カテゴリ : 2015年冬の旅行 - 徒歩でJR最高標高地点&県境越え
このカテゴリの登録数:18件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR旅客会社 | 4361駅中 | 4358駅 |
大手私鉄 | 1807駅中 | 1807駅 |
準大手私鉄 | 95駅中 | 95駅 |
公営交通 | 556駅中 | 556駅 |
中小私鉄 | 2446駅中 | 2446駅 |
モノレール | 110駅中 | 110駅 |
新交通システム | 98駅中 | 98駅 |
ケーブルカー | 35駅中 | 35駅 |
トロリーバス | 2駅中 | 2駅 |
浮上式鉄道 | 9駅中 | 9駅 |
総計 | 9517駅中 | 9514駅 |
全国全駅乗下車まであと | 3駅 |
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
3/29 5:30~3/30 23:50
北陸フリーきっぷで温泉駅全部入る第30-33弾 加賀温泉駅×2・黒部宇奈月温泉駅・宇奈月温泉駅+ホタルイカ
大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ利用
4/4 17:00~4/6 23:50
京都花見&玖伊屋+南海泉北線全駅再乗下車&米沢泉美全駅制覇再攻略
3日版18きっぷ利用
このカテゴリの登録数:18件
ここは個人的にはファミレスの中でもかなりおいしくない方ですが(爆)、母が「まずい和食の方がそこそこの洋食よりマシ」という価値観なのでお付き合い。そしてマトモな部類ということで豚しゃぶ食べ放題にしまして、スープを昆布出汁と鶏白湯にしたところ、鶏白湯が(・∀・)ダイヒット!! 濃厚なコーティングがなされたかのごとく、安肉がジャンクな方向に旨味拡大です\(^o^)/
こういうキラキラした街並み、わしゃニガテなんだよぉ(カラテバラモン風)というわけでそそくさと駅舎に逃げ込みました。国鉄高度成長期型なんですがなんとなく違った感じもするこの駅舎、てかまさに高度成長期、首都圏からのハイキング先として絶大な人気を誇ってた時期に建て替えられたものなのでさもありなんと。一方で内部に無理矢理木造っぽさを出そうとしてる内装。簡易Suica改札機ももちろんあり。3枚目左側には釜めしのおぎのや売店がありますが冬季は休業です。それでも観光客が少ないながらも常時居ますよ。
そしてやってきたのはハイブリットディーゼルカー。の2人ボックスに座れたのは人生初かな?
標高1375m、ここが全国のJR線の中で最高標高地点となります! かつてここには最高標高駅となる臨時駅、フォトデッキ駅が開設されてたこともありました。野辺山駅からここまではゆるい登りでしたが、ここから小淵沢方の2枚目は急な下りですね。
言わずと知れたJR最高標高駅。こちら甲斐小泉・甲斐大泉両駅に「よねざわいずみ 全駅制覇」で降りに来た際についでに寄って降りて以来の13年ぶり。簡易Suica改札機まで付いて、時代の流れを感じます…駅舎の妙なデコレは要らんがな。
さぁ、ではこれからお隣の清里駅まで歩きますよ。
小淵沢駅は駅舎から小海線ホームまでの経路が、地下道で中央本線のホーム、そこから逆向きに付いてるこの跨線橋、という凄まじいバリアアンフリーなんですが、さすがに、右端にあるがごとく、直接駅舎から跨線橋つける工事してますね(^^)
小海線列車はまだ発車まで30分近くあるので2人ボックスぶじ確保。ちなみに山梨県-長野県県境はここから直接越えるのが最も短距離なんですが、せっかく18きっぷで来てるんで(笑)遊びをもたせたいなと野辺山駅へ行くざんすよ。
車内ではiPhoneアプリ開発が結構進みました(^○^)。
そして立ち食いはこの時間肉そば(馬肉なのです!)が無く、泣く泣く次点のこれにしたつもりが…なんやこのデカさ!!Σ(・□・;)麺は太麺で蕎麦の味香りともにちゃんとしますが、歯応えがゴム的な硬さ。でもそれを噛むから香り立ってるのかも! そして1cm厚!(◎_◎;)のコラーゲンたっぷり豚バラ軟骨焼豚は肉部分が見たよりは少ないんですが(笑)、食べ応えは満点!! 3分半完食のごちそうさまでした、いやー馬肉無くても全然ショボーンじゃなかったわ!( ^_^)/~
列車発車画像でないのは呑みホで呑み過ぎてつい撮り損ねた次第、笑。次回ツアーはあさって夜発の年越し旅行です!