→超軽量簡易版はこちら

2025/07/06

錦糸町駅で大人の休日倶楽部ビューカードSuicaから230円引き去られて下車して今回の旅締まりました

75471.jpg 75471-1.jpg

次回の旅は今週末、枚方カフェ&玖伊屋です。

終点新宿駅でいったん株主優待券で出場し、ただちに大人の休日倶楽部ビューカードSuicaタッチしてJR駅に入場して、普通津田沼行きに乗車して今回の旅ラストラン

75470.jpg 75470-1.jpg

じつは今回、昨日の旅開始から同じ会社の同じ駅を2度通らずに帰宅なんであります(^_?)?☆

先週水曜日に330円で調達した京王の株主優待乗車証で入場した京王八王子から始発各停(高幡不動から特急)新宿行きに乗車して

75469.jpg 75469-1.jpg 75469-2.jpg

名残惜しくも帰宅します、

八王子の古書むしくい堂のていしゃばさんと2人で年2回恒例の てんぐ大ホール八王子店呑み( ^ ^ )/■

75468.jpg 75468-1.jpg 75468-2.jpg 75468-3.jpg

会話が楽しすぎて動画すら満足に撮れてませんが(^◇^;)、懐かしのナポリタンにチーズたっぷり掛けて混ぜて、取り皿でさらに追いチーズ、というていしゃばさんの技を観た\(^ω^)/

八王子に来たら古書むしくい堂!(テンプレ)

75467.jpg 75467-1.jpg

ガスト八王子横川店でアプリクーポン290円のセットドリンクバーをお供に動画の編集してから出まして、2.7kmを滝汗にならぬペースで37分かけて歩いてきました。今回はグラビア多数の「八王子と鉄道」を500円で購入させていただきましたよm(__)m

ガスト八王子横川店で400kcal無いねばとろサラダうどん900円にタバスコで塩分補給!

75466.jpg 75466-1.jpg 75466-2.jpg

タピオカ麺ですがだからこそサラダ内麺として良き、2分半完食完飲です(笑)

中央道八王子バス停から1km歩いたところで沿道にガスト八王子横川店がある…吸い込まれ!(^◇^;)

75465.jpg 75465-1.jpg 75465-2.jpg

てアプリクーポン100円引290円の甘くないレモンサワーうぇーい( ^ ^ )/■…なんだこれすっげー酸っぱいぞ(いいぞもっとやれ!ヽ(´▽`)/)

アルピコ交通バスは中央道八王子バス停に44分遅着

75464.jpg 75464-1.jpg 75464-2.jpg 75464-3.jpg 75464-4.jpg

小仏トンネル出るまで渋滞に巻き込まれてました。

中央道昭和バス停より1分遅延のアルピコ交通バスバスタ新宿行きに乗車

75463.jpg 75463-1.jpg

1600円でお隣の高速八王子まで乗ります。

先生! さきほどたどり着いたのは中央道昭和バス停の下り線降車専用でした!!( ̄◇ ̄;)

75462.jpg 75462-1.jpg

岡谷駅行きが来たんで気づけた…危な過ぎる((((;゚Д゚)))))))
…というわけで200m歩いてぶじ上り乗車バス停に移動。

トライアル甲府昭和店から徒歩400mの中央道昭和バス停に到着

75461.jpg 75461-1.jpg 75461-2.jpg

陽射しからは逃れられるものの温度はむしろ外より暑い( ̄O ̄;)待合室でじっとガマーソ…

杉浦醫院から徒歩1.1kmのトライアル甲府昭和店に入って避暑しようとしましたが、店内レジ出た先に飲食禁止のベンチ3席しかなく、

75460.jpg

買ったペプシゼロを飲むところすらないため、高速バスの便を繰り上げまして、ペプシ飲みながらさらに移動です。

というわけで、昭和町風土伝承館 杉浦醫院の敷地内に1996年に建立された「地方病流行終息の碑」を拝みまして今回の地方病の学習終了

75459.jpg

忍野にあるミヤイリガイ展示、長野の宮入記念館、久留米のミヤイリガイ供養碑など、今後さらに学んでいきたいと思います!

杉浦醫院の土蔵も公開されており、母屋に5年前までお住まいだった9代め杉浦三郎医師の娘さんから寄贈された展示もありますが、

75458.jpg 75458-1.jpg

その中に衝撃のものが…娘さんのかつてのパートナーも医師で、原爆投下後の広島に入り救護した結果、二次的被曝で亡くなられたと……

杉浦醫院の院長休憩室と母屋との通用口に諸展示

75457.jpg 75457-1.jpg 75457-2.jpg 75457-3.jpg

今は切られてますが、1989年当時は木々が森状態。
そして2階にも各種展示、よねざわは今回YouTubeで動画観てここ来ましたが、それらもここで拝見できるようです。

杉浦醫院の手術室(大昔はどこもこの色合いでした)にある鉄道ジャーナルの記事展示

75456.jpg 75456-1.jpg 75456-2.jpg

甲府駅に客車改造のGHQ用診療車を置いて地方病を研究したと。3枚めの背後にできたばっかしの国労のスローガン(共産趣味)。

そして…杉浦醫院の元洗面所になんと自然生息はほぼ撲滅されたミヤイリガイの生体が!(OvO)

75455.jpg 75455-1.jpg 75455-2.jpg

ミヤイリガイははじめは「箸でつまむ」、その後生石灰や石油バーナーやPCPも使われましたが、最終的には総延長2000kmの水路をコンクリ化して絶滅されました。結果ホタルもいなくなり、今再導入中なのでカワニナも展示。

杉浦醫院の診察室に地方病=日本住血吸虫症を引き起こす日本住血吸虫の生活環と、酵素で哺乳類の皮膚を溶かして侵入するセルカリア幼生&成虫の顕微鏡写真

75454.jpg 75454-1.jpg 75454-2.jpg

成虫は雄と雌が半分融合というか結合しっぱなしで卵を産み続けます。中間宿主ミヤイリガイを撲滅することでようやく地方病は終息しました。

杉浦醫院の応接室

75452.jpg 75452-1.jpg

代々の医師兼地主ということでグランドピアノ。そして敗戦直後に裕仁に地方病を説明する9代め杉浦三郎医師。

杉浦醫院の待合室・受付・調剤室

75453.jpg 75453-1.jpg 75453-2.jpg

9代めの杉浦三郎医師が1972年に突然死されたため開院中のままの状態で保存されています。地方病=日本住血吸虫症の患者に対してぶっとい針て当時の特効薬スチブナール(高価で副作用たくさん)を20回以上打ったと…患者の7割が地方病だったそうです。

以前のログ