カテゴリ : 2021年秋の旅行 - ひさかたぶりの伊東温泉
このカテゴリの登録数:30件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR旅客会社 | 4361駅中 | 4358駅 |
大手私鉄 | 1807駅中 | 1807駅 |
準大手私鉄 | 95駅中 | 95駅 |
公営交通 | 556駅中 | 556駅 |
中小私鉄 | 2446駅中 | 2446駅 |
モノレール | 110駅中 | 110駅 |
新交通システム | 98駅中 | 98駅 |
ケーブルカー | 35駅中 | 35駅 |
トロリーバス | 2駅中 | 2駅 |
浮上式鉄道 | 9駅中 | 9駅 |
総計 | 9517駅中 | 9514駅 |
全国全駅乗下車まであと | 3駅 |
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
3/29 5:30~3/30 23:50
北陸フリーきっぷで温泉駅全部入る第30-33弾 加賀温泉駅×2・黒部宇奈月温泉駅・宇奈月温泉駅+ホタルイカ
大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ利用
4/4 17:00~4/6 23:50
京都花見&玖伊屋+南海泉北線全駅再乗下車&米沢泉美全駅制覇再攻略
3日版18きっぷ利用
このカテゴリの登録数:30件
JR東海は旅客営業制度については厳密かつ優秀ですが、今回は4分割の権利をきちんと確認した上で5枚すべてにスタンパー。これ、伊東→平塚はすでに機械入鋏済みですし、平塚以降の乗車券は万が一私が小田原で降りた場合に再利用できなくなるという意味ではNGです! が、在来線の分割乗車券で新幹線にも乗れるという扱いを熟知しているのはさすがです(^○^)
豚唐揚げみぞれポン酢、五目厚揚げ、韓国風サラダ、トマト、キャベツ、スクランブルエッグ、ウインナー、ベーコン、野菜スープ、柿とシャインマスカットのヨーグルト。8年前よりだいぶん簡素化されましたが、ヨーグルトや野菜はうれしいな♪
3桁でいただけるミニありがたし!(*^ω^*) 赤いか(ケンサキイカ)は熟成してねっとりなのにまったく臭みなく超甘い(((o(*゚▽゚*)o))) キンメは…いやはや炙らない生でもがっつりくちどけで甘い油がタマラヌです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
タタキは辛さ大中小から選べ、この大辛は昼の辛タンメン激辛味より辛い\(^ω^)/上にプッコチュ風味がっつりで鯵タタキの新境地である(((o(*゚▽゚*)o)))
ヒャクヒロ=腸は高知では身は刺身で腸は湯引きなのに伊豆では腸のみ刺身でいただくという新境地。 マンボウの身ですら魚から離れてるのにさらに離れて、逆に一周回って魚に戻ってきた感じだ!(笑) なんかサメに似てる食感、酢味噌だと親しみやすいかな。なお、明らかに2つの部位が供されてますが、腸の中でも場所が違うのでしょうか!
大東館宿泊者には小生無料サービス!( ^ ^ )/□ 先の五右衛門風呂で脱水しまくってたのでぁっと言う間に空いてしまい続けてのこだわり酒場レモンサワー( ^ ^ )/■ つきだしはポン酢ジュレのあん肝(*^ω^*)
音ぐゎんぐゎん反響する温泉臭充満の浴室に五右衛門風呂2基が眼鏡型配置。密室だからか湯温41℃強であったまり、さらに釜の錆が褐色の粉状湯華になって沈澱しています!\(^ω^)/ あまりに湿度と気温も高く何度か脱衣所で涼みました^^;
ごらんのとおりなんと湯船に上がる階段にオーバーフロー、カルシウムと鉄の析出物(^○^)。じゃっかん塩素臭ありますが部屋のお湯と同じ源泉タンクからの掛け流しなので40℃と長湯モードでありますヽ(´▽`)/
8年前にも泊まった、部屋付きバスタブに温泉&貸切風呂3か所、の1泊朝食7000円のお宿です(8年前は5000円でしたがそれが安過ぎでした)。貸切風呂はロビーのランプで空きかどうかわかるシステムで(8年前から変わらず)、とりまフルハウスだったため部屋のバスタブに張ります。
ここから目的地伊東までは分割しても安くなりませんが、Suicaで乗ると682円できっぷの方が2円安くなるため、きっぷで乗ります。
なぜきっぷの方が安くなるかというと、JRの運賃は10円単位の運賃に消費税を上乗せして10円未満を四捨五入しているところ、Suicaエリアについては1円未満切り捨て計算になっているためです。民鉄はきっぷが切り上げのためこの現象は起こりません。これは典型的な「1物2価」ですが、ほんらい国交省は1円単位にしたかったところ、主に関西圏の事業者から「旅客クレームの嵐になる」と懸念が出され、まず関東で、との噂があります(^◇^;)
とてもオーソドックスなタンメンスープに野菜と豚肉と刻み唐辛子&生にんにくに一味! 中太平打ち面がよく絡み、辛さもCoCo壱9辛くらいで味わいがまったく壊れてなくて美味しい(^○^)。8分ちょい完食完飲のごちそうさまでした( ^_^)/~
北口有人改札ではチケットキャンセラー通して穴開けなしの無効印押印の正しい対応。
これから帰宅して仕事です。次回の旅は先ほどのエクスプレス予約一覧画面に写ってたとおり、明日夜出発の関西行きです。