カテゴリ : 2012年秋の旅行 - 桜井線&湖西線全駅乗下車で滋賀県内全駅乗下車達成+玖伊屋&おたふく
このカテゴリの登録数:66件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR旅客会社 | 4361駅中 | 4358駅 |
大手私鉄 | 1807駅中 | 1807駅 |
準大手私鉄 | 95駅中 | 95駅 |
公営交通 | 556駅中 | 556駅 |
中小私鉄 | 2446駅中 | 2446駅 |
モノレール | 110駅中 | 110駅 |
新交通システム | 98駅中 | 98駅 |
ケーブルカー | 35駅中 | 35駅 |
トロリーバス | 2駅中 | 2駅 |
浮上式鉄道 | 9駅中 | 9駅 |
総計 | 9517駅中 | 9514駅 |
全国全駅乗下車まであと | 3駅 |
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
3/29 5:30~3/30 23:50
北陸フリーきっぷで温泉駅全部入る第30-33弾 加賀温泉駅×2・黒部宇奈月温泉駅・宇奈月温泉駅+ホタルイカ
大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ利用
4/4 17:00~4/6 23:50
京都花見&玖伊屋+南海泉北線全駅再乗下車&米沢泉美全駅制覇再攻略
3日版18きっぷ利用
このカテゴリの登録数:66件
開業からしばらくは各停の電車は全てここで折り返し、ここと近江塩津の間はすべてディーゼルカーでしたね…。
そういう意味合いでは重要な駅ですが、駅前には床屋1軒のみ、しかも比良おろしかなりきつくて ホーム上待合室はいつもお祭りだ(* ̄□ ̄*; 国鉄特有の薄暗い地下通路にICOCA簡易改札機とコピー製乗車駅証明書というのもなんだか年代がかってるかもてすね…
すじしょうがはとろけるすじに牛筋のンマ味たっぷりだ(^○^)
ミノユビキはまたコリコリかつ硬くないという!
カレー焼うどんはほそ(小腸)が甘い! そして辛いソースにカレー粉で、そのソースがむしろ甘みメインになってる!!\(◎o◎)/!
定番のすじこぶ巻きはもちろん、とろけるすじと、過剰なグルタミン酸凝縮がまた(・∀・)アウ!んだな。
オオギハムは、たぶんわたしの世代か、たぶんハムといえばプレスハム、の最後だと思いまして、ホントに懐かしゅうございました!!ヽ(^o^)丿
おはようございます。昨晩というか今朝は5時まで!!呑んでしまい、先程起きましてあさごはん。イースト死亡で膨らまなかったパンもどきとカリカリベーコンはこれがなぜかパンの旨み凝縮でかなり(・∀・)イイ!! スープは鶏とキャベツとタマネギの旨みだけで呑み明かした朝に実に(・∀・)ヤサシス!!
真新しい山小屋風簡易駅舎の棒線停留所、しかし近年までは立派なスイッチバック駅でした…ホームの向こうに旧駅か見えますし、踏切の先には引上線のレールが残ります。
で、現駅前の通りには昔からありそうなお店がいくつか。てことは、スイッチバック廃止でかえって駅前通りが駅前になったってわけわからない状態てことですか(^_^;)
イッパイ・サンキュー!(だからやめいこのネタ)
交換廃止が淋し気ですが、フル木造引戸や味わいのある鋼製簡易ラッチなど健在。ただ、個人的にはこの縦置きの木造駅舎にはなんとなく民鉄っぽさを覚えます(^o^)
駅前商店街は8枚目の酒屋さん以外壊滅してますかま(/_;)、その現役酒屋さんで洋品売ってるのがローカル駅前ぽくて( ・∀・)イイ!!てすね。
で、折り返すときに気づきましたか、ここ架線1本なのね…弥彦線レベルの合理化だ。
これがなかなかの骨董駅舎!で引戸がフル木造(^O^) しかし正面外観は妙な化粧版やらブロック積みやらで正直微妙だなぁ…ホーム側はしっかり立派。
駅前には酒屋など現役で、こちら側が狭いからか貨物敷地跡は反対側にあります。
で、そういえば近鉄吉野線の駅めぐりでも観光地図に出てたよなぁ人権のふるさと水平社博物館。今日は時間ないですがいずれじっくり訪れたいですね(^O^)
1本目は豚、と思いきやチーズ入りでンマイ!! 豚肉もまずまずのボリュームです(^^)
2本めは長いアスパラガス、注目してたんですがやたら細くて途中で繊維に引きずられて全部抜けてしまい、衣だけが大量に残ってしまい虚しかったです(笑)
3本目はホキ、まさにフィレオフィッシュの味た!(^ム^)
4本目はナスミンチ、まさに期待通りのとろけるンマさヽ(^o^)丿
5本目はハムカツですか丸めてあって分厚くいただけました(^O^)
これで258円は今日だけの特売のようでしたが、ナットクのお値段かと(^_-)-☆
棒線停留所で、ほぼ吹きっさらしな、券売機がブロック積みの上に鎮座するような簡易な駅舎ですが、それでもみどりの窓口はあったりします。駅前通りは狭いながらも現役店舗それなりにあってむかしからある街なんでしょうね(^^)
ギリギリになったため駅舎画像は1枚目だけですが、これ、かなりの骨董駅舎のエントランスのガワ被せて新しく見せてるだけでして、待合室とかやっぱり木造駅舎フォーマットなのよね(^^ゞ みどりの窓口まであります。
線名と同じでようやく完全に普通の駅名だ!(^^ゞ
で近鉄と同居なんですが、JRは地上ホームの橋上改札口、近鉄は地上改札口の高架ホームと違い違い、何とかならなかったのかこの構造。
駅前はさすがに広くて大きな商業ビルも複数。近鉄側は年末近鉄駅に降りた際に観察します(^_^)/~
ここはたぶん普通のはずが桜井線てだけでなんとなくやや面白い駅名に思えてしまうプラセボだ。(ちがいます)
ホームから一段降りたとこにある木造駅舎はなかなかの味が出てますよ。駅前にも古い立派な木造がちらほら。で、棒線駅なんですが明らかに貨物敷地跡がありまして、もしやそもそもこれ島式ホームだったりして…微妙に狭いんでホント謎です(・・?
先の臨時改札のすぐ先に神社があるため、その参道で駅まで小ショートカットできました。当然に三輪素麺お土産で売ってましたがさすがに遅延わからず駅舎までは急ぎ、そこで踏切鳴ってないのを確認して少し余裕で駅舎わきの団体専用改札口跡やら駅裏のこれまたやたら広い貨物敷地跡は眺められました。
また難読駅名だよ!!ってさっきツイートしたら「纒向遺跡と同じだよ 」とヴァカにされました(^^ゞ
ここはここまでで最も簡易な、ブロック積み簡易待合室にトイレ直付け。駅前通りもクルマ一台ぶんしか幅がありませんが、それでも現役の商店があるのがさすが奈良。
あまりにすごい駅名が続いたため普通に思えますが読みとしては若干はそうでもないと私は思います(^_^;) 一方で駅間の短い桜井線のなかではじめての棒線停留所。ホーム端の先には駅前タクシー営業所がありますが、そこへのスロープは封鎖されてまして、ホーム横に屋根だけ駅舎(それは駅舎なのか?)と駅前広場がつくられてます。当然に駅前商店からは遠ざかってるし(・・;)
ホーム上待合所のベンチはやったらほっそながーい(^O^) これは元々のコンクリベンチが低過ぎてかつ冷たいからその上に載せたんだなたぶん。
今日はじめての普通の駅名だ!(笑) ※天理駅は宗教名ですから普通でな扱いとします。笑
木造駅舎はなぜかなまこ壁、そして駅前には門前町の雰囲気がやはり残ります。やはりここは都に来てる感あるます罠(^^)
そしてなんと!元々のホームが煉瓦積みだよヽ(^o^)丿
近鉄駅に乗下車した際に駅前は観察済みで、宗教の巨大さに改めてやれやれ感を覚えてました(^_^;)が、今回線路沿いに接近したため高架下の巨大な団体専用待合室に気づきました。これ「北」ってなってるんて、反対側に「南」があるのかなと思いつつ入場してみたら2面4線の間に団体専用改札口(゜∀゜)、ここに「南」がありそうだ…でいきなりエントランスとして宗教用語、まぁでもここは他宗の人は使わないからいいのかな…ぉぃぉぃホーム階段にも思いっきり書いてあるよ!!(@@;)
9月に大船渡線沿線で見かけましたが駅間徒歩移動中で泣く泣くスルーしてたんで接近戦は今年はじめて(^^) ありふれた花ですか、しかし何故か私はアメリカセンダングサばっかし見るもので^^; 実からのひとつひとつはくっつき虫であります。
3駅続けてこの読み!さすが桜井線!(@@;)
ここも京終駅よりはコンパクトですが堂々とした木造駅舎。エントランス上の意匠もさり気なく残されてます(^^) そして京終駅とは違う、昔の雰囲気にも残ってますよ駅前。(^O^)
全国の駅の中で最も衝撃を受けた読み。なんとなく雅なセンスを感じます。
堂々たる木造駅舎が残りますが駅前はすっかりイマドキのマンション他宅地。しかし一方で両側に貨物側線跡がひろがるゴージャスさはなぜなんだ(・・?
駅も列車もなぜか大混雑ですよ(゜∀゜)
夜行バス周遊利用券購入が遅れたため1階相席、しかもどたばたしたためおちゃけ調達できず、せっかくのトイレ付き乗合バスの意味半減(T_T) しかも相席さんが呑み始めてるし!!(TOT)
でも、前が空いてて圧迫感ないのはよいですね。定時に発車してます。
おつかれさまでした(^^)
次回ツアーは今週末出発の母との四国中国旅行となります。純粋観光ですが速報いたします。