃ですが湯気こもるので浴感は強めです。

今宵のお宿&温泉駅全部入るの入るに該当させるのは鬼怒川温泉駅からとは600mのホテルニューおおるり

75290.jpg 75290-1.jpg 75290-2.jpg

完全に高度成長期型で経年には厳しさも感じますがワーケーションも(机の高さ以外は、ってそれが大問題な気もしますが^^;)問題なくできそうですね(^○^)

特例区間の終端、鬼怒川温泉駅で、先週末今週末あわせて3回めの下車

75289.jpg 75289-1.jpg 75289-2.jpg 75289-3.jpg 75289-4.jpg

なんか同時着で12系客車が来ましたよ。(そっちかよ!>じぶん) 「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して温泉駅全部入る 第49弾となります。なんか駅前広場に突っ込む形で三次駅から移設された転車台あるのね。(ガチで今気づく^^;)

上三依塩原温泉口駅から特急リバティ136号浅草行きに乗車券のみ特例で乗車

75288.jpg 75288-1.jpg 75288-2.jpg 75288-3.jpg

すぐに車掌さんいらして、「鬼怒川温泉まで乗車するが湯西川温泉からは まるごと鬼怒川 東武フリーパスなので湯西川温泉までの乗車券をください」と申告して520円の感熱紙券を購入です。

1分遅着の終点上三依塩原温泉口駅で運賃箱に200円投入して下車

75287.jpg 75287-1.jpg

最初から乗ってたお2人は単に福渡までの移動でして(^◇^;)、その後2度めの塩原バスターミナルでお1人乗車も塩原支所で下車、よねざわ1人でした。

釜彦から徒歩100mの紅葉橋バス停より1分遅延の那須塩原市ゆーバス(JRバス関東の運行受託)上三依塩原温泉口駅行きに乗車

75286.jpg 75286-1.jpg

このバスは1つ前・崖下の塩原バスターミナル始発で、塩原温泉を巡回してまた塩原バスターミナルに戻りますが、車内にすでに乗客2人、さては冷房めあてですな(^_?)?☆

塩原温泉釜彦のスープ入焼きそば800円!

75285.jpg 75285-1.jpg 75285-2.jpg 75285-3.jpg 75285-4.jpg

黒石のは既食ですが塩原は初体験です! 油で炒めた細縮れ中華麺のソース焼きそばに醤油スープを張ったもの、具は焼きそば側にキャベツと鶏、スープ側に刻みナルト。麺の油コーティングかなりしっかりでそれが旨味です!ヽ(´▽`)/ そしてスープは基本醤油ですが、焼きそばのソースが隠し味的にコクを出してますね(^○^) そのスープを残った鶏肉と食べるとこれまたコクと油味が足されて美味しく、これはもう「スープ入焼きそば」というラーメンの一種かなと\(^ω^)/ 10分完食完飲滝汗のごちそうさまでした!( ^_^)/~

塩原温泉ゆうふり那須塩原のロビーでの動画編集や法人の帳簿付けをいったん終えて徒歩500m、釜彦に来ました

75283.jpg 75283-1.jpg 75283-2.jpg

まぁ当然ですが大行列である(^◇^;)

塩原温泉ゆうふり那須塩原、9時までの入浴を時間ギリギリまで粘り、10時ちょうどにチェックアウト、ロビーに滞在させていただいてます

75282.jpg

7時はまだ雨でしたが予報どおりにすっかり晴れましてよい日差し♪ 露天も内湯も微々々ブルー、いやー撮影禁止が残念過ぎる( ;∀;)

塩原温泉ゆうふり那須塩原のワーケーション用自室からおはようございます

75281.jpg 75281-1.jpg

昨晩はファミマからの帰還後1度入浴してYouTube観ながら強炭酸水半分飲んで、動画編集1秒もせず&追い呑み1滴もせずにバタンキュー、9時間寝て起きて入浴して頭洗って、からのあさごはん、もとい朝呑みです。ファミマ塩原温泉店には地酒が置かれており、その中から那須八汐 特別純米を選びましたが朝呑みうぇーい( ^ ^ )/□ やや淡麗やや甘口、酸味少し、米の味は序盤から余韻までずっとあります。消費期限前後(^◇^;)のおにぎりやサラダチキンスティックもいただきますよ。

2025/06/14

多少呑み足りないなーみたいな話で、かつフルリモートワークの運動量不足を埋めるみたいな大義名分で、恵比寿屋九ちゃんから徒歩1.3kmの

75280.jpg 75280-1.jpg

「環境配慮」意匠のファミリーマート塩原温泉店で仕込みました。ぞもそも軽量リュックを持って来忘れててレジ袋7円&環境負荷を浪費。m(__)m

塩原温泉 恵比寿屋九ちゃん のお会計はおちゃけ少なめでしたので&昼過ぎのラーメン完食完飲あわせて腹パン! で4730円の破格である☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

75279.jpg

今後のワーケーション戦線の拡大に備えて(笑)、しかとメモリーしました! ごちそうさまでした!!( ^_^)/~

塩原温泉恵比寿屋九ちゃんでぼてじゅう800円!

75278.jpg 75278-1.jpg 75278-2.jpg

下足海老帆立ベーコンのお好みを同時に焼いてひっくり返してチーズ乗せた品、なんですが! この粉の触感、これはお好みでももんじゃでもとんぺいでもなく、たこ焼きの生地感や!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ルーツはまた違うようで、いやはや(・∀・)イイ!!

塩原温泉 恵比寿屋九ちゃん で栃木のサケ2合め、天鷹(てんたか)( ^ ^ )/□

75277.jpg 75277-1.jpg

やや淡麗やや甘口、てかこの甘味はたぶん添加糖類(^○^)、でもそれが(・∀・)イイ!! そして何気にメバチマグロ刺の皿にかなり甘めのガリ、まさに脂緩和用や! 年寄りの消化器にありがたや!!(*´∇`*)

塩原温泉 恵比寿屋九ちゃん でメバチマグロ刺1000円

75276.jpg

ランチ画像から予想してた量がまんま来て大感動\(^ω^)/ 左から大トロ・中トロ・赤身・ネギトロで、ネギトロはガチっぽいです(*≧∀≦*)。それぞれ筋ありますがまったく気にならず、名前の順で脂増えて、酸味やや強めの鉄味強め、正田のソリッドな醤油もふくめてこりゃ(・∀・)イイ!!

塩原温泉恵比寿屋九ちゃんで生大呑み干して日本酒、栃木の旭興(きょくこう)1合500円

75275.jpg

淡麗中口のほぼ水で香りはアル添、でもこういうのがどんな料理にも合う庶民のサケやね(^_?)?☆
なお、カウンターの隣席のカップルが生野菜サラダオーダーしてサーヴにあぜんとしてます(笑)。

先生! 塩原温泉 恵比寿屋九ちゃん で生野菜サラダ600円頼んだんですが…大ジョッキと比べて欲しいよこのサイズ( ̄◇ ̄;)

75274.jpg

改めて思い出せば、ランチのクチコミの刺身の量多かったもんね…巨大カニカマはほぐれが良き、玉葱醤油ドレでわしわし食うぜ!(^^)v

ゆうふり那須塩原のワーケーションデスクで動画編集始めましたが、ここに来る前の素材が40分あって戦慄( ̄▽ ̄;) 早々に3分割を決意しつつ出まして

75273.jpg 75273-1.jpg

急坂降る徒歩300m、塩原温泉 恵比寿屋九ちゃん に(・∀・)イン!! 生大900円うぇーい( ^ ^ )/■

塩原温泉ゆうふり那須塩原の温泉に入りました!

75272.jpg 75272-1.jpg 75272-2.jpg

撮影禁止につき楽天トラベル公式から画像引用。…宿の公式でも「メタ珪酸!」と煽ってる(^○^)ので少し期待してましたが…はい、微々々ブルー、少 墨摺り下ろし香です!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 内湯40℃強、露天41℃弱、投入量はなかなか多めですが湯船もかなり大きいので鮮度はふつう。そして鳴子温泉旅館すがわらとの差異としては、まずぬるすべは無くてこちらはとろすべ、炭酸イオンがこちらには無いからかと。あと逆に、ものすごくわずかにですが、産毛に炭酸ガスのあわつきがあります!(◎_◎;) みっちり25分間浸かり、フロントでPayPay決済にてスードラロング缶を500円で購入して自室に持ち帰り、ワーケーション用デスクの前に腰掛けてうぇーい( ^ ^ )/■

今宵のお宿&上三依塩原温泉口駅での入る温泉は生き生きの里入口バス停から徒歩50mの塩原温泉ほったらかしの宿 ゆうふり那須塩原

75271.jpg 75271-1.jpg 75271-2.jpg 75271-3.jpg

玄関真向かいに源泉井戸(OvO) まだ入室できず無料コーヒーをロビーですすります♪

3分遅着の生き生きの里入口バス停で運賃箱に200円投入して下車

75270.jpg

これ、崖の下200mくらいの塩原バスターミナルで降り溶けば15分早く着けたな…まぁ15時チェックインなので敢えて塩原温泉郷ぐるりと循環する経路に乗りっぱなしにしました(^^)v

上三依塩原温泉口駅からJRバス関東が運行受託の那須塩原市ゆーバス始発塩原バスターミナル行きに乗車

75269.jpg 75269-1.jpg

どう考えても塩原温泉郷とは峠挟んでるわけですが、国道400号線尾頭トンネルの開通で直結されたために「塩原温泉口」をあとから名乗ったの由。

上三依塩原温泉口駅で下車

75268.jpg 75268-1.jpg 75268-2.jpg 75268-3.jpg

、も3年前から無人駅になっとった!( ̄◇ ̄;) というわけでやむなく、集札箱に中三依温泉駅からの運賃300円を投入して下車。「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して温泉駅全部入る 第48弾です。

つちや食堂から徒歩300mの中三依温泉駅より特急リバティ会津119号会津田島行きに乗車券のみ特例で乗車

75267.jpg 75267-1.jpg 75267-2.jpg

…車掌さん検札に来ない…( ̄◇ ̄;)

中三依温泉男鹿の湯から徒歩400m、激渋のつちや食堂でからし味噌塩ラーメン700円!

75266.jpg 75266-1.jpg 75266-2.jpg 75266-3.jpg

溶き卵塩スープの中に少し溶け、豆腐の上に少し乗せ、の、蕗や紫蘇入りのからし味噌(当社比でピリ辛下限あるかないかレベル)がめっちゃハーブ感で(・∀・)イイ!! ナルトや極太平縮れ麺ともよく合います♪ 叉焼やメンマはやや硬め、汗だくだくの11分完食完飲ごちそうさまでした!( ^_^)/~

中三依温泉駅から徒歩200m、中三依ふるさと体験村内の男鹿の湯に1時間料金700円(フェイスタオルつき)で(・∀・)イン!!

75265.jpg 75265-1.jpg 75265-2.jpg 75265-3.jpg

土休日のみ営業で難易度が高く今回来ましたがキャンプ場雨でも混み混み! なので温泉も危ぶみました^^;が無人で20分浸かりっぱなしにできました(^_?)?☆ たまに25℃の非加熱源泉投入の加温非加水循環の40℃強、でも鮮度はよい芒硝泉。微金気と、あと糊みたいな謎の香りがします(OvO)。肌触りはコーティング系、失礼ながら思ってたよりぜんぜん良い湯でよかった!( ^_^)/~

2分遅着の中三依温泉駅で無人駅につき車掌さんに420円の感熱紙乗車券をわたして下車

75264.jpg 75264-1.jpg 75264-2.jpg

「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して温泉駅全部入る 第47弾です。

道の駅湯西川直結の湯西川温泉駅改札口で、ここから北は まるごと鬼怒川 東武フリーパスのエリア外につき、感熱紙の乗車券を購入して入場、

75263.jpg 75263-1.jpg 75263-2.jpg

特急リバティ会津113号会津田島行きに乗車券のみ特例で乗車しました。バス代があまりに高いため鉄道側を別払いした方が安いんです(^_?)?☆ そして発車後すぐダム湖をわたります。

…さて、湯西川温泉駅の「温泉駅全部入る」は果たせましたので、改めて、駅直結の道の駅湯西川ですが湯西川温泉ではなく西川温泉を掛け流している2階の湯の郷に

75262.jpg 75262-1.jpg 75262-2.png 75262-3.png 75262-4.jpg

700円お支払いして(・∀・)イン!! …なんと入口から先全面撮影禁止の最も厳しいルール( ̄◇ ̄;)につき公式からただいまの女湯内湯と展望風呂(半露天)の画像を引用。どちらも新鮮な掛け流しで内湯41℃弱の展望風呂41℃、微々硫黄臭&微々たまご味\(^ω^)/ とろすべはありますがぬるぬるではなく、成分表を見たら炭酸イオンは水の郷より多いんですが炭酸水素イオンが少なめ、ぬるぬるの素は炭酸イオンですがやはり炭酸水素イオンが皮脂を剥がしてこそのぬるぬるなんだな…(^○^)。かなりの良い湯でしたが水の郷が良過ぎました(^◇^;)

日光交通バスは湯西川温泉駅に定時着

75261.jpg 75261-1.jpg

…え? さっきの5分遅延は??(爆走(^◇^;)) もこちらも運賃900円以上と思いましたが まるごと鬼怒川 東武フリーパスでただ乗りです(^_?)?☆

水の郷観光センター前バス停から5分遅延の日光交通バス鬼怒川温泉駅行きに乗車

75260.jpg 75260-1.jpg

湯西川温泉からお帰りのみなさまでけっこう混んでます!(OvO)

湯西川温泉水の郷観光センターの湯に700円お支払いして(・∀・)イン!!

75259.jpg 75259-1.jpg 75259-2.jpg 75259-3.jpg

浴室露天風呂持ち込み&撮影禁止、脱衣場でも操作じたい禁止のため公式から画像を引用、露天はただいまの女湯、内湯はただいまの男湯と思われます。微々々温泉臭(石膏+硫黄)ですが湯口では微々々粘土系鉱物臭!(((o(*゚▽゚*)o))) 内湯41℃弱で露天41℃の適温、かなりのぬるぬる\(^ω^)/、そして小さな白い綿状湯華がたくさん!(*゚▽゚*) 掛け流しの量も鮮度も良く、ここ先週からの4湯でいちばん総合力高いかも!(^^)v そしてここは湯西川温泉街からは離れてますが、かつて「湯西川温泉共同浴場」とくくられてた下地区共同浴場の源泉を使っているため、広義の湯西川温泉としても差し支えないとみなし、これで湯西川温泉駅の「温泉駅全部入る」は達成できたとみなさせてください!(伏線回収) いやーそれにしても良い湯だった…ヽ(´▽`)/

3分遅着の水の郷観光センター前バス停で運転手さんにまるごと鬼怒川 東武フリーパス見せて下車

75258.jpg 75258-1.jpg 75258-2.jpg 75258-3.jpg

3kmありませんが正規運賃510円!( ̄◇ ̄;) 途中からじもてぃー乗ってきたのでバスは無人化しませんでした。そして徒歩100mの水の郷観光センターにて10時まで雨宿りしつつ待ちましょう…(伏線)

湯西川温泉共同浴場&薬研の湯跡から徒歩100mの本家伴久旅館前バス停より日光交通バス鬼怒川温泉駅行きに乗車

75257.jpg 75257-1.jpg

乗客私だけですが、なぜ起点の次のバス停で2分遅延なのか。(^◇^;)

湯西川温泉バス停から徒歩500m、湯西川温泉金井旅館薬研の湯跡

75256.jpg 75256-1.jpg 75256-2.jpg 75256-3.jpg 75256-4.jpg

21年前の「いずみちゃんと行く混浴の旅(笑)」(笑)ではここにみんなで浸かりました。コロナ禍時に湯が抜かれ閉鎖となったようです…(;ω;) しかし21年前、みっともない&若い!(^◇^;) (ムキンポさんのサイトにページ残ってた
そしてその対岸の混浴共同浴場(未湯)もなくなってます…実はこういう感じなんで、湯西川温泉街で湯西川温泉に入るには泊まるしかない感じなんですよ…(伏線)

日光交通バスは終点湯西川温泉バス停に2分早着

75255.jpg 75255-1.jpg 75255-2.jpg

まるごと鬼怒川 東武フリーパスのフリーエリア内なのでそのまま下車です。…余裕時分5分あるとはいえなんかかっ飛ばしな気が(^◇^;)

トンネル内ホームの湯西川温泉駅で下車

75253.jpg 75253-1.jpg 75253-2.jpg 75253-3.jpg 75253-4.jpg

2枚めのとおり、このトンネルを抜けるとそこは橋梁だった。有人駅で駅員さんに まるごと鬼怒川 東武フリーパス見せて出場し、「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して温泉駅全部入るの第46弾です。
そして野岩鉄道湯西川温泉駅は5枚めの湯の里湯西川観光センターという日帰り温泉施設とつながってるんですが、ここは「西川温泉」という日光市営の源泉を使っており、湯西川温泉ではありません!(^^;) のでここに入っても温泉駅全部入るの条件は満たされない!!(^◇^;)

龍王峡-川治温泉間で野岩鉄道の検札万来

75252.jpg

菱形のYaGan検札印いただきました。「湯西川温泉まで乗ります」と告げ、券面にも小さくですが湯西川温泉までフリーエリアと印字されてますが、車掌さん少し迷ってた(^◇^;)

ここから先週と異なり、終点新藤原駅まで乗車の上で始発区間快速会津高原尾瀬口行きに同一ホーム1分差お乗り継ぎ

75250.jpg 75250-1.jpg 75250-2.jpg

往年の6050系ももう野岩鉄道でのみ老体に鞭打たれて走ってまして、行先案内幕ももう表示してませんがな…(ノ_<)

まるごと鬼怒川 東武フリーパスで自宅から徒歩1kmのとうきょうスカイツリー駅に入場、区間急行南栗橋行きに乗車

75246.jpg 75246-1.jpg 75246-2.jpg

おはようございます。先週と同様に自宅から徒歩900mの東武トップツアーズ押上店(個人向け)で購入しておいたまるごと鬼怒川 東武フリーパスで、先週とほぼ同じダイヤで栃木の奥を目指します。「まるごと日光鬼怒川」とバスエリアが異なるからか大きな「鬼怒川」ハンコである(OvO)