カテゴリ : 2012年冬の旅行 - 福島県・新潟県の駅めぐりで磐越西線全駅乗下車
このカテゴリの登録数:54件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR旅客会社 | 4361駅中 | 4358駅 |
大手私鉄 | 1807駅中 | 1807駅 |
準大手私鉄 | 95駅中 | 95駅 |
公営交通 | 556駅中 | 556駅 |
中小私鉄 | 2446駅中 | 2446駅 |
モノレール | 110駅中 | 110駅 |
新交通システム | 98駅中 | 98駅 |
ケーブルカー | 35駅中 | 35駅 |
トロリーバス | 2駅中 | 2駅 |
浮上式鉄道 | 9駅中 | 9駅 |
総計 | 9517駅中 | 9514駅 |
全国全駅乗下車まであと | 3駅 |
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
3/29 5:30~3/30 23:50
北陸フリーきっぷで温泉駅全部入る第30-33弾 加賀温泉駅×2・黒部宇奈月温泉駅・宇奈月温泉駅+ホタルイカ
大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ利用
4/4 17:00~4/6 23:50
京都花見&玖伊屋+南海泉北線全駅再乗下車&米沢泉美全駅制覇再攻略
3日版18きっぷ利用
このカテゴリの登録数:54件
いやーツイートで本音大爆発しました(^o^)v ←反省の色ゼロ
越乃雪椿無濾過純米吟醸と馬ガッキは赤羽駅の時点でカラになり、残りは今日の大人のキリンレモン500mlと先週末のだだちゃ豆スナックのみ。後者は今週末に回します。
まず1個目はチーズハムかつ。まさにハムとスライスチーズを揚げてます。笑
そして2個目!!ぬわんと、菜の花カルボナーラハムカツ(@ ̄□ ̄@;)!! ってそれなんだよ状態ですが、わずかにほろ苦い菜の花と甘めかつ粘度高めなクリームとハムカツの合わさった味o(*^▽^*)o 正直これ、マイ旅先ユニーク揚げ物第1位の座を更新しますたヽ(^○^)ノ
さらに3個目は納豆コロッケ《*≧∀≦》 このスーパーなんかすごすぎだろ!大笑 引割納豆に万能ネギに醤油が芯、まわりはポテトと塩胡椒化調。納豆は糸引いてます。意外と両者が合ってオモロい味だ!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
交換可能だった有人駅も今は昔…ただし、只見線の勝手な過疎イメージ(^。^;)とはちがい、駅前は農協がかなりデーンと構えてるのみならず住宅もかなりあります。
これで新潟県内の未乗下車駅は、米坂線、JR西の北陸本線、の数駅ずつとなりました。といってもまわるのはたぶん来年かなとf(^^;
噂に聞きし灯油系強アブラ臭(・ω・) 41℃とぬるめでじもてぃおねえさんたち曰く「濁ってないから沸かし水足してないよ!」(@^∇^@) これでも「におい減ったよ昔より」ってんだからビクーリ(@ ̄□ ̄@;)!! 塩味+石油系ピリリ感の湯に20分入りっぱなしであったまったーヾ(〃^∇^)ノ
交換可能で高度成長期型駅舎。その中に妙な角度で簡易改札機が立ってます。反対側ホームにも出入口が追加されそちらはパークアンドライド対応。
駅前には停車場県道まで伸びてきてるのになぜか広場は未舗装(*゜Q゜*) メインの県道沿いにも農協しかなく、駅の規模と駅前が不釣り合いな感じはしたりします(^o^ゞ
築堤の交換廃止でホーム上にかなり無理して待合室つくってます。駅前は集落になってますが目立つのは公民館と雪に埋もれた自動遊具くらいか…
さて、ここで次の列車まで100分以上待ってもよいんですが…明らかに今朝の中でもいちばん寒い中完全にシュミなセカイとして…C=C=\(;・_・)/
交換廃止でホーム上に簡易委託小屋を新設も委託廃止?、券売機はホーム上待合室にあるんでトマソン化しちょりますよ駅舎…
代わりに、自治体が建てた待合室が駅前にあってそちらにも委託窓口ぽいのがありますがそちらも使われてなさげです…
ただしそれ以外はかなりすばらしい駅前♪ヽ(´▽`)/ メインストリートは細くてくねってて、自動車の時代より前の駅前通りのフンイキがあります。よろず屋さんも1軒現役な様子o(^o^)o
おはようございます。昨晩はなんとか4時間半寝られ、カフェラテ3杯ドープしてなんとか起きてます(=_=)。
まん喫からの路面は凍結もなく快適でしたが、先々週は雪で明るかったのに真っ暗で一部足元怖し。まさに逆窓の雪を実感。
今日は磐越西線の未乗下車駅5つと、只見線新潟県側の未乗下車駅1つをめぐり、夜遅くに帰宅の予定です。
高度成長期型の駅舎で交換廃止の通路設置ですが…なんかローセキ絵がホームに!ヽ(*´▽)ノ♪ 駅舎内の情報過多センスともどもこれは委託員さんのシュミでわないかと(^o^ゞ
駅前には農協と郵便局。店舗系はほぼ壊滅ですが、ここはボートの里。漕艇場があって合宿用民宿も少し先にたくさんあるみたいです(^o^)
2枚目と3枚目、貨物ホームが斜めに広がってましてなんだこりゃ状態ですが背後にセメント工場があったためでしょうか。臨時改札跡もラッチも大きく立派でまさに海水浴の最寄り駅。ただし今は宅地のようです。駅前にはドラッグストアがやたら目立ちます。
かなりちんたら歩いてきました。海沿いにあって駅前は数軒、海岸側に小集落。外づらも中もかなり立派かつ状態のよい木造駅舎o(*^▽^*)oで戸も窓枠もフル木造、出札口も昔ながらの木製。掲示によれば戦後製とのことで、だから丈夫そうなのかな。完全無人駅でこれはかなりすごいこと、末長く残ってほしいものです。
…ん?ホームの一角に何やらフェンスが…
けっこう降りましたし折り返しに乗るひともそれなりにいます。駅前には客待ちタクシー、駅前通りにもぱらぱらと人や車。なんか今日から営業再開のようなお店もあり、今日戻ってきましたみたいな人々の雰囲気もあり。
おつかれさまでしたo(^o^)o
次回ツアーは今週末、長良川鉄道全駅乗下車+中央本線集計ミスリカバリm(__)m+黒はんぺんセルフ打ち上げファイナルです。私は葬式鉄的なことは滅多にしませんが、これはあくまでも、料金なしでの黒はんぺん呑みの葬送としてですf(^^;