カテゴリ : 2022年秋の旅行 - サンキューちばフリーパスで千葉の長い地名などをめぐる
このカテゴリの登録数:60件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR旅客会社 | 4361駅中 | 4358駅 |
大手私鉄 | 1807駅中 | 1807駅 |
準大手私鉄 | 95駅中 | 95駅 |
公営交通 | 556駅中 | 556駅 |
中小私鉄 | 2446駅中 | 2446駅 |
モノレール | 110駅中 | 110駅 |
新交通システム | 98駅中 | 98駅 |
ケーブルカー | 35駅中 | 35駅 |
トロリーバス | 2駅中 | 2駅 |
浮上式鉄道 | 9駅中 | 9駅 |
総計 | 9517駅中 | 9514駅 |
全国全駅乗下車まであと | 3駅 |
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
3/29 5:30~3/30 23:50
北陸フリーきっぷで温泉駅全部入る第30-33弾 加賀温泉駅×2・黒部宇奈月温泉駅・宇奈月温泉駅+ホタルイカ
大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ利用
4/4 17:00~4/6 23:50
京都花見&玖伊屋+南海泉北線全駅再乗下車&米沢泉美全駅制覇再攻略
3日版18きっぷ利用
このカテゴリの登録数:60件
一味やすりおろし青唐辛子などが追加されててガチ激辛寸前くらいではあるかな? 青唐辛子のおかげでインフェルノより味わい深く(^^)v、しかし…このスープの辣油は辛さはぜんぜんOKですが油過ぎて…ここで完食のみ18分のごちそうさまm(__)m
これを完食すればウルティマレッド挑戦権、ということで慎重にいただきました。玉葱と挽肉が甘い!\(^ω^)/ 辛さは辣油の刺す痛みだけでこのレベルだとCoCo壱8辛くらいでしょうか、スープ残して8分弱完食して次行きます!(笑)
この池は地名が「千葉県東金市山口大豆堀上田中台方川場福俵東金押堀入会地字雄蛇」で31文字、関東一長い地名です! さきほど公民館わきを通った田中区も入会に参加してますね(^○^) 地名表記は「山口他八区入会地」と略されることもあるようで、まるでkubernetesをk8sって書くようなもんですか(笑)。今回もまたひめさんの「日本長大地名事典」をもとに訪問しました。
他の魚は千葉県外産と明記のため3点指名買いです(^^)v クロダイは藻塩レモンで食べたら脅威のめちゃ旨です!(((o(*゚▽゚*)o))) スズキも独特の風味よく、〆鯖は皮目の香ばしさと中のレアーがハーモニーよん♪
大根はうどんウエストの居酒屋メニューのと同じく「おでん大根の薄衣付け」ですが中の大根のしみしみは上位\(^ω^)/ 鶏つくねはあらびきでほどよいジュース、で! なんとわさびに塩味ついてて乗せてちょうどアテ塩分になるというね!!(OvO)
以前ながらみ(ダンベイキサゴ、巻貝、九十九里と静岡と高知で食用)をつまんだくいしんぼさんは閉業してしまったと電話確認できたヽ(;▽;)ノため、新規開拓でこちらにしました。まずは氷結無糖レモンうぇーい( ^ ^ )/□
じつはこちら、小字入れると、千葉県富里市十倉字三十二榎三十三榎三十八榎四十二榎四十三榎、という29文字の地名で、千葉でも関東でも長さ2位! ただしゼンリン地図も字名省略で残念です(笑)。ひめさんの「日本長大地名事典」では読みがな62文字ですが、「四十」を「シジュウ」と読むと60文字かも? またローソンの名は字名ではなく農業集落名から採られてる可能性もあるかと思いました。
そこそこ乗ってたお年寄りのみなさんは全員公津の杜駅バス停で降りてました。そしてここ東口からエスカレーターで2段のぼって現れるのが地下道(笑)。さらにエスカレーター2段、つまり5階の高さの西口です(笑)
…って! マピオンでバス停のある位置に来たのに鼈甲飴ないし通過しそうになったし! と停まっていただけたので乗ったら「バス停ここじゃないよ!」…成田市サイト見ても位置出てなくてすみません、正解は3枚めのピンの位置でしたm(_ _)m
関東で6番め、千葉県で3番めに長い地名の土地です。一般の地図や町字ファイルでは大字下方になってますが、ゼンリン地図では「五区」となっており、その「五区」にある字岩和田下、で26文字表記の地名となっております。印旛沼の古い干拓地の農地で、「五区」は5つの場所の入会地、その中で隣接する大字下方字岩和田の隣の低地、ということでしょうか。
引用元はいつもお世話になってる女装者、ひめさんの本「日本長大地名事典」です!
。ここも14年前は乗っただけなので下車ははじめて。なぜ降りたかと言いますと…14年前は5・6枚めのとおりだったのです! 県営大金平住宅の2階に入居したモダーンな駅!! 7年前に耐震問題で解体されて今のようになりました…(ノ_<)
どちらにもチケットキャンセラーと無効印(シヤチハタ)捺してもらってお持ち帰りの今回の旅締まりました。 次回の旅は今週末日曜の長岡パレード日帰り参加ですが土曜のトランスマーチから週末パスを使用開始します。