→超軽量簡易版はこちら

カテゴリ : 新駅乗下車 - 2011年第1四半期

このカテゴリの登録数:311

2011/03/27

牛久保駅で下車

33098.jpg 33098-1.jpg 33098-2.jpg 33098-3.jpg 33098-4.jpg 33098-5.jpg 33098-6.jpg

ひたすら巨大な駅舎!ですがこれは軍需工場があり栄えた時代の名残だとか…駅前食堂こそあるものの、他には商店もなく、この時間帯はもう無人化。今は住宅地の最寄り駅として地味に生きてます…

豊川駅で下車して次の始発各停豊橋行きに乗車

33097.jpg 33097-1.jpg 33097-2.jpg 33097-3.jpg 33097-4.jpg 33097-5.jpg 33097-6.jpg 33097-7.jpg

大仰な橋上駅舎になってますが、もちろん基本は豊川稲荷。きつねにアーケードはまさに社前町。乗下車済みの名鉄豊川稲荷駅は真横です。

江島駅から1.4km歩いてきて到達した長山駅から各停豊橋行きに乗車

33096.jpg 33096-1.jpg 33096-2.jpg 33096-3.jpg 33096-4.jpg 33096-5.jpg

いやーGoogleマップアプリの最短経路で来たら、沢の前後でアップダウンしまくり、こりゃ道のり長い車道経由の方が絶対よかったよ…orz
でこちらはそんなアップの先にできた小集落の一角です。駅前商店が現役で、利用客が居るってことでよい限り♪ヽ(´▽`)/

江島駅で下車

33095.jpg 33095-1.jpg 33095-2.jpg 33095-3.jpg

完全に棒線停留所、駅前に数件の元駅前商店があるだけで後は崖、しかもその駅前通りが未舗装(*゜Q゜*) さらにそれでもかつては簡易委託だったと(゜▽゜*)

良好な木造駅舎が現役な野田城駅で下車、すぐ次の各停豊橋行きで折り返し

33094.jpg 33094-1.jpg 33094-2.jpg 33094-3.jpg 33094-4.jpg 33094-5.jpg 33094-6.jpg 33094-7.jpg

正面外観こそトタンで覆われてますが、ホーム側や待合室にはかなり木の風合いが残ります♪ヽ(´▽`)/ 無人駅でこのレベルが維持されてるのは(・∀・)スバラシス!!
駅前には駅前商店が現役。駅裏には横浜ゴムの工場があります。

さて、予定ではこれで今ツアーの駅めぐりはおしまいでしたが、静岡発東京行きがここのところ運休と知り、ならば帰宅を遅くしてもう何駅かまわろかなと。

東上駅で下車してすぐ次の各停本長篠行きで折り返し

33093.jpg 33093-1.jpg 33093-2.jpg 33093-3.jpg 33093-4.jpg 33093-5.jpg

農村の駅ですが、貨物スペースも含めた広い構内に大木が何本も並びます。また元駅前商店?食堂?も1軒あって、かつてはそれなりに栄えていたのでしょう…

東新町駅から1.4kmだらだら歩いてきて到達した新城(しんしろ)駅から始発各停豊橋行きに乗車

33092.jpg 33092-1.jpg 33092-2.jpg 33092-3.jpg 33092-4.jpg 33092-5.jpg

市長があの「日本左翼史上最も無節操な殺人を行った唾棄すべき党派、マル青同の元頭目」という新城市の玄関駅。もちろん市長が何者であろうとも、この古風な駅前商店街は変わりません。相当に栄えていたことが、この駅舎の高い屋根、高い天井からよくわかります(^-^)

東新町駅で下車

33091.jpg 33091-1.jpg 33091-2.jpg 33091-3.jpg 33091-4.jpg 33091-5.jpg

すみません降りるまで無人駅だと思い込んでましたm(__)m
真新しい駅舎は、駅前も同時に区画整理されたと思われ、よって駅前商店は痕跡が洋品店1店のみ。ただし踏切わたったとこにJAしんしろが一大展開されてまして、かなり賑わってました。当然に中に入って揚げ物チェックしましたがユニークなものはなく撤収。(あんた昨晩で揚げ物に懲りてないんかい、笑>じぶん)

鳥居駅で下車して次の各停豊橋行きで折り返し

33090.jpg 33090-1.jpg 33090-2.jpg 33090-3.jpg 33090-4.jpg

行程表ではさっき鳥居から乗って大海で折り返しの予定でしたが、長篠城駅からの差が200mなので少しでも安全そうな大海から乗ったため、逆に今鳥居に来たわけです。
鳥居駅といっても近くに鳥居は見当たらず(^^ゞ、コミュニティセンターと元駅前商店があるくらいで基本農村ですた。

三河東郷駅から1.2Km歩いてきて到達した茶臼山駅から各停天竜峡行きに乗車

33089.jpg 33089-1.jpg 33089-2.jpg 33089-3.jpg

やはり私は早歩きでエネルギー効率がすごいらしく(笑)、息があがってるのにフラットなとこは普段とまったく変わらぬペースで歩けました(笑)。
こちら駅舎の真横で生活道が線路をアンダーパスという珍しい構造で、駅前道との交点(1枚目)には現役の駄菓子屋さんがあります♪ヽ(´▽`)/

三河東郷駅で下車

33088.jpg 33088-1.jpg 33088-2.jpg 33088-3.jpg 33088-4.jpg 33088-5.jpg

まださっきあがった息が元に戻らないうちにまた歩きスタートになってしまいますが中央構造線路頭にはそれだけの価値があった!!(*ゝ`ω・)
こちらも駅舎が撤去され待合室のみ再建ですが、たぶん自治体がトイレ別建てしてます。駅前には一応商店があったようですが、これは6枚目右下にチラと見えてる観音様の参詣客向け?

長篠城駅から中央構造線路頭見学(崖降り登り含む)込みで計2.5Kmを26分とあり得ないペースでいてきて到達した大海(おおみ)駅から各停豊橋行きに乗車

33087.jpg 33087-1.jpg

高台に駅がありその階段昇りも込みで最後は走りました。途中撮影の余裕もまったくなく、せっかく古めの駅前とか貨物含めてかっちりと残ってるホームとかも堪能せず、ただただ疲れました…へ(×_×;)へ でも駅を乗降で利用したのでワンカウントで(^。^;)

長篠城駅で下車

33085.jpg 33085-1.jpg 33085-2.jpg 33085-3.jpg 33085-4.jpg

新城過ぎたら急にひなびてきました。こちらもかなり山間の農村みたいな静かな雰囲気ですが…いくらお城の最寄り駅だからってこのちゃちい駅舎はないだろ(笑)
交換廃止の対向ホームはなかなかリッパなつくりがそのまま保持されてます。

神戸(かんべ)駅で下車して豊橋鉄道全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

33079.jpg 33079-1.jpg 33079-2.jpg 33079-3.jpg

田原が近くそのベッドタウンみたいな感じでひらけてます。工場の向こうにはロードサイド型店舗が並んでる模様。

やぐま台駅で下車してすぐ次の三河田原行きで折り返し

33078.jpg 33078-1.jpg 33078-2.jpg 33078-3.jpg 33078-4.jpg 33078-5.jpg

戸建ての開発地に設けられた駅だと思いますが、駅前スーパーは廃業(つд;*)。しかし菜の花電車のインテリアは色的に派手過ぎでは。

豊島駅で下車してすぐ次の新豊橋行きで折り返し

33077.jpg 33077-1.jpg 33077-2.jpg 33077-3.jpg 33077-4.jpg 33077-5.jpg

なんか杉山-やぐま台間のビューがとんでもなかった(@ ̄□ ̄@;)!!んですがそれは後程。一転して木々に突っ込んでくような位置にある棒線駅がこちらです。基本的には農業地の家々のならびですが、ホームわきの廃屋が凄まじい…((((;゜Д゜)))

杉山駅で下車して次の三河田原行きに乗車

33076.jpg 33076-1.jpg 33076-2.jpg 33076-3.jpg 33076-4.jpg 33076-5.jpg

基本的に農地の中にありまして、まさに田舎の、道から入って行き止まりの駅前となってるわけで、さらに駅前にぽつねんと万屋さんがあるわけですが、その万屋さんが現役でしかも簡易委託で軟券売ってるっていう…(゜▽゜*) わたしは基本的には実利用したきっぷにしか収集しないので買いませんでしたm(__)mが、末永く営業してほしいですρ( ^o^)b

老津駅で下車して次の三河田原行きに乗車

33075.jpg 33075-1.jpg 33075-2.jpg 33075-3.jpg 33075-4.jpg 33075-5.jpg 33075-6.jpg

いかにもなゆるいカーヴの長めな貨物側線が保線用に残されてて、長い貨物ホームとその周囲の倉庫もまるまるあってとっても心地よいスタイルです♪ヽ(´▽`)/
7枚目の画像にはそんな貨物ホーム倉庫貨物側線デカ駅標電車菜の花を全部QVGAに詰め込みました。笑

大清水駅で下車して次の三河田原行きに乗車

33074.jpg 33074-1.jpg 33074-2.jpg 33074-3.jpg 33074-4.jpg 33074-5.jpg 33074-6.jpg

交換有人駅。切り抜き駅名看板が駅舎正面だけでなく側面にもあって堂々。といいたいところですが炭火焼屋さんの看板に負けてます(^_^; さらに炭火焼屋さんは以前はコインランドリーだったようです(^o^;)
駅前にはスーパー&本屋の複合店がありますがスーパーは閉店で本屋が現役は珍しいのでは。
しかし…駅舎内のこの豊橋けいりんポスター…このまんまパクりなデザインの中にギャルメイクは相当に強烈な違和感が(^。^;)
都市型民鉄で「おかえりなさい 心のふるさと」もなんか…すげいや(~▽~@)♪♪♪

菜の花に侵食される(笑)植田(うえた)駅で下車してすぐ次の三河田原行きで折り返し

33073.jpg 33073-1.jpg 33073-2.jpg 33073-3.jpg 33073-4.jpg 33073-5.jpg

うえた駅だけに菜の花植えた、だったりして。(ギャグとして寒いだけでなくそもそも菜の花は蒔くもの)
交換駅ですが日中の交換は無いようです。周囲は半農半宅。

向ケ丘駅で下車してすぐ次の新豊橋行きで折り返し

33072.jpg 33072-1.jpg 33072-2.jpg 33072-3.jpg 33072-4.jpg

団地が見えますがまだまだのどかな棒線駅、駅名の「ケ」は「ヶ」では無いようです。てかホーム上の架線柱が歪んでるぞ!((((;゜Д゜)))

芦原駅で下車して次の三河田原行きに乗車

33071.jpg 33071-1.jpg 33071-2.jpg 33071-3.jpg 33071-4.jpg 33071-5.jpg 33071-6.jpg

ここから一気に郊外感がひろがります(^-^) 野良菜の花の一部がやたらのっぽなのもまた味。交換無人駅です。

南栄駅で下車してすぐ次の三河田原行きで折り返し

33070.jpg 33070-1.jpg 33070-2.jpg 33070-3.jpg 33070-4.jpg 33070-5.jpg 33070-6.jpg 33070-7.jpg

有人の棒線駅。駅前は車道でメイン店舗が派遣会社ってのがイマドキですが、反対側にはいかにも地方都市型民鉄の路地系なお味。(^o^)

あからさまな切り欠き大健在ヽ(^○^)ノな高師駅で下車してすぐ次の新豊橋行きで折り返し

33069.jpg 33069-1.jpg 33069-2.jpg 33069-3.jpg 33069-4.jpg 33069-5.jpg 33069-6.jpg 33069-7.jpg 33069-8.jpg

うーん駅舎正面からズズーンと切り欠き&構内踏切、都市型鉄道では珍しいのではとρ( ^o^)b_♪♪ 小荷物窓口が一時預りとして現役なのもスバラシス(~▽~@)♪♪♪

小池駅から800m歩いてきて到達した愛知大学前駅から三河田原行きに乗車

33068.jpg 33068-1.jpg 33068-2.jpg 33068-3.jpg 33068-4.jpg

この間鉄道はトンネルで道をくぐるため、歩道歩いてるといつの間にか車道と反対側にある駅に着けるという。
キャンパスにはなぜかゲバ字な立て看がありますが、まだ革マルいましたっけかここ。(趣味者失格)
ホームと屋根を木々がぶち抜いてるスタイルはたまにありますが、ここまで派手にたくさんあるのはめずらしいかな?

神沢駅で下車して名古屋市営地下鉄全駅乗下車再達成&米沢泉美全駅制覇も昨日に引き続き再度の完全制覇達成ヽ(^○^)ノ

33061.jpg 33061-1.jpg 33061-2.jpg 33061-3.jpg 33061-4.jpg

地上出口はコンパクトに2箇所。駅前にはデーンとクラシカルな団地がありますよ。ジャージ姿の女子中学生たちが「ホントにできたよ!」と感激してはしゃいでましたρ( ^o^)b_♪♪
これで全駅制覇もひと段落ですが、昨日の花白温泉駅みたいにいつ追加されるか油断もなにもありませんので、心して日常の情報収集にかかりたいと思います。(^^ゞ

相生山駅で下車して次の徳重行きに乗車

33060.jpg 33060-1.jpg 33060-2.jpg 33060-3.jpg 33060-4.jpg

冷静に考えると「あいおいやま」は50音順で全国3番目になるんではないかと(相生・相老に次ぐ)。
駅真上の道路には生々しい工事跡。高いマンションはありますがまだまだこれからの開発かな。名古屋はまだまだ開発ありそうですし。

鳴子北駅で下車して次の徳重行きに乗車

33059.jpg 33059-1.jpg 33059-2.jpg 33059-3.jpg

真上が市バス営業所&車庫。を改装してバスプールになりました。古いタテモノから覗くバスプールは(・∀・)イイ!!かも。

本日これから開業の名古屋市営地下鉄桜通線徳重駅から開業1番列車の中村区役所行きに乗車

33055.jpg 33055-1.jpg 33055-2.jpg 33055-3.jpg 33055-4.jpg 33055-5.jpg 33055-6.jpg 33055-7.jpg 33055-8.jpg

おはようございます。昨晩は5時間以上寝られました。がお腹がまだいっぱいです!!大笑
そしてやってきました徳重駅。地上には巨大なビルにスーパー&立体駐車場、その横は巨大バスプールで、改札階には通路があります。コンコース前にはセブンイレブンが開店準備中。ホーム終端側には謎の配線があったり。

2011/03/26

落合川駅で下車、次の各停中津川行き(なぜか5分遅延)に乗車

33039.jpg 33039-1.jpg 33039-2.jpg 33039-3.jpg 33039-4.jpg 33039-5.jpg 33039-6.jpg 33039-7.jpg

すぐ脇は戦前からのダム湖!反対側は竹林で、貨物ホームは南木曽方のはずれに別途あります。駅舎は無いも同然、普通乗車券は車掌から買えとまさに国鉄時代から時間が止まってる駅でした…
なお、これで、中央西線は名古屋-南木曽間の各駅に乗下車できました。もち、こっからが大変なんですが…(^o^ゞ

終点南木曽(なぎそ)駅で下車、折り返しの始発各停中津川行きで折り返し

33037.jpg 33037-1.jpg 33037-2.jpg 33037-3.jpg 33037-4.jpg 33037-5.jpg 33037-6.jpg 33037-7.jpg 33037-8.jpg

…ごめんなさいm(__)m ついさっきまで、この駅は「みなみきそ」だと思ってました(つд;*) 乗ってきた&これから折り返す区間運転まであるほどの南木曽町の玄関駅、高度成長期型のラッチですが駅舎は屋根が木造家屋風でなかなかユニークです。もちろん駅前商店も並んでますし、旧貨物駅舎も健在。駅長室の看板はまさに国鉄ですねヽ(・∀・)ノ
しかし…跨線橋の壁の意匠にはびっくりした(@ ̄□ ̄@;)!! これ鋼板曲げた細工ですよ!!《*≧∀≦》

田立駅から3.2km歩いてきて到達した坂下駅から各停南木曽行きに乗車

33036.jpg 33036-1.jpg 33036-2.jpg 33036-3.jpg 33036-4.jpg 33036-5.jpg 33036-6.jpg

をーこれは広々駅前!農協スーパーや、あと町の規模の象徴の1つたる本屋さんがある!(^o^) もちろん有人駅で、かなり手は入ってますが木造駅舎も健在ですし、なによりも国鉄型1番ホームの屋根と柱だ!(~▽~@)♪♪♪ 反対側には木材工場ももちろんある、清く正しく美しい木曽の駅ρ( ^o^)b_♪♪

田立駅で下車

33033.jpg 33033-1.jpg 33033-2.jpg 33033-3.jpg 33033-4.jpg 33033-5.jpg 33033-6.jpg

松本からはほぼ寝てました(´д⊂)‥途中贄川あたりで吹雪いてたような気もしますが…ここまで来れば晴れであります(^o^)v
こちら堀割の中、歩道橋直付けの対向ホームということで昔のかほりがしませんが、調べると70年代にかなり先から移転してきたとのこと、ナットク。一段高い台に駐車場と待合室がありますよ。

西松本駅で下車して松本電鉄全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

33030.jpg 33030-1.jpg 33030-2.jpg 33030-3.jpg 33030-4.jpg

松本駅から至近ですが屋根なし棒線駅。しかし!脇には立派な変電所跡がありますよρ( ^o^)b_♪♪

渕東(えんどう)駅で下車してすぐ次の各停松本行きで折り返し

33029.jpg 33029-1.jpg 33029-2.jpg 33029-3.jpg 33029-4.jpg 33029-5.jpg 33029-6.jpg

わりとひらけた波田からたった1駅で完全な田舎にヽ(・∀・)ノ 待合スペースもなんかかなり投げやりだし、いちばん放置プレイになってる駅かもですね(^o^ゞ

下島駅から1.6km歩いてきて到達した波田(はた)駅から各停新島々行きに乗車

33028.jpg 33028-1.jpg 33028-2.jpg 33028-3.jpg 33028-4.jpg 33028-5.jpg 33028-6.jpg 33028-7.jpg 33028-8.jpg 33028-9.jpg

途中に戸建ての新興住宅地がありましたが、昔もまちの中心な雰囲気が新島々方に残ります。
たぶんでっかい貨物側線跡がスーパー、旧駅舎跡が新駅舎併設のショッピングセンターになってますが、そのショッピングセンターの名前「はたはたランド」はないだろう。笑
来た電車は乗客皆無…

森口駅から1.1km歩いてきて到達した三溝(さみぞ)駅から各停新島々行きに乗車

33026.jpg 33026-1.jpg 33026-2.jpg 33026-3.jpg

1枚目は真夏の空みたいな写りですが、ただいまの気温はたぶん氷点下((+_+))
小集落の中の棒線駅ですがすぐわきの道の通行量は多く、静かではありませんですのでふ。

森口駅で下車

33025.jpg 33025-1.jpg 33025-2.jpg 33025-3.jpg 33025-4.jpg

こここれは!《*≧∀≦》かなりガタが来つつある木造駅舎ヽ(^○^)ノ これでも、いやこれだからこそか、平日は有人なのが(・∀・)スゴイ!!

北新・松本大学前(きたに・まつもとだいがくまえ)駅で下車してすぐ次の各停新島々行きで折り返し

33024.jpg 33024-1.jpg 33024-2.jpg 33024-3.jpg 33024-4.jpg

トイレが内側に付いてる駅舎はイマドキ製としてはめずらしいかもです。スロープはなぜか工事中、アタリマエですがすぐ先には大学キャンパスがひろがります。

骨董駅舎の新村駅で下車

33021.jpg 33021-1.jpg 33021-2.jpg 33021-3.jpg 33021-4.jpg 33021-5.jpg 33021-6.jpg 33021-7.jpg 33021-8.jpg 33021-9.jpg

いやはや中も外もかなり原形を留めてますヽ(^○^)ノ 車庫の反対側には立派な貨物ホームもありますし。スバラシスρ( ^o^)b_♪♪

大庭駅で下車して次の新島々行きで折り返し

33020.jpg 33020-1.jpg 33020-2.jpg 33020-3.jpg

駅前にはこぢんまりながらも駅前通り。このくらいはひらけてないと短距離ローカル民鉄はもたない罠。

下新(しもにい)駅で下車してすぐ次の各停松本行きで折り返し

33019.jpg 33019-1.jpg 33019-2.jpg 33019-3.jpg 33019-4.jpg 33019-5.jpg

雪降ってきました。朝日に雪が輝く、およそ3月末とは思えない朝(^o^)v
ロッジ風の駅舎がホーム上に新築されてますが残念ながら無人です(つд;*) ホームと反対側にはわかりやすい貨物側線跡のΔ敷地ヽ(・∀・)ノ

運転士さんから1日券1000円を買って渚駅で下車、すぐ次の各停新島々行きで折り返し

33018.jpg 33018-1.jpg 33018-2.jpg 33018-3.jpg 33018-4.jpg 33018-5.jpg 33018-6.jpg 33018-7.jpg

運転士さんのスタンパーは名入りでした(*゜Q゜*)
こちら、千曲川奈良井川の東岸で松本市街地内の棒線駅。6枚目の茶色い家のところから川に向かっての7枚目の道路の先までずっと、かつては貨物側線だったとか(^o^) 真新しいホーム上待合室にはまだペンキのかほり。

まん喫から500m歩いてきて到達した信濃荒井駅から各停松本行きに乗車して松本電鉄降りつぶし開始

33017.jpg 33017-1.jpg 33017-2.jpg 33017-3.jpg 33017-4.jpg 33017-5.jpg 33017-6.jpg 33017-7.jpg

シャンプーセットやタオルなしでドライヤーのみだとシャワー無料、45分滞在で380円で済んだのはすばらしいです。あの注意書きさえなければよかったのに。
信濃荒井駅はたぶん2010年度マイラスト雪化粧。広かった貨物扱スペースにはビルが建ちます。ホーム屋根の「松本-島々」が泣かせるぜぃ(つд;*)

2011/03/21

田畑駅で下車してすぐ次の各停天竜峡行きで折り返し

32990.jpg 32990-1.jpg 32990-2.jpg 32990-3.jpg 32990-4.jpg

伊那北から2kmほどですが、ガラリと農地な棒線駅。やっぱり南箕輪村だからかなぁ(^^ゞ

駄科(だしな)駅で下車してすぐ次の各停茅野行きで折り返し

32982.jpg 32982-1.jpg 32982-2.jpg 32982-3.jpg 32982-4.jpg 32982-5.jpg 32982-6.jpg

高校生の放火で焼けた(怒)駅で、なんとも言いようがないシースルー待合室になってしまってますが、それよりもホーム延長のため廃止された交換設備の跡が遠近感を惑わせます(@_@) 駅前は細く曲がった路地に商店が並んでたスタイル、正面の1軒は現役(^_^)
さて、飯田以南も3駅回りましたが、また伊那市に引き返します。仮眠タイム…( ̄q ̄)zzz

伊那八幡駅から1.3km歩いてきて到達した毛賀(けが!)駅から各停豊橋行きに乗車

32981.jpg 32981-1.jpg 32981-2.jpg 32981-3.jpg 32981-4.jpg

完全に棒線停留所ですが例によって終着駅だった時代アリ(笑)。中学校の至近です。ホームが逆についてたら「けがだしな」だったのに。(^。^;)

伊那八幡駅で下車

32980.jpg 32980-1.jpg 32980-2.jpg 32980-3.jpg 32980-4.jpg 32980-5.jpg 32980-6.jpg

これは!!《*≧∀≦》 かなり凝った意匠の木造駅舎が手入れされて現存してるこのすばらしさヽ(^○^)ノ
駅前には農協スーパーや養老乃瀧。

飯田駅から1.8km歩いてきて到達した切石駅から各停天竜峡行きに乗車

32979.jpg 32979-1.jpg 32979-2.jpg 32979-3.jpg 32979-4.jpg 32979-5.jpg 32979-6.jpg

いやはや15分で歩けましたよ(^o^)v さすが下り坂。
こちらちゃんと駅前商店街もあって、まさに昨日乗下車した桜町駅と同じ。駅舎のスペースがΔで残ってますね。

大田切駅で下車してすぐ次の各停飯田行きで折り返し

32975.jpg 32975-1.jpg 32975-2.jpg 32975-3.jpg 32975-4.jpg 32975-5.jpg 32975-6.jpg

棒線駅ですがかつては一段窪んだとこに駅舎があったとわかります。また駒ヶ根方には地方民鉄Δ敷地が(^o^)

田切駅で下車

32971.jpg 32971-1.jpg 32971-2.jpg 32971-3.jpg 32971-4.jpg 32971-5.jpg 32971-6.jpg 32971-7.jpg

むちゃくちゃ狭いホームが築堤上に張り付いてる、飯田以北の駅ではハイライト。もちろん伊那電気鉄道にこんな駅つくる力量はなく、国鉄末期にここに移転してきた次第です。駅前には寺があるだけで、元駅前商店が少し離れたとこに2軒ありまする。

上片桐駅で下車して次の各停伊那松島行きで折り返し

32970.jpg 32970-1.jpg 32970-2.jpg 32970-3.jpg 32970-4.jpg 32970-5.jpg 32970-6.jpg 32970-7.jpg 32970-8.jpg 32970-9.jpg

(@ ̄□ ̄@;)!! 伊那田島から1.3kmしか離れてないのに駅前商店街!ヽ(・∀・)ノ しかも駅前農協支店ビルが学習塾になってる!!( ; ゜Д゜)
待ち時間を利用して、雨で濡れるのとおんなじだっていうムチャ理由づけでトイレにて髪洗わせていただきましたm(__)m
駒ヶ根方には駅舎側にも反対側にも貨物側線跡。駅舎側はホームや切り欠きまでありますが反対側はあっさり…と思いきや、折り返し後に、離れたとこに大貨物ホームがあるのに気づきました(つд;*) また後で通過するのでそのときにワチしますが、つまり反対側の側線は貨物ホーム側線からの安全側線だったかもですね。
結構乗ってましたが全員下車、やはり広義の飯田市街の境界なのかも。

高遠原(たかとおばら)駅で下車してすぐ次の各停天竜峡行きで折り返し

32969.jpg 32969-1.jpg 32969-2.jpg 32969-3.jpg 32969-4.jpg 32969-5.jpg

なかなかうつくしい駅名、というか「たかとおばる」と読みたくなってしまうような九州っぽい駅名。出入口には畦道レベルしか付いてなく、これでかつて終着駅で駅前旅館まであったとは全く信じられず((((;゜Д゜)))…5枚目の果樹畑が跡地でしょうか。2枚目をよく見るとここにもホーム途中分岐の痕跡が。

伊那田島駅で下車して次の各停岡谷行きで折り返し

32968.jpg 32968-1.jpg 32968-2.jpg 32968-3.jpg 32968-4.jpg 32968-5.jpg 32968-6.jpg 32968-7.jpg

ド変態村長(最大限の誉め言葉)ががんばる中川村の玄関駅。周囲には果樹園と畑と雑木林しかありません! なぜかホーム途中から乗越型ポイントが分岐。

伊那本郷駅で下車してすぐ次の各停天竜峡行きで折り返し

32966.jpg 32966-1.jpg 32966-2.jpg 32966-3.jpg 32966-4.jpg 32966-5.jpg 32966-6.jpg

山間の小駅ですが…まず、何故かブラックボックススペースが過半の駅舎側からは霞が掛かる南アルプスビューρ( ^o^)b_♪♪ しかし後付け的なラッチ分離の下りホームの丘斜面は明らかに違和感のある色彩(@_@) ビニール紐のようですが…うーむ。

七久保駅で下車してすぐ次の各停上諏訪行きで折り返し

32965.jpg 32965-1.jpg 32965-2.jpg 32965-3.jpg 32965-4.jpg 32965-5.jpg 32965-6.jpg

なぜか現役の2面3線、なぜか完全無人駅なのに木造駅舎、なぜか駅前旅館現役ヽ(^○^)ノ お菓子屋さん(和か洋か不明)もあるし…謎の実力だ。

飯島駅で交換待ち8分停車につき車掌さんの許可を得て瞬間下車

32964.jpg 32964-1.jpg 32964-2.jpg 32964-3.jpg 32964-4.jpg 32964-5.jpg

かなり古い木造駅舎に、駅前の一角だけかなり古い雰囲気。それ以外は近年に宅地化したのかはたまた何かあったか。

小町屋駅で下車してすぐ次の各停天竜峡行きで折り返し

32963.jpg 32963-1.jpg 32963-2.jpg 32963-3.jpg 32963-4.jpg 32963-5.jpg 32963-6.jpg

ピカピカなホーム&駅前ですが、よく見たら駅舎なしだ(^^ゞ でもホームと反対側の駅前には複数の飲食店、一方で駅前広場側は家々も新しく、開発途上という感じ。
でもって乗り込んだ天竜峡行きは思いっきり無人でやってきましてまたまた占有です…ってこの時間帯に駒ヶ根から遠ざかるんだからアタリマエか。

伊那福岡駅で下車して次の各停茅野行きで折り返し

32962.jpg 32962-1.jpg 32962-2.jpg 32962-3.jpg 32962-4.jpg 32962-5.jpg 32962-6.jpg 32962-7.jpg

ちゃんと駅前があります。駒ヶ根から程近いんですが市街が広がってると…よく考えたら伊那市もここも飯田市もみんなそうだ!

まん喫から1.5km歩いてきて到達した北殿(きたとの)駅から各停駒ヶ根行きに乗車

32960.jpg 32960-1.jpg 32960-2.jpg 32960-3.jpg 32960-4.jpg 32960-5.jpg

おはようございます。昨晩は23時過ぎにナイトパックに切り替えてから程なくしておやすみ、5時間近く寝られました。が、今年のまん喫泊ではじめて悪夢を観ました。笑
にしても、現国道沿いでもなく、微妙な位置のまん喫でしたが、中はビリヤード若人で盛況でした。そいえば高知県朝倉や福山市神辺のまん喫もそうだった、地方まん喫ならではの集客で、私のようなビンボー旅人にはおこぼれ的にありがたいものでありんすm(__)m
そして頃合いを見計らってまん喫を出ましたが、途中ケータイアプリ版Googleマップの道が違う(*`Д´)ノ!!!北殿駅の北西側の線路沿いの道の少し先で、線路から離れてることになってる部分にデカい建物ができてて、道が線路沿いに付け替えられてます…暗い中Googleマップが違うとやっぱり不安なもの。改善を求めたい(゜ロ゜;!
北殿駅は駅前が地場スーパーになってて救われた思い。駅舎はJR東海無人駅スタイルですが。

2011/03/20

木ノ下駅で下車して今日の乗り鉄おしまい

32958.jpg 32958-1.jpg 32958-2.jpg 32958-3.jpg

棒線駅ですが駅前広場も駅前通りもあります。そしてその反対側には微妙にΔなスペースが…伊那電鉄時代には何かあったか(?_?)

宮田(みやだ)駅で下車してすぐ次の各停上諏訪行きで折り返し

32957.jpg 32957-1.jpg 32957-2.jpg 32957-3.jpg 32957-4.jpg 32957-5.jpg 32957-6.jpg

駅前に現役スナックがあるのはご立派。元々の駅舎と逆側にも出入口ができてます。
そしてなんかわからんですが、今日はJR最急勾配を6回通りましたね(^_?)≡★

下平駅で下車

32950.jpg 32950-1.jpg 32950-2.jpg 32950-3.jpg 32950-4.jpg 32950-5.jpg

これまた絵に描いた棒線停留所。近くの道路沿いはロードサイド大賑わいですがこちらはあくまで駅前の小集落用。かつてはホーム端から階段で出入りだったようですが今はホーム中程からスロープです。
しかし!この、その旧階段のすぐ向かいにある緑色の小屋ですが、なんか出札口様の部分が!((((;゜Д゜))) まさか簡易委託があった…?(・_・;?

山吹駅で下車

32947.jpg 32947-1.jpg 32947-2.jpg 32947-3.jpg 32947-4.jpg 32947-5.jpg

最近棒線化されたようですが、市田から2駅でいきなりド田舎光景になりました( ; ゜Д゜) 周囲にイマドキ風な建物があまりありません…

下市田駅から1.3km歩いてきて市田駅に到達

32946.jpg 32946-1.jpg 32946-2.jpg 32946-3.jpg 32946-4.jpg

!むちゃくちゃ広い構内に高度成長期型駅舎、駅前には銀行、というわけでかなりひらけてたんでしょう…今でもみどりの窓口ありますし、周囲宅地だし…すごい。

下市田駅で下車

32944.jpg 32944-1.jpg 32944-2.jpg 32944-3.jpg 32944-4.jpg 32944-5.jpg

ホームと反対側はロードサイドな賑わいですがホーム側は地味過ぎる宅地…それでも出入口正面には土蔵があったりしますが。

飯田駅から800m歩いてきて到達した桜町駅から各停天竜峡行きに乗車

32942.jpg 32942-1.jpg 32942-2.jpg 32942-3.jpg 32942-4.jpg 32942-5.jpg 32942-6.jpg

先ほど2回通り過ぎたときから気になりっぱなしでした…飯田駅からすぐなのにアーケードつき商店街!棒線駅なのに駅舎もがっつり有人タイプ、やっぱり飯田は(・∀・)オッキイ!!

駒ヶ根駅で8分停車につき瞬間下車

32936.jpg 32936-1.jpg 32936-2.jpg 32936-3.jpg 32936-4.jpg

ここも大きな駅前があります。がいかにも酒屋っぽいとこに向かったものの大ハズレ、駅舎のKIOSKは撤退済みで、時間切れにつき何も調達できず(つд;*)

伊那上郷駅から1.8km歩いてきて到達した飯田駅から始発臨時快速駒ヶ根トレイン117号飯田行きに乗車

32929.jpg 32929-1.jpg 32929-2.jpg 32929-3.jpg 32929-4.jpg

ついにニセO型指定席券登場ヽ(^○^)ノ マルスには「飯田(乗車)」「飯田(降車)」と別駅として収容されてますが、券面表示はどちらも「飯田」なので第2種ニセO型きっぷとなります。
飯田の市街を歩いてきましたが、かなり広い面積にわたって街並みが広がっててびっくり。駅前通りも踏ん張れてる方ではないでしょうか。

伊那上郷駅で下車

32927.jpg 32927-1.jpg 32927-2.jpg 32927-3.jpg

飯田市街のはずれに近い位置。家々は多く住宅地、お店もちらほらありますよ。

下島駅で下車

32922.jpg 32922-1.jpg 32922-2.jpg 32922-3.jpg 32922-4.jpg 32922-5.jpg 32922-6.jpg

木製据付ベンチもある木造の待合室が残ります。崖の上の棒線駅で駅前が形成されてません。崖下の少し先にはロードサイド型店舗がたくさん見えますが…ただし鬱蒼としか見えない崖上をさらに行くとちゃんと街があるかの地図…(?_?)

下島駅で下車

32923.jpg 32923-1.jpg 32923-2.jpg 32923-3.jpg 32923-4.jpg 32923-5.jpg 32923-6.jpg

木製据付ベンチもある木造の待合室が残ります。崖の上の棒線駅で駅前が形成されてません。崖下の少し先にはロードサイド型店舗がたくさん見えますが…ただし鬱蒼としか見えない崖上をさらに行くとちゃんと街があるかの地図…(?_?)

JR最急勾配を登って赤木駅で下車、すぐ次の各停岡谷行きで折り返し

32920.jpg 32920-1.jpg 32920-2.jpg 32920-3.jpg 32920-4.jpg 32920-5.jpg

田んぼと宅地半々の、飯田線らしい棒線駅。踏切わたった反対側に自治体設置のトイレがあります。

2011/03/14

博多駅で一旦下車してからJR西日本のMVで1葉券買って博多駅から新幹線のぞみ98号名古屋行きに乗車して山陽新幹線全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

32895.jpg 32895-1.jpg 32895-2.jpg 32895-3.jpg 32895-4.jpg

新大阪-小倉間はすべて乗下車済みでしたが、乗りつぶし時に博多南行きに乗ったため博多だけが未乗下車で残ってました。で、つまり、JR西日本の在来線の博多駅=博多南線利用での乗下車はまだだっていう…笑

田代駅で下車して次の各停荒尾行き(3分遅延)に乗車

32892.jpg 32892-1.jpg 32892-2.jpg 32892-3.jpg 32892-4.jpg 32892-5.jpg 32892-6.jpg

せっかくの平日ラッシュアワーなので、各停のみ停車の駅を回っとく算段です(^_^)v
駅舎はちっちゃいですが脇にはJR貨物のコンテナターミナル(゜▽゜*) 駅前には絵に描いたような駅前商店、この跨線橋はなかなか古いんでないかい、と魅力ある駅でしたρ( ^o^)b_♪♪

自由通路からすぐのJRの基山駅から各停早岐行きに乗車

32891.jpg 32891-1.jpg 32891-2.jpg 32891-3.jpg 32891-4.jpg

駅前は国鉄なわけでそゆ広いタイプ。ただロータリーのまわりには店舗はなく、1本奥とか1本横とかに商店街があるみたいですねー。
そしてラッチ内にはなぜか国鉄甘木線写真展示、SLや硬券の写真もありますよ。

立野駅で下車して甘木鉄道全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

32888.jpg 32888-1.jpg 32888-2.jpg 32888-3.jpg 32888-4.jpg

九州道の高架の下、コクヨ工場?やラーメン工場の隣、にあります。屋根不要だ。
そして、今ツアーでは、九州にある3つの立野駅にすべて乗下車できました(^o^)v

高架な大板井駅で下車して次の基山行きに乗車

32885.jpg 32885-1.jpg 32885-2.jpg 32885-3.jpg 32885-4.jpg 32885-5.jpg

ハデな高架の割にはあまり目立たないコンパクトさがありますね。すぐ先に高速バス停がありますが、階段降り昇りはあるものの、一応連絡口がつけられてます(^_^)

松崎駅で下車して次の基山行きに乗車

32884.jpg 32884-1.jpg 32884-2.jpg 32884-3.jpg 32884-4.jpg 32884-5.jpg 32884-6.jpg

ここは駅舎も建て替えられ、また駅前広場も狭い目ですが、2枚目画像はあからさまに貨物ホーム跡ヽ(*´▽)ノ♪
背後に巨大な工場?があり、ホーム基山方には切り欠き構内踏切が追加されてますよ。

#オマケで駅前に咲いてる菜の花を紹介。明らかに野良化してまんな(^人^)

今隈駅で下車して次の基山行きに乗車

32883.jpg 32883-1.jpg 32883-2.jpg 32883-3.jpg 32883-4.jpg

すぐ先に大分道のICがあります。やっぱり農地ですがホーム側には民家も多いです。

山隈駅で下車してすぐ次の各停基山行きで折り返し

32882.jpg 32882-1.jpg 32882-2.jpg 32882-3.jpg 32882-4.jpg 32882-5.jpg

パーク&ライド用駐車場と駐輪場が道路はさんで広くとられてます。やはり筑紫の広い農地からの転用と。

西大刀洗駅で下車して次の甘木行きで折り返し

32881.jpg 32881-1.jpg 32881-2.jpg 32881-3.jpg 32881-4.jpg

農地から工業用地に転用されたど真ん中に在る印象です。その周囲には民家ふつうに在るのに。4枚目は車内放送のスポンサー丸山病院。

高田(たかた)駅で下車して次の基山行きで折り返し

32880.jpg 32880-1.jpg 32880-2.jpg 32880-3.jpg 32880-4.jpg

農地の中の棒線停留所。とはいえもちろん通学利用があり、何人も降りてきましたよ。

大刀洗駅で下車して次の甘木行きで折り返し

32879.jpg 32879-1.jpg 32879-2.jpg 32879-3.jpg 32879-4.jpg 32879-5.jpg

むちゃくちゃ広い構内にでっかい駅舎にひらけた駅前広場。農産物がそこまで大量に出荷されてたということですが、それだけではなく…その駅舎は現在有料の展示館になってて、1日5ケタの利用者があったころのいろんな展示があるみたいです。折り返しの合間に観られるわけではなく、また駅舎正面右にイヤなもんがあったため説明略。

やはり完全無人駅の上浦駅で下車して西鉄甘木線全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

32874.jpg 32874-1.jpg 32874-2.jpg 32874-3.jpg 32874-4.jpg 32874-5.jpg

証明書は黄緑色でした。周囲とかトイレ上駅名看板は馬田に似てますが、なんかホーム裏側に立ち並ぶ家々への通用口につながってるように見える階段が。

完全無人駅の馬田(まだ)で下車して次の各停大牟田行きで折り返し

32872.jpg 32872-1.jpg 32872-2.jpg 32872-3.jpg 32872-4.jpg 32872-5.jpg 32872-6.jpg

無人とはいえ駅舎は…と思いきや、駅名看板が出てる建物はトイレだた(^。^;) 確かに狭いスペースですが、作れないほどではないと思いますよ…
乗車駅証明書は、去年1月に矢加部駅でゲトしたのと同じ、手間かかりすぎなスタイルでした。
駅前は住宅街ですが少し離れたら農地です。
さて、ここで突如雨本降りとなりました(@ ̄□ ̄@;)!! 当初行程案からだと90分前倒しな現状なので、ここからは歩きが減るように組み替えてきます。ってまだ甘木に出るまでしか考えてませんが(^o^ゞ

完全無人駅の馬田(まだ)で下車して次の各停大牟田行きで折り返し

32873.jpg 32873-1.jpg 32873-2.jpg 32873-3.jpg 32873-4.jpg 32873-5.jpg 32873-6.jpg

無人とはいえ駅舎は…と思いきや、駅名看板が出てる建物はトイレだた(^。^;) 確かに狭いスペースですが、作れないほどではないと思いますよ…
乗車駅証明書は、去年1月に矢加部駅でゲトしたのと同じ、手間かかりすぎなスタイルでした。
駅前は住宅街ですが少し離れたら農地です。
さて、ここで突如雨本降りとなりました(@ ̄□ ̄@;)!! 当初行程案からだと90分前倒しな現状なので、ここからは歩きが減るように組み替えてきます。ってまだ甘木に出るまでしか考えてませんが(^o^ゞ

大堰駅から1.8km歩いてきて到達した本郷駅から各停甘木行きに乗車

32871.jpg 32871-1.jpg 32871-2.jpg 32871-3.jpg 32871-4.jpg 32871-5.jpg

農地の中にぱっとひらけた敷地ですが、ホーム完全に屋根なし!(*゜Q゜*) 駅舎も旅客スペースはセミオープン!!(゜▽゜*) プリミティブな印象の駅であります。駅前には酒屋さんと自転車屋さんが現役。脚が長すぎる駅標も健在ですヽ(^○^)ノ

大堰駅で下車

32870.jpg 32870-1.jpg 32870-2.jpg 32870-3.jpg

ここまでで最も狭量な駅だた《*≧∀≦》駅前道路は通用口レベルで駅舎はホーム上に造るしかなかった模様。一本出ればお店もありますが…

大城(おおき)駅で下車して次の各停甘木行きで折り返し

32869.jpg 32869-1.jpg 32869-2.jpg 32869-3.jpg 32869-4.jpg

駅前にマックスバリュがありまして、駅前商店は完全壊滅(つд;*) 病院と薬局と造り酒屋が健在です。

金島駅で下車して次の各停大牟田行きで折り返し

32868.jpg 32868-1.jpg 32868-2.jpg 32868-3.jpg 32868-4.jpg 32868-5.jpg 32868-6.jpg 32868-7.jpg 32868-8.jpg

ホームわきには鉄道の規模からすると大きい農業倉庫、その横の空地には「反対TPP」のすばらしいスローガンι(`ロ´)ノ 空地はAコープ閉店跡地のようで、そりゃ叫びたくなります罠…
駅舎は全面に板張り感が残ります。

北野駅で下車

32865.jpg 32865-1.jpg 32865-2.jpg 32865-3.jpg 32865-4.jpg

こちら普通に営業中の駅前商店街を有する交換可能駅。タクシー会社もありますし、さすがは旧北野町の玄関駅です。あと駅舎反対側の久留米方にΔスペース、やはり貨物側線跡か!?

学校前駅から1.0km歩いてきて到達した五郎丸駅から各停甘木行きに乗車

32864.jpg 32864-1.jpg 32864-2.jpg 32864-3.jpg 32864-4.jpg

かなりむりくりな駅舎の道沿いの棒線駅ですがちゃんと有人。基本的には農地区画の感じが残ってて、超ちっこい駅舎には踏切か用水路橋でのアプローチになってます。

学校前駅で下車

32863.jpg 32863-1.jpg 32863-2.jpg 32863-3.jpg

いやこれは(・∀・)ゴリッパ!! 駅に入る道は踏切しかなく、その背後に学校ですよ!!ρ( ^o^)b_♪♪
といいつつ駅前にはお店も。あと農協もありますね。

古賀茶屋(こがんちゃや)駅で途中下車、ただちに旅名人きっぷで再入場してすぐ次の各停大牟田行きで折り返し

32862.jpg 32862-1.jpg 32862-2.jpg 32862-3.jpg 32862-4.jpg

甘木線唯一の4文字以上駅でぶじ収集できて次回収集がかなりラクになりました(*^▽^*)
ちっちゃな駅ですがホームは島式対応、今のところは棒線です。

櫛原(くしわら)駅で途中下車してすぐ次の各停甘木行きに乗車

32861.jpg 32861-1.jpg 32861-2.jpg 32861-3.jpg 32861-4.jpg 32861-5.jpg 32861-6.jpg 32861-7.jpg 32861-8.jpg

安武駅の下車印印影がすでに崩壊しました(つд;*)
かなり中小民鉄レベルの掘っ立て待合室にびっくり(*゜Q゜*)、ホームは3両ぶんしかなく大牟田方ドアカット。どころか朝と深夜は前1両以外全部ドアカット。ただし駅前は落ち着いていながらも完全に宅地です。駅前商店も健在。
つーか、なんでここは「原」が「はる」でないんだ?(?_?)

安武駅から1.6km歩いてきて到達した津福(つぶく)駅から各停西鉄福岡行きに乗車

32860.jpg 32860-1.jpg 32860-2.jpg 32860-3.jpg 32860-4.jpg

歩道の状態がよくなく、けっこうキツい歩きでした。
で、これは!まさに←イマココと路線図に書きたくなる、ここ以北が本格的住宅地と言えましょう。団地やマンションたくさん。

安武駅で途中下車

32859.jpg 32859-1.jpg 32859-2.jpg 32859-3.jpg 32859-4.jpg 32859-5.jpg 32859-6.jpg

なんかホーム屋根の柱がやたら物々しい(*゜Q゜*) 駅前は田舎ですがすぐ近くの道路に昔からの商店があったりもします。

犬塚駅で下車

32856.jpg 32856-1.jpg 32856-2.jpg 32856-3.jpg 32856-4.jpg 32856-5.jpg

こちらが旧三潴町の玄関駅ということでしょうか、駅舎も大きめ、駅前通りは廃業が多いとは言え商店街になってますし、タクシー会社もありますし、また古風な時計屋さん跡も。

三潴(みずま)駅で下車してすぐ次の各停大牟田行きで折り返し

32855.jpg 32855-1.jpg 32855-2.jpg 32855-3.jpg 32855-4.jpg 32855-5.jpg

なんて広い駅前広場!さすがに貨物側線跡だけではこうはならないでしょう、なにがあったのか。
踏切わたる駅前通りは古典的な雰囲気。

蒲池駅で下車してすぐ次の&予定よか1本早い各停甘木行きで折り返し

32853.jpg 32853-1.jpg 32853-2.jpg 32853-3.jpg 32853-4.jpg 32853-5.jpg

駅舎が折り返す側にあったため間に合いました。30分のパターンダイヤなので前倒しも組み直し不要(^_^)v
乗客が多く、駅前も大溝よりは昔からお店があった雰囲気。もちろん、基本は農作地帯なんですが。(^人^)
なおスポーツバッグですが、テンションかければまだ使えそうなので慎重に運用します。慎重になら運用できるのがどっかの核分裂システムにはあり得ないローテクパワー。

大溝駅で下車、次の各停大牟田行きで折り返し

32854.jpg 32854-1.jpg 32854-2.jpg 32854-3.jpg 32854-4.jpg

と!たった今、昨年7月に買ったスポーツバッグのショルダーベルトのジョイントが破壊されました(*`Д´)ノ!!! こっから先は重いのを手持ち…(つд;*)
駅はのどかなもの。駅前商店は1軒現役1軒駐輪場化です。

急遽ダイヤ調べた結果もう1駅と、雑餉隈(ざっしょのくま)駅で下車、次の各停大善寺行き(またまた転クロの新車・1分遅延)に乗車

32849.jpg 32849-1.jpg 32849-2.jpg 32849-3.jpg 32849-4.jpg 32849-5.jpg 32849-6.jpg 32849-7.jpg 32849-8.jpg 32849-9.jpg

ちゃんと未乗下車を把握の上で降りました(^^ゞ
こちらは橋上化前の出入口に沿ってダウンタウン的な商店街がひろがってます。むしろ今の出入口の前が廃墟化してたり…

JRの笹原駅から600m歩いてきて到達した井尻駅から各停二日市行き(転クロの新車・3分遅延)に乗車

32848.jpg 32848-1.jpg 32848-2.jpg 32848-3.jpg 32848-4.jpg

をー西鉄の駅前だ。貝塚線とは違うんだなぁ…

笹原(ささばる)駅で下車

32847.jpg 32847-1.jpg 32847-2.jpg 32847-3.jpg 32847-4.jpg

ケータイの変換辞書がささばるを変換不能→辞書の読みバグの疑い(*`Д´)ノ!!!
狭い空間に作られた駅で周囲はひとむかし前から宅地化してきた感じです。

隣接のJRの千早駅から各停久留米行きに乗車

32846.jpg 32846-1.jpg 32846-2.jpg

JR側の駅名表示がなぜか簡素な件について。
なおこの先ですが、当初は博多駅でコインロッカーに荷物預けるつもりでしたが、こういう状況なので荷物はがんばって持ち歩きます。そのため、笹原から西鉄に乗り換える当初の行路を採ります。

西鉄千早駅で下車して西鉄貝塚線全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

32845.jpg 32845-1.jpg 32845-2.jpg 32845-3.jpg 32845-4.jpg

JRと一体の高架駅。同世代ぽい駅員さんに話しかけられ、「すみませんあまりお金落ちないきっぷで乗って」と恐縮すると「いえ、私も2年前にそれで九州まわりましたから(^_^)」すばらしい!(*^▽^*)
西鉄側の駅前はとんでもないレベルで高層マンション+空地…

名島駅で下車して予定よか早いすぐ次の西鉄新宮行きで折り返し

32844.jpg 32844-1.jpg 32844-2.jpg 32844-3.jpg 32844-4.jpg 32844-5.jpg 32844-6.jpg

ここは地上駅ですが完全にリニューアル、でも構内踏切は残ってます(゜▽゜*)。さらに駅舎は城門風になってますが、コンコースに明らかに手小荷物台を模した台が設置されててびっくり(*^▽^*)
駅前には不自然に更地がひろがり、これから何か為すんでしょうか。

西鉄香椎駅から乗ってきた貝塚行きを香椎宮前駅で下車

32843.jpg 32843-1.jpg 32843-2.jpg 32843-3.jpg 32843-4.jpg 32843-5.jpg

この規模の高架駅が棒線というのはなんだか(・∀・)スゴイ!!
駅近くには高層マンションや大規模店舗が建ち並び壮観です。

香椎花園前駅から乗ってきた貝塚行きを西鉄香椎駅で下車

32842.jpg 32842-1.jpg 32842-2.jpg 32842-3.jpg 32842-4.jpg

立派な都市部の高架駅になりました。が地上部分はまだ再開発真っ只中で取り壊し中の建物多数。時間かかってるなあ。いいけど。(^_?)≡★

唐の原駅から乗ってきた貝塚行きを香椎花園前駅で下車

32841.jpg 32841-1.jpg 32841-2.jpg 32841-3.jpg 32841-4.jpg 32841-5.jpg

なぜか1線スルーで副本線にしかホームがない謎の構造、単なる電留線なのかしらん(?_?)
しかぁし!いかにも都会の古い観光駅といった趣の木造駅舎の正面の骨組み、これ木造ですよ!!ρ( ^o^)b_♪♪

唐の原(とうのはる)駅で下車

32840.jpg 32840-1.jpg 32840-2.jpg 32840-3.jpg 32840-4.jpg 32840-5.jpg 32840-6.jpg

わーオールドスクールな団地がたくさん(^人^) とはいえエレベーターとかなさそうで、今後課題が出てくるのでしょうけれど…
駅舎はまさに都市近郊民鉄のたたずまいで好感。なぜかホーム両サイドに空間で、やはり貨物や荷物の扱用だったんでしょうか?

三苫駅で下車、次の貝塚行きに乗車

32839.jpg 32839-1.jpg 32839-2.jpg 32839-3.jpg

堀割駅のこちらは新宮よりも住宅地域ぽいです。つまりここまでが博多の近郊ということかな。新宮から先の廃止もなんとなくわからなくもないというか。
しかし、ここから貝塚までごくわずか。福岡が実にコンパクトな大都市なんだとわかります。

終点西鉄新宮駅で下車、同じクルマの折り返し貝塚行きで折り返し

32838.jpg 32838-1.jpg 32838-2.jpg 32838-3.jpg 32838-4.jpg 32838-5.jpg 32838-6.jpg 32838-7.jpg 32838-8.jpg

部分廃止前に通り過ぎてた駅。駅前も普通の途中駅ののんびりした様相ですが、今や終端駅という事実。廃線跡の起点はバス停に整備されてまして、その先もなんか道路化工事が行われてるような。

2011/03/13

姪浜駅で下車

32833.jpg 32833-1.jpg 32833-2.jpg

おととし9月に地下鉄の駅には降りてますが、JR側で降りるのははじめて。地下鉄管理駅なので無効印になるかと思いきや、ぁっと驚く領収済印(シャチハタ)が出てきました(*゜Q゜*)

始発駅筑前前原駅から乗ってきた各停福岡空港行きを九大学研都市駅で途中下車

32831.jpg 32831-1.jpg 32831-2.jpg 32831-3.jpg 32831-4.jpg 32831-5.jpg 32831-6.jpg

筑前前原でまたバッテリ突然ダウンで撮影不能となり速報しませんでしたm(__)m
下車印はありませんでしたが、駅員さん「ほう、西から攻めてきたね!」と、下車印収集とはこれすなわち攻勢であると。ρ( ^o^)b_♪♪
高架駅ですが、構内に九大生協が入居とは(@ ̄□ ̄@;)!! よく考えたらおかしくもなんともないんですがf(^_^;)
南側にはイオンが、北側にはチェーン居酒屋が何軒か目立ってます。
なお行程表では、この後お隣の今宿駅まで歩く予定になってますが、疲れがたまってきたので取り止めにしコンコースのベンチで待つことにします。

筑前前原駅で途中下車

32829.jpg 32829-1.jpg 32829-2.jpg 32829-3.jpg 32829-4.jpg

下車印ありました!ヽ(^○^)ノ
ここからは運転頻度が増える、つまりターミナル。橋上駅舎は大きめですよ。駅前もそれなりにひらけてます。

美咲が丘駅から1.3km歩いてきて到達した加布里(かふり)駅から各停福岡空港行きに乗車

32828.jpg 32828-1.jpg 32828-2.jpg 32828-3.jpg 32828-4.jpg 32828-5.jpg

歩道橋式のちっちゃな橋上駅舎ですが、POS券お願いしてる間にハンコ箱チラ見したら下車印ありましたよ!!(*゜Q゜*) でももちろん押してもらいようもありませんでしたが…(つд;*)
美咲が丘駅からの徒歩移動は、途中の川をはさんで新興住宅地と農地がくっきり分かれてて感動しました(^^ゞ こちらの駅周囲は、もとからある方は古め、反対側は団地と対照的。なおその団地側になぜかトマソン架線が…(2枚目) もちろん以前は下にレールはあったんでしょうが、逆になぜにそゆ電化側線があったのか。(?_?)

大入(だいにゅう)駅で下車して次の各停福岡空港行きで折り返し

32826.jpg 32826-1.jpg 32826-2.jpg 32826-3.jpg 32826-4.jpg 32826-5.jpg 32826-6.jpg 32826-7.jpg

と簡単な話のはずが…!!(*゜Q゜*)
下車したはいいが簡易改札機が見当たらない!出入口にちっちゃな掲示を見つけ、いったん外に出て暗闇の中の簡易改札機にタッチ。で跨線橋わたってきたら券売機がない!!さらにこのホームは列車交換時にしか使われず、すぐ前のセブンイレブンに行けない!!!
というわけで補給の間もなく、跨線橋も出入口も3回通って食券型券売機きっぷを買い、そろそろ空いてきたおなかをぐーぐー言わせつつ折り返します(*`Д´)ノ!!!

筑前深江駅で途中下車してモバSuiで再入場してすぐ次の各停唐津行きで折り返し

32825.jpg 32825-1.jpg 32825-2.jpg 32825-3.jpg 32825-4.jpg 32825-5.jpg 32825-6.jpg

木造駅舎に琺瑯駅名標だ(*^▽^*)あと駅名行灯がホーム至るとこにあるのが(・∀・)ユニーク!!
駅周囲はあまり街並みが変わってなさそうですが、わら臭がしまして牧場とか近くにあるのかにゃ(?_?)

唐津駅で瞬間途中下車して始発各停筑前前原行きに乗車

32824.jpg 32824-1.jpg 32824-2.jpg 32824-3.jpg 32824-4.jpg

なんか下車印代用の小印がシャチハタだった!(@ ̄□ ̄@;)!!
私は高架化された後しか知らないんですが、単なるこけおどしではなくちゃんと街があります。さすが唐津。唐津線も炭田からの石炭を港に運ぶためにできたんですし。

多久駅で交換待ち4分停車につき運転士さんの許可を得て瞬間途中下車

32823.jpg 32823-1.jpg 32823-2.jpg 32823-3.jpg 32823-4.jpg

うわなんだこの振興住宅地新駅スタイル、初乗り時は違ったよなぁと思いましたが、単に橋上化しただけでなく駅前商店街など根こそぎ再構築の区画整理だそうで…
無人時間帯につき下車印は無し。

早岐(はいき)駅で途中下車

32815.jpg 32815-1.jpg 32815-2.jpg 32815-3.jpg 32815-4.jpg 32815-5.jpg 32815-6.jpg 32815-7.jpg 32815-8.jpg 32815-9.jpg

巨大しかも架線が張られてた貨物側線跡、0番線にSLで汚れた顔を洗う洗面台、かなり大きな駅舎内待合室、複数の駅前旅館。しかし駅前通りは、あるもののかなりこぢんまり。まさに、実質上幹線の佐世保線のスイッチバック駅として交通の要衝だったんですね…

ハウステンボス駅からアップダウン入りの800mを歩いてきて到達した南風崎(はえのさき)駅から各停佐世保行きに乗車

32814.jpg 32814-1.jpg 32814-2.jpg 32814-3.jpg 32814-4.jpg 32814-5.jpg 32814-6.jpg 32814-7.jpg 32814-8.jpg

難読駅ですが、私にとっては歴史の駅。
敗戦直後、南風崎発東京行きという列車が何本も設定されてました。要するに、大陸からの引揚者は現ハウステンボスの施設に収容され、この駅から帰郷したと。
そんな歴史は画像の案内板以外からはわかりませんが、駅前は街の規模にしては店がたくさんあった様相です。

ウステンボス駅で途中下車して次の行程がバレるきっぷを購入

32813.jpg 32813-1.jpg 32813-2.jpg 32813-3.jpg 32813-4.jpg 32813-5.jpg 32813-6.jpg 32813-7.jpg

ちゃんと観光客が利用しています。だから下車印がシャチハタで設備されてるのかはわかりませんが(^^ゞ
って駅レポそれだけかよ!と言われそうですが、私にとってはここは単に「跡地」でしかないんですよ…(上に続く)

川棚駅で1分早着につき交換待ち4分停車で瞬間途中下車

32812.jpg 32812-1.jpg 32812-2.jpg 32812-3.jpg 32812-4.jpg 32812-5.jpg

駅員さんラッチ直立で、許諾を受けお願いしておいて駅前を瞬間ワチ→出札口で途中下車印頂戴→再乗車。駅員さんありがとうございますm(__)m
長い2面3線ホームをぶち切って新たに切り欠き構内踏切を作ったのはすばらしいです(●^o^●)
駅前はなかなかひらけてて、快速入れると毎時2本の頻度もナットク。
しかし…川棚駅の次は小串郷駅、おまえどこの山口県だよと。(川棚温泉駅の次は小串駅)

大学病院前駅で下車して長崎電軌全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

32807.jpg 32807-1.jpg 32807-2.jpg

速報がまるっきり追い付きませんでしたが、回り切りました。
長崎電軌については、出入庫系統を一応押さえにこなくっちゃですね。あとまたおいしいものを食べに行かねば。ヽ(*´▽)ノ♪

昭和町通り駅から200m歩いてきて到達した住吉駅から

32806.jpg 32806-1.jpg 32806-2.jpg 32806-3.jpg 32806-4.jpg

かつての終点、アーケードもあってすごい!(*^▽^*) って、年末に降りて「こりゃ繁華街の境界」と感じた長与支線西浦上駅のまさにオモテ側となります罠。
そして、要するにさっき乗ってた超低床車が折り返してきたので、今度は着席をば。

赤迫行きにしかホームがない昭和町通り駅で下車

32805.jpg 32805-1.jpg 32805-2.jpg 32805-3.jpg

確かに道狭いし、駅間短いし、あと赤迫に向かって登り勾配すなわち長崎に行く場合は千歳町まで坂下って歩いてね、ということでしょうか。

千歳町駅で下車してすぐ次の赤迫行き連接車に乗車

32804.jpg 32804-1.jpg 32804-2.jpg 32804-3.jpg

偶然にも乗れましたよ超低床3連接車。すぐ降りましたけど。(^o^ゞ

若葉町駅で下車してすぐ次の赤迫行きに乗車

32803.jpg 32803-1.jpg 32803-2.jpg

写しませんでした(笑)が社民党の事務所がかなり目立つ駅前。

長崎大学前駅で下車してすぐ次の1系統赤迫行きに乗車

32802.jpg 32802-1.jpg 32802-2.jpg 32802-3.jpg

ちゃんと学生さんが降りた。オフシーズンだけど。

若葉町駅で下車して3本後(ですが3分後、笑)の赤迫行きに乗車

32800.jpg 32800-1.jpg

どーなってるんだ運行間隔。
このあたりはまめに電停が設定されてますね。

岩屋町駅で下車して3本後(ですが3分後、笑)の赤迫行きに乗車

32801.jpg 32801-1.jpg

どーなってるんだ運行間隔。
このあたりはまめに電停が設定されてますね。

終点浦上車庫前駅で下車、後続の赤迫行きに乗車

32799.jpg 32799-1.jpg 32799-2.jpg 32799-3.jpg 32799-4.jpg

車庫と本社。やっぱり路面電車の車庫はうつくしい(●^o^●)
で、客を降ろした電車、ドア閉めてすぐ開けて始発赤迫行きになっていっちゃいました…(◎-◎;)

松山町駅から600m歩いてきて到達した大橋駅から浦上車庫行きに乗車

32798.jpg 32798-1.jpg 32798-2.jpg

川にかかる路面電車橋がプチおもろいカタチ。200m先が終点だからか、乗車を運転士さんに制止されかかりました。笑

浜口町駅で下車してすぐ次の1系統赤迫行きに乗車

32796.jpg 32796-1.jpg 32796-2.jpg 32796-3.jpg

大学病院前駅は後回し。そしてここから専用軌道(は俗称。正しくは新設軌道)。疑似トンネルくぐって長崎本線にぶつかってから沿いますよ。

宝町から500m歩いてきて到達した銭座町(ぜんざまち)駅から3系統赤迫行きに乗車

32795.jpg 32795-1.jpg 32795-2.jpg

その銭座はここではなくもう少し山側の通りにあるのかな?

宝町駅で下車

32794.jpg 32794-1.jpg

1系統と3系統とが交互に来るから駅間歩きは不要と考えてましたが、ご覧の通りほぼ必ずだんごで来てます(@ ̄□ ̄@;)!!

八千代町駅で下車して歩道に抜けたはいいが信号まったく変わらずその間に電車3本行っちまった(*`Д´)ノ!!!ので4本後の1系統赤迫行きに乗車

32793.jpg 32793-1.jpg 32793-2.jpg

これではまったく乗りにくいではないかい…(`へ´*)ノ

五島町駅から600m歩いてきて到達した桜町駅から3系統赤迫行きに乗車

32789.jpg 32789-1.jpg 32789-2.jpg

ここは市営駐車場の疑似トンネルから出てきたとこの駅!うつくしい入線だ。(*^▽^*)

大浦海岸通り駅から200m歩いてきて到達した大浦天守堂下駅から5系統蛍茶屋行きに乗車

32783.jpg 32783-1.jpg 32783-2.jpg 32783-3.jpg 32783-4.jpg

単線区間で川ギリギリにつくられてます。なかなかよい風情、単線は(・∀・)イイ!!よやぱ。

大浦海岸通り駅で下車

32782.jpg 32782-1.jpg 32782-2.jpg 32782-3.jpg

ここから単線、よって閉塞開放待ちにつき徒歩の方が早く(笑)、その単線区間で待ち受けたりして。(^_^)v

新中川町駅で下車して次の、というか蛍茶屋駅から折り返してきた同じクルマの3系統赤迫行きで折り返し

32779.jpg 32779-1.jpg 32779-2.jpg 32779-3.jpg 32779-4.jpg

ここも実は川の上にありますよ。

諏訪神社前駅から300m歩いてきて到達した新大工町駅から3系統蛍茶屋行きに乗車

32778.jpg 32778-1.jpg

ちとズルして移動しました(危)

公会堂前駅で下車して3系統赤迫行きにお乗り換え

32773.jpg 32773-1.jpg 32773-2.jpg 32773-3.jpg

嗚呼環状運転に最適なΔ線なのに深夜の出入庫系統しか走らない…また来たときに乗ろう。

2011/03/12

JR浦上駅から300m歩いてきて到達した茂里町駅から長崎電軌1系統正覚寺下行きに乗車

32762.jpg 32762-1.jpg

現金後払い。繁華街に向かいます。

肥前鹿島駅で途中下車

32758.jpg 32758-1.jpg 32758-2.jpg 32758-3.jpg 32758-4.jpg 32758-5.jpg 32758-6.jpg 32758-7.jpg

朱塗りのホーム柱に大きな駅舎。風格ありますが駅前もかなり大きなデザインで市街がひろがります。あぁここがうんこ発明フリーゲージトレインに反対運動してた鹿島市なんだなと…感傷。

終点肥前山口駅で途中下車して佐賀県内唯一O型きっぷの旅中断

32756.jpg 32756-1.jpg 32756-2.jpg 32756-3.jpg 32756-4.jpg 32756-5.jpg 32756-6.jpg

2日間有効なので、明日夕方に乗りますよ。
駅は橋上化されてますがとにかく構内が広い!貨物側線スペースがないのにここまで広い!!これもやはり長崎本線・佐世保線という大幹線の分岐要衝たるゆえんか。
でも駅前はかなり古風でこぢんまり。ある意味、橋上自由通路のコンパクトさと照応してますね。

やっぱり寝ずに超骨董木造駅舎の永尾駅に交換待ち4分停車(実際には交換相手が遅延で現れず)につき運転士さんの許可を得て瞬間途中下車

32754.jpg 32754-1.jpg 32754-2.jpg 32754-3.jpg 32754-4.jpg 32754-5.jpg

短い時間でしたがこりゃ目も覚めます罠(゜▽゜*) 手小荷物窓口がフル木造現存はかなり珍しいのでは?

再入場してJRの有田駅から各停肥前山口行きに乗車

32753.jpg

なんと長崎本線運行再開!このO型きっぷの旅は肥前山口で中断し、長崎に向かいます!
ただし一旦キャンセルした宿は埋まってしまったらしくまたまん喫かな…明日朝はゆっくりしよう。あと、このクルマでは途中下車しないから終点まで仮眠しよう。(+.+)(-.-)(__)..zzZZ

終点有田駅で途中下車して松浦鉄道を通過

32752.jpg 32752-1.jpg 32752-2.jpg 32752-3.jpg 32752-4.jpg

完乗時も昼間再乗時もラッチ内で乗り換えたので正真正銘の初降りです。なぜかJR側で小印もらっちゃいましたが、松浦鉄道にも集札口があって車内精算証明書の回収をしてるたー知らなんだ(^^ゞ
さすがに玄関駅の重みがありますね!駅前商店街も現役。

久保田駅で途中下車

32743.jpg 32743-1.jpg 32743-2.jpg 32743-3.jpg 32743-4.jpg 32743-5.jpg 32743-6.jpg

長い長ーいホームが時代を物語ります。唐津線が分岐する要衝ですが、今や完全無人駅。駅前商店もほぼ壊滅してます。でも利用者は上下線ともにちゃんとしっかりあるみたいです。

吉野ヶ里公園(よしのがりこうえん)駅で途中下車

32739.jpg 32739-1.jpg 32739-2.jpg 32739-3.jpg 32739-4.jpg 32739-5.jpg 32739-6.jpg 32739-7.jpg

昨年末にお隣神埼駅で降りましたが、歴史公園まではちと距離がありまして、7枚目の画像にありますが遠すぎてよくわかりません(^o^;) あと神埼でじぶんおみやげに買った神埼うどんがかなりおいしかったのでひそかにリピートを企ててましたがそれも敗退。(つд;*)
対するに役場のある側にはかなりなΔ型の貨物側線跡。貨物ホームがΔの辺上にあるのは珍しいかもです。
そして下車印はやっぱりありませんでした。まそれがデフォか。

長崎本線の新鳥栖駅ホームに中央軒が立ち食い出店につきかしわうどん320円を分チャージしてから各停肥前山口行き(3分遅延)に乗車

32738.jpg 32738-1.jpg 32738-2.jpg 32738-3.jpg 32738-4.jpg 32738-5.jpg

ひさびさなかしわうどん、やっぱりかしわうどんはふにゃふにゃの方が(・∀・)イイ!! 何でもかしわが不足してるとかで、そいえば盛りが少ないかも。(^o^ゞ
在来線駅には意外にも利用者が多そうですが、単に新幹線見物客だったりするのかしないのか。

新鳥栖駅で途中下車して九州新幹線全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ

32737.jpg 32737-1.jpg 32737-2.jpg 32737-3.jpg 32737-4.jpg

いやはや久留米から近すぎ。フリーゲージトレインなんてどのみちダメなんだから、しかも九州新幹線の特急料金は博多打ちきり計算なんだから、はっきり言ってこれはムダな駅ですね。きっぱり。でもそこに駅があるから降りるんですが。(^o^ゞ

九州新幹線の久留米駅から新幹線つばめ340号博多行きに乗車

32736.jpg 32736-1.jpg

こちら新幹線駅を改めて別カウントしました。がここは米沢泉美全駅制覇の攻略対象駅でして、そちらはどうなんだとなりますが、全駅制覇ルールは降りつぶしルールとは異なり新幹線を特別扱いしないため、再攻略は不要です(^^ゞ
なお、鳥栖・新鳥栖には長崎本線方の選択乗車が設定されてないため、本来は鳥栖経由の乗車券では新鳥栖まで新幹線には乗れませんが、10日から有効で新幹線開業前後で効力が変わる特例として、OKだそうです(JR九州に確認済み)。有人改札でもその旨説明して入場できました。

在来線の筑後船小屋駅からの快速小倉行きにお乗り換え

32734.jpg 32734-1.jpg 32734-2.jpg 32734-3.jpg

無人駅だった船小屋駅を改名移築したのがこちら。新幹線駅は別カウントですのでこちらもカウントです。有人ですがみどりの窓口はなし。下車印を拝見しましたが同じ印影でした(^^ゞ
周囲は若干宅地がある他は農地。ただし在来線駅の反対側では造成工事してます。

九州新幹線の筑後船小屋駅で途中下車

32733.jpg 32733-1.jpg 32733-2.jpg 32733-3.jpg 32733-4.jpg 32733-5.jpg

やっぱり下車印あったのは福岡県だからなのか…(?_?)
こちらはここまでの新駅で最高の見学客出ですが、しかしイベントはすべて中止。正直、新玉名を支持したくなります。

新大牟田駅で途中下車

32729.jpg 32729-1.jpg 32729-2.jpg 32729-3.jpg 32729-4.jpg 32729-5.jpg

途中下車印ありました!(^_^)v つい喜んで「新しく作られたんですね!」と話してしまったところ、駅員さん「はい」とニコニコ。ホントうれしい。
この駅はなんだかホームが高く、中2階に三池の電機の写真が飾られてます。
駅前はやっぱり閑散、ただし住宅もぽつりぽつりありますよ。

新玉名駅で途中下車

32727.jpg 32727-1.jpg 32727-2.jpg 32727-3.jpg 32727-4.jpg 32727-5.jpg 32727-6.jpg

やっぱり下車印はなく小印代用。九州新幹線駅には下車印は設備されなかったんでしょうか…
駅の周囲は完全に田んぼ。観光センターみたいなのもあり今日はそこそこ賑わってます。そして駅前では歓迎行事の準備中、実行委員長さんが「こういう時だからこそ我々が元気いっぱいにお出迎えしよう」と出店のみなさんに挨拶してます。

九州新幹線の熊本駅で下車して西口に出てミネラルウォーターを汲む

32725.jpg 32725-1.jpg 32725-2.jpg 32725-3.jpg 32725-4.jpg 32725-5.jpg

こちらも予定より早くワンカウント。
真新しい乗車記念印はフォントが変わったようです。
西口もこれから発展していくんでしょうかね…ミネラルウォーターは普通においしい。

九州新幹線の博多駅で連続乗車券1+席無新幹線特急券+指ノミ券の3枚を自動改札に投入、開業一番列車つばめ327号鹿児島中央行き自由席に乗車

32720.jpg 32720-1.jpg 32720-2.jpg 32720-3.jpg 32720-4.jpg 32720-5.jpg 32720-6.jpg

発車より1時間以上前ですが、寒さもあり早めの入場&乗車となりました。
席無特急券+指ノミというのは、これをもって割り込みの可能性をつくろうというかなりやましい話でしたが、昨晩駅員さんからニコニコ顔で却下されました(^^ゞ。ただし駅員さんは同時に「ま、(制限上限の)500は行かないと思いますけどね」ともニコニココメント、果たしてそうなりまして、2号車はガラガラ。トイレでまるっと着替えもできまして(^^ゞ、発車を待ちます。

2011/03/11

西鉄五条駅で下車して西鉄太宰府線一応全駅乗下車達成、2本後の各停西鉄二日市行きで折り返し

32714.jpg 32714-1.jpg 32714-2.jpg 32714-3.jpg 32714-4.jpg 32714-5.jpg 32714-6.jpg

例によってバッテリが落ち、10%までチャージしないとカメラが起動しないため、撮影のために駅前のファミマでおにぎり2個買って食べてました。
さすがにこのあたりは、単線とは言えもはや都会。マンションも林立しコンビニもあります。
ただしなんか島式ホームから2面2線へ改良中で、旧島式の片側に柵がないのはなんでじゃろ。
なお下車印を拝見させていただきましたが単に「五条」でした。とわかったため下車印正規条件収集のために太宰府線に折れずともよくなり助かります(^^ゞ

塩塚駅から1.6km歩いてきて到達した徳益駅から各停甘木行きに乗車

32711.jpg 32711-1.jpg 32711-2.jpg 32711-3.jpg 32711-4.jpg 32711-5.jpg

道の過半がガードレールも街灯もない水路わきで懐中電灯(もち常時携行)なしには絶対ムリな移動でした。
こちら完全無人駅。あれ?矢田部からここまでタダ乗られリスク?(^o^;)
周囲も田んぼ優勢で駅前商店もありませんが、だがしかし駅わきのΔ!側線があったんでしょうか…

塩塚駅で下車

32710.jpg 32710-1.jpg 32710-2.jpg 32710-3.jpg 32710-4.jpg 32710-5.jpg

私としたことが、ダイヤ見て行程考えてる最中、すっかり中島信号場のことを失念してまして(つд;*)、ここで瞬間下車はムリというもの…とりあえず徳益まで歩けば結果オーライなのでそうします。
こちら駅舎が福岡方からΔに広がった先に位置するという、いかにも貨物側線ありましたなスタイルです。駅前商店は駐輪場になってるありがちパターンですがまだ商店機能も活きてるようで(^_^)

西鉄中島駅で下車して次の各停甘木行きに乗車

32709.jpg 32709-1.jpg 32709-2.jpg 32709-3.jpg 32709-4.jpg

高架の棒線駅ですがなぜか駅舎がやたらデカく見えます(*゜Q゜*) 駅前にはタクシー営業所があったりして、昔ながらの駅前としての機能があります。が駅前商店はないようです。
なお、先ほど渡瀬駅のエントリで書き忘れましたが、渡瀬駅の下車印は渡瀬、そしてなんとここ中島駅の下車印は西鉄中島でした!!(^◇^) 正規条件で、改めて収集に来たいところです。てそれをするのが今回の旅名人併用チャンスではありましたが(^^ゞ、これは18と併用もできますからね…(^o^ゞ

西鉄渡瀬(わたぜ)駅で下車して次の(と言っても30分後)各停西鉄柳川行きに乗車

32708.jpg 32708-1.jpg 32708-2.jpg 32708-3.jpg 32708-4.jpg 32708-5.jpg

2面4線の屋根無しホームに構内踏切に小さい駅舎、これはなんだ、名鉄西枇杷島駅だ。ホーム幅はちゃんとありますが。(^^ゞ
そんなプリミティブ感ある駅舎に夕陽が映えてます。周囲は田んぼと宅地、駅前商店はかなりなくなってますがそれでも何軒かが現役です。

吉野駅から900m歩いてきて到達した西鉄の倉永駅から各停西鉄柳川行きに乗車

32707.jpg 32707-1.jpg 32707-2.jpg 32707-3.jpg 32707-4.jpg

直線距離ではごく近いんですが標高差があり、まさに立野バリのスイッチバックで降りてきました。
駅前広場の広さは貨物扱いの名残?とすると4枚目の駅舎反対側空間は??(謎)

吉野駅で下車

32706.jpg 32706-1.jpg 32706-2.jpg 32706-3.jpg

住宅街の中に無理矢理作った感もありますが、コンパクトな駅舎で有人なのはうれしいところ。

終点銀水駅で瞬間下車してすぐ次の各停門司港行きに乗車

32705.jpg 32705-1.jpg 32705-2.jpg 32705-3.jpg 32705-4.jpg

非常にクラシックな木造駅舎ですが内部はかなりスカスカ。それよか駅前もクラシックで落ち着いてます。画像撮りませんでしたが荒尾方の貨物ホーム&農業倉庫がハンパない巨大さρ( ^o^)b_♪♪

一か八か休校日お休みの崇城大学前駅で途中下車したら下車印出てきた!

32703.jpg 32703-1.jpg 32703-2.jpg 32703-3.jpg 32703-4.jpg

これでなんとか1枚目の収集台紙(^o^ゞに楕円印が入りました…明日はこれで、九州新幹線に熊本→崇城大学前の片道乗車券との併用で乗ることになります。
駅前は崖でその上に崇城大学があり、すなわちそれ以外はなんもなし…でも大学入口には斜行エレベーターがあるみたいですよ(^∧^)

新水前寺駅で途中下車して次の各停熊本行きに乗車

32701.jpg 32701-1.jpg 32701-2.jpg 32701-3.jpg 32701-4.jpg 32701-5.jpg 32701-6.jpg 32701-7.jpg

熊本市電とのターミナル化でJRの線路とホームが先に移設。ただいま本駅舎と、市電の電停移設工事が行われてます。って、本来は市電の電停移設は今月頭から供用開始じゃなかったのかよと!!現場で見る限り、こりゃ明日どころか当面完成しないよ!!!(*`Д´)ノ!!!

竜田口駅で下車してすぐ次の各停熊本行き(気動車)で折り返し

32700.jpg 32700-1.jpg 32700-2.jpg 32700-3.jpg 32700-4.jpg 32700-5.jpg

なんか今度は野菜売ってるよ!♪ヽ(´▽`)/ 相模線門沢橋駅みたい。でもみどりの窓口ではないから中判田には勝てないか(^o^ゞ
駅前は実に清く正しく美しいレベルの古くからのものです。

#この時点で、自宅サーバ・レンタルサーバともにマシンおよびそこまでの経路のハードウェアは無事動作しているようです

東海学園前駅で下車してすぐ次の各停肥後大津行きで折り返し

32699.jpg 32699-1.jpg 32699-2.jpg 32699-3.jpg 32699-4.jpg 32699-5.jpg 32699-6.jpg

なんかわからんですが東海学園の中に出札口があります罠(*゜Q゜*) 下車印お願いしたらわざわざ小屋まで行って押してくださいましたm(__)m 小印ですが(^o^;)

光の森駅で途中下車して次の各停熊本行きに乗車

32698.jpg 32698-1.jpg 32698-2.jpg 32698-3.jpg 32698-4.jpg 32698-5.jpg

んもう典型的な近郊新駅でショッピングモール建ち並びまくり。反対側は比較的昔からの宅地や工場です。あ、あとロードサイドなんでパチンコ屋やジョイフルも。笑

三里木駅で特急交換待ち7分停車(うち4分は特急遅延分)につきここからの予定だいたんに変更して瞬間途中下車して再度乗車

32697.jpg 32697-1.jpg 32697-2.jpg 32697-3.jpg

下車印は無いそうなので券面倹約措置でなにももらわずです。周囲はロードサイド+新興住宅地。側線には保線用のクルマが留置です。
さて、ここからですが、体力その他を考えて一部駅の乗下車を延期して前倒しをします。

終点肥後大津駅で瞬間途中下車してすぐ始発各停熊本行きに乗車

32696.jpg 32696-1.jpg 32696-2.jpg 32696-3.jpg 32696-4.jpg 32696-5.jpg

というわけで立野からすぐですがここから電車、ここから都市近郊、ここからお店たくさんです。
とはいえ構内踏切(^o^ゞ、そして木造駅舎。手入れはよさそうなので末長く使われてほしいです。
しかしここまで途中下車印ゼロですね。笑

中松駅から寄り道込みで2.0km歩いてきて到達した、日本一読みが長い駅名の南阿蘇水の生まれる里白水高原駅から各停立野行きに乗車して南阿蘇鉄道全駅乗下車達成ヽ(^○^)ノ