カテゴリ : 2022年夏の旅行 - 伊那の大量の円筒分水を愛でに行く
このカテゴリの登録数:66件
2022/09/04
錦糸町駅で下車して今回の旅、円筒分水半分しかめぐれませんでしたがその分早めに完了です
終点高尾駅で始発中央特快東京行きに同一ホーム1分差お乗り継ぎ完了
塩尻駅に再入場、みどり湖廻りの普通小淵沢行きに乗車
塩尻駅待合室内の駅めん店、桔梗で、信州鹿肉そば800円
終点塩尻駅で、「日本一狭い駅そば店舗」(過去は篠ノ井駅に次ぐ2位も同駅閉店繰り上がりで1位)そば処桔梗改札内カウンターは荷物置けないのでパスして出場して
辰野駅で中央本線(辰野廻り)始発普通塩尻行きにお乗り換え
西天竜幹線水路久保20号円筒分水から徒歩2.8kmで今朝出発した木ノ下駅まで戻ってきまして普通岡谷行きではやくも帰途開始
久保19号乙円筒分水から徒歩400m、西天竜幹線水路久保20号円筒分水
木ノ下18号円筒分水から徒歩600m、西天竜幹線水路久保19号乙円筒分水
木ノ下18号支線円筒分水から徒歩500m、西天竜幹線水路木ノ下18号円筒分水
ファミマ箕輪木下原町店から徒歩800m、西天竜幹線水路木ノ下18号支線円筒分水
出発から4時間経過しましたがまだ15箇所しか分水工を回れてません…しかもシャリバテ気味です…
松島14号円筒分水から、こんどは天然の川をまたぐ橋がないため水路を離れ迂回し徒歩900m、西天竜幹線水路木ノ下16号円筒分水
3分割ですが穴の数3:1:17というこれまたどう数決めたんだという分配です。水量少なくちょろちょろなのは季節外れで残念でした。。。 →動画
松島11号円筒分水から徒歩500m、西天竜幹線水路松島14号円筒分水
3分割で6:7:7とこれまた1/3になってません。大正時代のシビアーな水争いの結果がこの数値なんだ、と思いを馳せます… →動画
松島9号円筒分水から松島10号取水口を経て徒歩500m、西天竜幹線水路松島11号円筒分水
ここもまた6.5:7:17という謎過ぎる分配比!\(^ω^)/ ただたくさんの穴が土留めで塞がれてたり、その上に隣の畑から逸出したソバの花が咲いてたり(^○^)と、厳密に管理しなくて済むようになった平和な現代です。 →動画
【訂正】西天竜幹線水路、さきほど「8号は廃止」と書いてしまいましたが、ごらんのとおり、
西天竜幹線水路沿いの道路がなくなり、大出7号円筒分水から迂回路を徒歩1.3km、水路沿いに復帰して松島9号円筒分水(8号は廃止)
3分割ですがなんと穴の数が7.5:6.5:16(0.5は幅半分の穴)というスーパー謎分水比です(OvO) →動画
沢6号甲&大出6号乙から徒歩600m強、西天竜幹線水路大出7号円筒分水
穴の数での3分割は8:13:21という変態な分配です!(褒め言葉!) 3枚めの幹線水路の左上に取水口、右下が円筒分水ですよ。 →動画
沢5号から徒歩300m、西天竜幹線水路沢6号甲円筒分水(1枚め手前)&大出6号乙分水(右奥)
幹線水路の取水口はこの並びの逆になってるというサイフォン。沢6号甲は通水中で12:5の2分割、大出6号乙は停止中の2:3で2穴がつなげられて1穴にされた(穴の大きさが変わり公正な分配が破綻)後に改めて石で埋められてる謎。 →動画
徒歩800mで西天竜幹線水路の高さに戻り、羽北2号円筒分水
いや円筒でなく扇状。穴による7:2:6の3分割ですが7のうち2穴が塞がれていて5:2:6の分配です。草刈りの方が作業中。 →動画
羽北1号乙円筒分水から400m弱、西天竜幹線水路大出(おいで)1号乙支流円筒分水
1号乙の240°ぶんが水源で、円筒ではなく穴の数での4分割。3:3:3:1ですが、なんと3枚め左手前の水田に1穴ぶんを直接引水できるようになっており、隣の3穴のうち1穴を元の水路に流すという運用です(^◇^;) →動画
羽場駅から徒歩900m、西天竜幹線水路の円筒分水群最上流となる羽北1号甲円筒分水
こぢんまりと直方体+半円筒、天竜川からの西天竜幹線水路の水を直方体に溜めて半円筒にサイフォン、2分割で90°ずつ、大きめの穴2つずつからの分水です。 →動画
村のネットカフェから徒歩1.2km、木ノ下駅より普通上諏訪行きに乗車
2022/09/03
今宵の仮眠は木ノ下駅から徒歩1.2kmの自遊空間伊那店
豊田発松本行き車中でのローソン呑み、熱めにレンチンしておいた、謎のジュースあふれるメンチ、シューマイ串、鶏つくね串、ぼんじり塩
タムジャイサムゴー獄辣マーラースープ+パクチー760円にチャレンジャー無料のジンジャーエール
円筒分水から勝沼ぶどう郷駅までのかえり道、センニンソウとマメアサガオがたくさん咲いてましたヽ(´▽`)/
勝沼ぶどう郷駅から徒歩1.4km、岩堂セギ分水口
こぢんまりですが甲府盆地の扇状地の上端=水はけがよく用水に困る地区での120°・3分割での公平な水分配システム、細い用水路からサイフォンで越流ではなく穴からの分水です。1927年製で国の登録有形文化財ですよ。→動画
そして勝沼ぶどう郷駅から西に向かうとすぐ、遊歩道にもなっている旧勝沼駅ホーム
東側のトンネル跡は15年前に訪問してますよ。
次回の旅は今週末、18きっぷで加古川を経由しつつ京都宴会&ひさびさの枚方カフェ、です!