→超軽量簡易版はこちら

カテゴリ : 2014年秋の日帰り旅行 - 成東東金食虫植物群落・かすみがうら市水族館

このカテゴリの登録数:30

2014/09/23

自宅近くのスーパー(サンガリアの9%糖類ゼロ350ml101円缶チューハイを売っている、笑)でhayさんの車から降ろしていただいて今日の旅〆りました\(^o^)/

48005.jpg

hayさんありがとうございましたm(_ _)m
次回の旅は今週末、京都行きで玖伊屋&おたふくとなります。ゆきは土曜日昼前発の昼行高速バス、かえりは日曜夜発の夜行高速バスとなります。

バーミヤン土浦真鍋店出まして

48004.jpg

土浦北ICから常磐道へε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

渋滞経由で土浦市入り、バーミヤン土浦真鍋店で麻辣担々麺700円(辣油4袋と胡椒と穀物酢増量プレイ)とピータン410円の昼夜兼食

48003.jpg 48003-1.jpg 48003-2.jpg 48003-3.jpg 48003-4.jpg

まぁバーミヤンなんで特記事項もないのかな、とか思いきや…麻辣担々麺には1つだけありましたよ\(^o^)/ これ、麻がそこそこ効いてますわヽ(`▽´)/ 花椒ちゃんと入ってるっぽいヽ(=´▽`=)ノ 辛さはカスタマイズ後でもピリ辛にも達してませんが。

かすみがうら市水族館出まして霞ヶ浦大橋わたって道の駅たまつくりに来てみたんですが…

48002.jpg

タワーも水の科学館もレストランも16時半閉店orz 物産館だけは開いてたんで黄色い激辛唐辛子80円買いました。

水族館を出ると建屋の脇で亀状態Σ(・□・;)

48001.jpg 48001-1.jpg

ぱっと見、捨てられてるようにしか見えない…((((;゜Д゜)))))))
そして裏にはもちろん霞ヶ浦!( ^_^)/~

タウナギ、ホトケドジョウ、イワトコナマズ、アフリカツノガエルのアルビノ、イベリアトゲイモリ、アカハライモリ、シリケンイモリ、そしてサプライズ的に見られたアメリカカブトガニの赤ちゃんでかすみがうら市水族

48000.jpg 48000-1.jpg 48000-2.jpg 48000-3.jpg 48000-4.jpg 48000-5.jpg 48000-6.jpg 48000-7.jpg

タウナギはまさにここをデイリーポータルZで紹介した平坂さんが食べたやつだ!ヽ(=´▽`=)ノ
ホトケドジョウは隠れてて出てきてくれにゃい…(/_;) でもその2つ隣の水槽のイワトコナマズは相当に獰猛そうで、こちらに口あんぐり開けて威嚇してきてますよ((((;゚Д゚))))
そこから一転しての4枚目はツノガエルアルビノで、確かにちょっとアレゲなんですけど、よく見るとやっぱりカエルってのは太腿すごいんだなぁっていう筋肉のキレがよく観察できますよね。
5枚目はまるでヤモリですが実際にはイモリ、しかも肋骨異様発達で、危機迫った場合は肋骨を皮膚破って突き立てて防御するっていうすごいゲシュタルト…\(◎o◎)/!
6・7枚目は日本産の普通のイモリとしてアカハライモリ&シリケンイモリ。後者は奄美&沖縄なんで日本かどうか微妙ですが…とりあえず宗太郎駅ホーム上の水たまりに棲息してるアカハライモリの腹は見られないわけで、そういう意味では貴重なライブが見られました\(^o^)/
そして8枚目なんですが…「アメリカカブトガニ」とか銘打ってて何もないじゃん、と思ってて、通りかかった飼育員さんにhayさんが尋ねたところ、そのお返事が驚愕の「じゃぁかき混ぜます」\(◎o◎)/! そして水槽のバックヤードにまわって、素手で砂かき回していただけで、それで撮れたのが8枚目ですよ…2cmくらいのカブトの、元々日本のカブトガニの1/4くらいの大きさのアメリカカブトガニですが、それにしてもちゃんとちっこいまさに赤ちゃんのカブトガニ。いやーホントにフレンドリーというか庶民的!な水族館だと体感できましたヽ(=´▽`=)ノ

マッドパピー、マタマタ、カブトニオイガメ、そして各種ザリガニ

47999.jpg 47999-1.jpg 47999-2.jpg 47999-3.jpg 47999-4.jpg 47999-5.jpg 47999-6.jpg 47999-7.jpg 47999-8.jpg

1枚目のマッドパピー、後ろ向かれちゃってますが、巨大な鰓がふさふさしてますΣ(・□・;)。なんだか鳴くようですよ!(◎_◎;)
2・3枚目のマタマタは、頭が平たい菱形で、首に藻屑みたいな飾りがついててという妙な亀です。その藻屑を餌と思って近づいた小魚を丸呑みだそうで!(◎_◎;)
4枚目のちっこいカブトニオイガメは、水槽の水が微妙に深くて、置かれた石も断崖系で、呼吸しに上がろうとするカメが大変そうです!!(TOT) ホントに真剣に浮上試みる個体が定期的にいるですよ…
でもって5枚目からはザリガニシリーズ。5〜8枚目はアメリカザリガニ、9枚目がニホンザリガニです。5枚目は斑点になってる黒色色素を欠いたレッドタイプ。そして6枚目はレッドタイプを掛け合わせまくるとできる、限りなく赤色色素が欠けてきたピーチタイプ。さらに7枚目はアルビノではなくて、赤色色素のみが抜けたホワイトタイプ。そして一転して8枚目は餌からカロチンを徹底排除すると自然とそうなるっていうブルータイプ\(◎o◎)/! カロチン赤いのに!!(@_@;)
対するに9枚目はまさにニホンザリガニ、私がいかに年寄りと言えども、葛飾柴又にはもう幼少時からいなかったっすよニホンザリガニは(^^ゞ なにげに人生初見でプチ感動でしたヽ(=´▽`=)ノ

マツカサウオ、なぜか推されてないのに大量投入されてるイトマキヒトデ、もうこれ入れてないと水族館じゃないのか状況にはややギモンを感じるダイオウグソクムシ、そして謎水槽(は本文で)

47997.jpg 47997-1.jpg 47997-2.jpg 47997-3.jpg 47997-4.jpg 47997-5.jpg

春に油壺マリンパークで見て、先々週に魚津水族館で「大正時代に暴風雨で停電した結果世界初の発光発見」というマツカサウオ、なんとなく好きになってしまいましたが、この好きさの中には「ゆっくり泳ぐから iPhone カメラでも撮りやすい」というのが含まれてるかも(^O^;)
で、そのマツカサウオ水槽、マツカサウオは2匹なのに、なぜかイトマキヒトデが、お約束のごとく全く掲示もなしに大量に投入されてるのは、なんなのか(?_?)
そして…せっかく魚多めになったと思ったらまた節足動物ですか。もうこれ展示しないと水族館じゃないみたいな位置になってきちゃってますよねダイオウグソクムシ。まぁこれも世の中の流れか。流れてく家族連れのみなさま、「ダンゴムシのでっかいやつだ!」等々、そこそこ正しい独白してらしてまして、やっぱり流行ってるんだなぁと再認識です…
で、そのダイオウグソクムシの横の水槽が、凸凹の半球がついた/けずれた謎水槽なんですよね…そしてその展示が、凹んでる方にはピラニア・ナッテリー、凸ってる方にはいわゆるドクターフィッシュなガラ・ルファなんですがそれは小さくて全く目立ってなくって結局のところセルフィンプレコが吸い付いてるっていうね…これ、hayさんの見立てだと、そもそも何らかの意図で別の展示のあった水槽をそのまま適当に流用してるだけなんじゃないかという。まぁ、凹でピラニアに顔近づけられる、凸でドクターフィッシュ拡大して見られる、っていうのはあるmのかもですが。

かすみがうら市水族館のウリの1つ、タツノオトシゴを堪能\(^o^)/

47996.jpg 47996-1.jpg 47996-2.jpg 47996-3.jpg 47996-4.jpg 47996-5.jpg 47996-6.jpg

1・2枚目は大きなタツノオトシゴ、オオウミウマ。全長20cmちかくあります。背びれがはっきりあってひらひらとよく動く!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
3枚目はタカクラタツ、これも大型のタツノオトシゴですね。これは黄色ですが白も普通に居るそうです。これも背びれは大きめ。
4枚目は全長2cmくらいのスーパーミニミニで老若男女に受けまくってたハナタツ。こやつらは網目に尾びれ(なのか?)を絡ませて固着しがちなんですね。
5枚目はプレーンな(笑)タツノオトシゴ、6cmくらいかな。そして巻きつきがちな品種は背びれが発達してないと気づいた!!
6枚目はサンゴタツ。この画像はたまたま巻きついてますが^^;、かなり活発に動き回ってまして、背びれがブレて全く写ってない!!(◎_◎;)
7枚目はサンゴタツと同じ水槽の、育児嚢がやたら張り出してる、オーストラリア南部に生息のシーポニー。どこがポニーかはいまいちわからなかったりして(^^ゞ

ニホンアマガエルの青色個体、チンアナゴ、ネオケラトドゥス・フォルステリ、ゼブラキャット、淡水エイ、キタインドハコスッポン

47995.jpg 47995-1.jpg 47995-2.jpg 47995-3.jpg 47995-4.jpg 47995-5.jpg

アマガエル青個体は白ヘビに続いて良いもの見られた!(^○^) ですが、ちょっと灰色部分が広いですよね。このあたりは単なる色素欠落以上の突然変異なのかも?
そしてようやく魚に一瞬だけ戻ってチンアナゴ\(^o^)/、と思いきやなんかとりわけ臆病で、3匹いるっぽいんですけど2匹は完全砂の中、かろうじて1匹だけがしかもこの短さですわ(・_・;
そのお隣の水槽にはネオケラトドゥス・フォルステリ。肺魚でしょうか。
そこから別の区画に移りましてゼブラキャット&淡水エイ&キタインドハコスッポン。これが全部途中でヒットする Google IME すげーということになりますが(・o・)、ゼブラキャットはうつくしく、淡水エイは獰猛に動いちょりますΣ(・□・;) キタインドハコスッポンは首両腕両脚引っ込めて亀の守りです。なぜだ。

ツギオミカドヤモリ、フトアゴヒゲトカゲ、キタチャクワラトカゲ、白ヘビ

47993.jpg 47993-1.jpg 47993-2.jpg 47993-3.jpg

1枚目のツギオミカドヤモリは世界最大のヤモリだそうです。最大42cmだそうですがこの個体は20cmくらいかな。目が鋭いぞ。2枚目のフトアゴヒゲトカゲ、これ雌雄でしょうか、色がだいぶん違いますね2匹で。頭の穴は耳穴でしょうか? 3枚目のキタチャクワラトカゲはツチノコみたいだ!Σ(・□・;)そして白ヘビはあーありがたやもったいなやm(_ _)m

そしてここから唐突に節足動物の水槽。と思いきやサンショウウオも混じってたりして本格的にイミフなかすみがうら市水族館(褒めてます)

47994.jpg 47994-1.jpg 47994-2.jpg 47994-3.jpg 47994-4.jpg 47994-5.jpg 47994-6.jpg 47994-7.jpg 47994-8.jpg 47994-9.jpg

結局、狭いスペースにスペース上の効率で配置してるのでよくわからないことになってるんだとは思いますが(^O^;)
まずいきなりのヘラクレスオオカブト。デカい! 動かない!!(・_・;) と思ったら後で動いてました(^^ゞ
そしてその隣の水槽はなぜかサンショウウオ、しかも2cmくらいしかなくてつまりさっきのオオサンショウウオの1/50スケールっていうね…
さらにその隣にはこれまた脈絡のないマイマイカブリ。マイマイを展示しているわけでもなく、相当にイミフです…(・・;
4枚目はヤゴ。なんでヤゴなのか、なんのヤゴなのか、と2つのギモンが脳内を駆け巡ります…でもこれよく観るとカワイイっすね(*^_^*)
5枚目はコオイムシ、とあるんですが、これ形も大きさも全然コオイムシに見えないっすね…幼虫なんでしょうけど、子を負ってなかったらコオイムシがわからんとですよ(^O^;)
6枚目はタガメ\(^o^)/ かっちょええのう、そして美味しそうよのう(*^^)v
7枚目は初見初聞のニジイロクワガタ。もはやここが水族館であることを忘れつつありますが、玉虫色のクワガタなんているんですね。
そしてこっからはクモ綱、8枚目はタランチュラ、9枚目はダイオウサソリ、10枚目はウデムシと来ました。どんどんひどいことになってますが、写さなかったムカデも含めて、全部有毒に見えまして、お父さん(たぶん)が息子さん(たぶん)に「これ全部毒あるんだよ」と説明してたので、小学生の時に図鑑で見てぽわわわ〜〜〜んとウデムシに興味を持っていた(笑)ワタクシめとしては「4つめのコレは有毒じゃないですよ!」とレクチャーしちゃいました(^^)。

タッチプールで川魚という無理プレイ、ガー水槽に謎のナマズ、先週食べたイワナ、なぜか茨城県牛久市の路上で捕獲されたオオサンショウウオ

47992.jpg 47992-1.jpg 47992-2.jpg 47992-3.jpg 47992-4.jpg

…相当小さな水族館なんですが、早くもツッコミどころ多発\(^o^)/
タッチプールは淡水魚でフナやワカタ。ていうか大きなフナはともかく、小魚とか絶対タッチできまへんがな(^◇^;)
アリゲーターガーやスポッテッドガーの水槽はこの水族館で2番めに大きな円筒水槽ですが、そこになぜか、明らかにガー目ではない、ナマズみたいな魚が、しかも水槽に貼り付いてる(3枚目)…なんだこれはと最後に館長さんにお尋ねしたんですが、地元の漁師からもらったセルフィンプレコ、外来種でナマズの一種だそうでして、水槽のコケ取り用途で混泳させているそうであります。館長さんのお話を楽しく伺えてそれはよかったんですが、それを水槽に書いておいて欲しかった!(^^ゞ
でもってイワナの水槽はけっこう大きめですが、これ先々週に魚津水族館で見ました! というか先週東鳴子温泉焼肉八兆で焼いて食べました!!(^O^;)
5枚目、1mのオオサンショウウオでのそーっとしてますが、これがまた「牛久市の路上で発見されますた」っていうね…オオサンショウウオは西日本の山中のきれいな川にしか住んでませんが(*_*; やっぱりこれは「密かに飼ってた輩が捨てた」説が濃厚ですね…そういう奴は本当に許せませんが、オオサンショウウオはここに拾われてよかったとは思いました。

ウェルカムグリーティングのアルダブラゾウガメ&こだわりの飼育なメキシコサラマンダー

47991.jpg 47991-2.jpg 47991-1.jpg 47991-3.jpg

まず入場券売場(普通に館長さんがもぎりやってくれます(^^))の横でアルダブラゾウガメがお出迎え。女の子だそうです。
そしていわゆるウーパールーパーは2枚目から順に赤子、幼生、成体となります。4枚目で白いのがウーパールーパーと呼ばれるもの。で、メキシコサラマンダーは本来アホロートルで成体になっても鰓が消えませんが、こちらでは養育手法を確立して鰓が消えた成体が多く飼われております。この場合アルビノでもウーパールーパーにはならないんだろうか?(?_?)

ちょうど2時間走ってかすみがうら市水族館に到着

47990.jpg 47990-1.jpg 47990-2.jpg 47990-3.jpg

エントランスの両側がトイレという斬新なつくり。抜けるとアクアラビリンスなる謎施設、強水流で水車回したりできるみたいですが誰得~(・・?))
そこを抜けますといよいよ入口、310円とお安くなってます。ナマズオブジェかわいい。

利根川!

47988.jpg

千葉県から茨城県へと入りましたε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

堪能できた成東東金食虫植物群落ですが、駐車場に戻る道端になぜかスベリヒユの花

47985.jpg

花はかつて岡山県で見て以来なんですが、そんときゃ5mmもなかった直径、これ8mmくらいありますよ!!(◎_◎;)

もはや食虫植物群落には関係ないですが一応敷地内で

47984.jpg 47984-1.jpg 47984-2.jpg

アキノノゲシの花、チカラシバの立て札につかまってるショウリョウバッタ、葉っぱにつかまるニホンアマガエル。アキノノゲシはいかにもキク科ですが、このクリーム色の花は嫌いじゃないです♪ ショウリョウバッタはデカいよΣ(・□・;) アマガエルはやっぱり湿原なんだなぁと思いました^^;

ゴマクサ、ヒメハッカ、カワラケツメイ、ナガバノウナギツカミ、ムカゴニンジン

47983.jpg 47983-1.jpg 47983-2.jpg 47983-3.jpg 47983-4.jpg

これらのレベルの花にも解説立て札があるのがありがたいですね。ぼらガイドさんに感謝ですm(_ _)m
ナガバノウナギツカミは、どの山野草本にも出てるのに私はこれまで見たことなかったんですよ!!(◎_◎;) もちろんこの花はタデ科。そしてだいたい同じページに出てるイシミカワはまだ未見という…

hayさんがコモウセンゴケの花発見!

47982.jpg 47982-1.jpg 47982-2.jpg

前回一輪だけ花をいったん見つけたものの途中でロストしてしまい、今回早起きしてきたのは前回が途中で閉花したんではとの考えでした。そして豊作でして狙い大成功\(^o^)/ ホント鮮やかな花なんです(*^_^*) 1枚目と2枚目は同じ株で花と捕虫葉にそれぞれピント合わせてみました。

ツリガネニンジン、コガマ

47981.jpg 47981-1.jpg

ツリガネニンジンは実が成りかけてる株もありましたよ。コガマはこれは花ですから!雄花と雌花とが縦に並んでるんですから!!(全くそうは見えない)

イトイヌノヒゲ、ワレモコウ、メドハギ、オミナエシ、オトギリソウ、ハイメドハギ

47980.jpg 47980-1.jpg 47980-2.jpg 47980-3.jpg 47980-4.jpg 47980-5.jpg 47980-6.jpg

イトイヌノヒゲ、ワレモコウ、ハイメドハギが人生初見。1枚目のイトイヌノヒゲは数mmしかないマイクロ花。2枚目のワレモコウはシロバナを北海道で見たことはありましたが紅いのははじめて。これでもバラ科なんですΣ(・□・;)3枚目のメドハギは法面緑化でたまに見かけますが、天然なだけあって株分かれがフリーダムでした(笑)。4・5枚目のオミナエシは湿原に生えてると映えますね(^_−)−☆。6枚目のオトギリソウはこれはバラ科だにゃ♪ 7枚目のハイメドハギはメドハギよか紫色が濃ゆいのねん。

ミミカキグサ、ナガバノイシモチソウ、ムラサキミミカキグサの花

47979.jpg 47979-1.jpg 47979-2.jpg

食虫植物のオンパレード( ´ ▽ ` )ノ ナガバノイシモチソウは露出どうしても合わなかったのが残念ですがちゃんと捕虫葉も撮れましたよ(^_−)−☆

成東東金食虫植物群落に到着

47978.jpg 47978-1.jpg 47978-2.jpg 47978-3.jpg 47978-4.jpg

いやはやhayさんと雑談に花咲かせてたら道間違えてえらく遠回りしますた(^◇^;)
それでも今日の一番乗りかな? ミミカキグサの場所だけボランティアガイドさんに伺いました。
2枚目はサワヒヨドリ。キク科の中で数少ない好きな花です。3枚目はヒメシロネ、湿性のシソ科で人生初見(^○^)。4・5枚目はこれも人生初見のタカトウダイ。4枚目は紅葉はじまっててもう花期も過ぎてるしなぁと思いきや5枚目のとおり花2輪見つけました\(^o^)/ 生殖に特化した杯状花序はまさに私の大好きなトウダイグサ科であります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

幕張PAでトイレ休憩

47977.jpg

てかここSA並みにデカいよΣ(・□・;) うどん店ありますがまだ昨晩の食べ呑みホ店の余韻(笑)が残ってるためパス。

京葉道路

47976.jpg

自宅からすぐ載れるもんだなぁ。って錦糸町駅のすぐ先だから当然なんですが。

自宅の前でhayさんの車に拾っていただいて

47975.jpg

いざ東へ!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘