カテゴリ : 2024年春の日帰り旅行 - 中井町の飛地見学
このカテゴリの登録数:20件
よねざわいずみ
鉄道の旅大好きな57歳女性(笑)。
沿線風景や温泉が楽しみだけど、鉄道の社会的役割や歴史、廃線にも関心アリ。
ただし現在のお熱は「降りつぶし」と「O型きっぷの旅」。
旅客営業中の日本の全鉄道(除・索道)に2006年9月30日完乗達成(秩父鉄道羽生駅にて)、また2013年11月4日に全駅乗下車達成(山陰本線丹波口駅にて)。
JR旅客会社 | 4361駅中 | 4358駅 |
大手私鉄 | 1807駅中 | 1807駅 |
準大手私鉄 | 95駅中 | 95駅 |
公営交通 | 556駅中 | 556駅 |
中小私鉄 | 2446駅中 | 2446駅 |
モノレール | 110駅中 | 110駅 |
新交通システム | 98駅中 | 98駅 |
ケーブルカー | 35駅中 | 35駅 |
トロリーバス | 2駅中 | 2駅 |
浮上式鉄道 | 9駅中 | 9駅 |
総計 | 9517駅中 | 9514駅 |
全国全駅乗下車まであと | 3駅 |
JR会社 | 19597.9 | 19597.9 |
普通鉄・軌道 | 7321.5 | 7321.5 |
モノレール | 111.9 | 111.9 |
新交通システム | 150.7 | 150.7 |
ケーブルカー | 22.5 | 22.5 |
トロリーバス | 9.8 | 9.8 |
浮上式鉄道 | 8.9 | 8.9 |
総計 | 27021.9 | 27021.9 |
全国全線完乗まであと | 0.0km |
3/29 5:30~3/30 23:50
北陸フリーきっぷで温泉駅全部入る第30-33弾 加賀温泉駅×2・黒部宇奈月温泉駅・宇奈月温泉駅+ホタルイカ
大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ利用
4/4 17:00~4/6 23:50
京都花見&玖伊屋+南海泉北線全駅再乗下車&米沢泉美全駅制覇再攻略
3日版18きっぷ利用
このカテゴリの登録数:20件
神奈川県中井町大字半分形(はぶがた)と田中の飛地に囲まれた久所(ぐぞ)の飛地、2枚めの先の工場はその久所の飛地に囲まれた田中の二重飛地、4枚めがその田中の二重飛地の中からの景色です。A市の中のB市の飛地の中にA市の飛地があるのが二重飛地の通例ですが、ここは「主に大字Aの中にBの飛地があり、その内側にCの飛地がある」というレアーパターンとなっております! …しかしこれ、この二重飛地以外も、ぜんぶ、尋常じゃない飛地だよなぁ…( ̄◇ ̄;)
この半分形の本体と田中の本体の間に囲まれた大字遠藤の飛地(2枚め)と、半分形の本体と遠藤の飛地と北田の飛地と田中の飛地と半分形の飛地と田中の本体に囲まれた久所(ぐぞ)の飛地(3枚め)。いやもうなにがなんだか!( ̄◇ ̄;) そしてこの飛地まみれは土地利用との関連は見出せず…
関東有数の飛地多発地帯に入りました。中井町は、明治の大合併時に自然村井ノ口村がそのまま村になり、多数の自然村が合併して中村ができて、その後両村が合併しての合成地名中井村、昭和の大合併期に町政施行で現在に至ります。ので、この遠藤や田中は江戸時代の自然村。その自然村がなぜここまで飛地入り乱れなのか、それを確認しにきましたよ。
そしてここは神奈川県平塚市の中にある中井町大字井ノ口の飛地です。もともと江戸時代の自然村の土屋村、上吉沢村などと「井ノ口村飛地」が合併して土沢村となり平塚市になったはず、となるとこの飛地はなんなの??(^◇^;)
この後ホームセンターに寄ってハダニ用殺虫剤買い、歩いてのんびり帰宅しようかと思います。次回の旅は来週末に日帰りでどこか行こうかなと考えてます。